ハーバード日本史教室 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【内容】 世界最高の学び舎、ハーバード大学の教員や学生は日本史から何を学んでいるのか。『武士道』『忠臣蔵』から『メイド・イン・ジャパン』まで取り上げる一方で、「終戦の詔書」を読み上げたり、和食の奥深さを学んだり……。 授業には日本人も知らない日本の魅力が溢れていた。アマルティア・セン、エズラ・ヴォーゲル、アンドルー・ゴードン、ジョセフ・ナイほか。ハーバード大の教授10人のインタビューを通して、世界から見た日本の価値を再発見する一冊。 【感想】 2017年11月読了。 もう一度読みたい。今読んだら前回とは違うところに注目できる気がする。 ハーバード大学の教授陣が語る日本史。だが日本史にとどまらず環境問題やリーダーシップ論、経営学、経済学、和食に日米関係など多彩。全体的に日本を好意的に見てくれてるので読んでいて嬉しくなる。 経済成熟国が再び3〜4%の経済成長を達成した例はなく、高い経済成長を目標にせず、日本が目標とするべきことは沢山ある。 歴史を正負、両方の側面から見る。歴史を通史で見る。 「世界に日本という国が存在してくれてよかった」 by アマルティア·セン
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アルバート・クレイグ 「世界との繋がりという観点でみれば、日本の歴史には二回、重要な出来事がある。1つは飛鳥時代。中国から仏教、儒教、律令制度が入ってきた。もう1つが明治維新。西洋から様々な制度が入ってきた。1回目は中国から!2回目は西洋から、国家統治制度を取り入れて国づくりをしてきた」 →日本の強みは世界の国々から制度や文化を取り入れて自国のものに発展させていく能力。現在の課題は国のゴールがわからなくなってしまったこと。「ゴールの欠如」=「ビジョンの欠如」みたいなこと。 中国からの思想をそのまま受け入れた飛鳥時代。西洋とのギャップを埋めていくためにどうすればいいか?を死ぬ気で考え実行に移した長薩藩閥政治が政党政治になって民主主義が形成された明治維新。ここに続く次のビジョンをどう生み出していくか、そのためにどう教育をアップデートしていくか、が大事なのは誰もが感じていることなんだろうけど、あらためてこの大きな歴史の流れをみると、次のビジョンは世界課題の解決というSDGs的な発想に流れ着くんだろうなと思う。そこにお家芸でありながら世界経済の中でうまくポジショニングできてない科学技術をどう絡めていくかになるはず サンドラ・サッチャー トルーマンの原爆正当化の根拠は3つ。 ・功利主義 戦争を早く終わらせ、結果的に犠牲者少なくなる ・戦争は地獄 敵対行為に抵抗する側は勝つために何をやろうが非難されない。真珠湾で仕掛けたのは日本側。 ・スライディングスケール 正義の度合いが高いほうが、より正しい これも真珠湾攻撃がアメリカの正義を高める根拠になってる 中国人の視点から、アメリカの原爆は正しかったと主張する学生もいる。たしかに。二項対立だけで見がちだけど全体から捉える必要もある。 アマルティア・セン 「宗教がもたらす文化的影響力がある。その恩恵を受けるのにその宗教を必ずしも信仰する必要はないし、教義を全て信じる必要もない」 仏教では①知識②良い行い③信仰と、信仰の優先順位が三つ目にくるのに対して、キリスト教は信仰が何よりも優先される。
Posted by
日本史というより日本のいろいろな物事について、新しい見方ができた本。面白く読みやすい本なので、もっと深彫りして内容の厚いものにしてほしいとも思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
昭和天皇の終戦の詔書を改めて読むと、その悲壮なまでの決意に万感の思いとなる。またトルーマンの独善的な原爆投下の政策決定には批判的だ。しかし、冷静に考えると昭和天皇もトルーマンもリーダーとして決断した面では変わらない。 トルーマンの政策決定プロセスを論じて、昭和天皇のそれは論じないのはなぜなのか。
Posted by
日本を愛してくれたり、客観的に見せてくれたりするけれど、結局はアングロサクソン視点でしかない。世界に目を向けるべきなど、日本の内向性の批判もわかるけれど、その目指すところがアングロサクソン帝国の生み出した仕組みのためだからね。全ての人間がその呪縛から解放されるべき。
Posted by
ジェフリージョーンズ教授の渋沢栄一ならトランプ大統領にこう忠告するが面白かった。倫理的な資本主義というのが現実に現れるためにはどうすれば良いのか考えるきっかけになる。
Posted by
日本史教室、というか日本についてのインタビューのまとめ。外から見た日本、アジアの一部の日本、という視点が参考になる。 そしてハーバードの教員の現アメリカ大統領に対する評価もよくわかる。 以下引用 …我が国にも暗い歴史はあるのだと」と認めた上で自国を誇りに思う…これこそ品格ある国...
日本史教室、というか日本についてのインタビューのまとめ。外から見た日本、アジアの一部の日本、という視点が参考になる。 そしてハーバードの教員の現アメリカ大統領に対する評価もよくわかる。 以下引用 …我が国にも暗い歴史はあるのだと」と認めた上で自国を誇りに思う…これこそ品格ある国家の姿です。…良い所ばかりを教えて愛国教育を施す、これでは「偽りの誇り」と「実体のない品格」をもった国民ばかりになってしまいます。
Posted by
原爆を落とす決断をした際のトルーマンの頭の中が覗けたのが最大の収穫。 各章一日以内のインタビューなので、あっという間に読めます。 印象に残った箇所 第7講義昭和天皇のモラルリーダーシップp162 国のリーダーは決断した内容だけではなく、決断に至るまでのプロセスにも責任を負ってい...
原爆を落とす決断をした際のトルーマンの頭の中が覗けたのが最大の収穫。 各章一日以内のインタビューなので、あっという間に読めます。 印象に残った箇所 第7講義昭和天皇のモラルリーダーシップp162 国のリーダーは決断した内容だけではなく、決断に至るまでのプロセスにも責任を負っている
Posted by
ハーバードで日本史を教える10人の教授陣へのインタビュー本。①ハーバードの教員・学生は日本史から何を学び、教えているのか、②歴史的に日本は世界にどのような影響を与えてきたのか、③日本の強みと課題は何か、④21世紀の日本が世界で果たすべき役割とは何かをテーマに書かれています。新書な...
ハーバードで日本史を教える10人の教授陣へのインタビュー本。①ハーバードの教員・学生は日本史から何を学び、教えているのか、②歴史的に日本は世界にどのような影響を与えてきたのか、③日本の強みと課題は何か、④21世紀の日本が世界で果たすべき役割とは何かをテーマに書かれています。新書なのでさらっと読めます。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2018/11/blog-post_9.html Amazon↓ https://amzn.to/2PfUKe2
Posted by
ハーバード大の日本をテーマとした科目のうち10講について、講義のポイントや議論のテーマ、学生の声などを教授にインタビュー。日本通史、江戸時代、明治維新、環境史、アジア研究、経営史、リーダー論、和食の歴史、日米関係史、経済学。地球市民としての学び。 よいお手本としてではなく、史実...
ハーバード大の日本をテーマとした科目のうち10講について、講義のポイントや議論のテーマ、学生の声などを教授にインタビュー。日本通史、江戸時代、明治維新、環境史、アジア研究、経営史、リーダー論、和食の歴史、日米関係史、経済学。地球市民としての学び。 よいお手本としてではなく、史実を知り比較し議論して自分なりの意見形成、ということであれば、素材は豊富だと思いました。
Posted by