騙し絵の牙 の商品レビュー
「罪の声」が良かったので 他の作品も読んでみようと思い、 「女神のタクト」と「騙し絵の牙」を借りてみたが、 女神…の方は途中で挫折。 作品ごとに雰囲気が違って、 今ひとつこの作者の特徴がつかめない。 この作品はフィクションだけど まさに現在が描かれていて、 実際の今のリアルな感...
「罪の声」が良かったので 他の作品も読んでみようと思い、 「女神のタクト」と「騙し絵の牙」を借りてみたが、 女神…の方は途中で挫折。 作品ごとに雰囲気が違って、 今ひとつこの作者の特徴がつかめない。 この作品はフィクションだけど まさに現在が描かれていて、 実際の今のリアルな感じだとか、 登場人物が放つジョークなどが ちょっと笑えなかったり、笑えたり。。 最後の最後で明かされる事実がなければ ありきたりな今どきの話で終わってしまっていただろう。 エピローグで語られる小山内の台詞に グッと来た。
Posted by
当て書きという面白い試みをしているので読んでみました。廃刊寸前の雑誌を救うため奔走すると言うストーリーですが、速水役の大泉洋が小説の中で走り回っていました。 どんどん状況が悪化する中で活路を見いだす姿に、最後は何となくハッピーエンドかと思っていたらまさかの終わり方。騙し絵の意味が...
当て書きという面白い試みをしているので読んでみました。廃刊寸前の雑誌を救うため奔走すると言うストーリーですが、速水役の大泉洋が小説の中で走り回っていました。 どんどん状況が悪化する中で活路を見いだす姿に、最後は何となくハッピーエンドかと思っていたらまさかの終わり方。騙し絵の意味が分かるラストには驚かされました。タイトルに納得。 紙の書籍を好むわたしとしては、少しでも多く本を本屋で買うことによって紙の書籍が生き長らえるのを祈るしかない。
Posted by
出版不況となり、速水(大泉洋)が務める出版社も縮小の一途をたどっている。そんな中、速水は編集長としてなんとか雑誌の売り上げを伸ばそうと足掻き続ける。読みながら、紙の本がなくなるのではないかと不安に駆られた。あまり本は買わないけど、手元に置きたい本は買おうと思った。
Posted by
大手出版社で雑誌編集長を務める速水は、 上司から廃刊を匂わされたことをきっかけに、 組織に翻弄されていく…。唯一無二の俳優・ 大泉洋を「あてがき」にした社会派長編。
Posted by
鮮やかだった。 映像とは順序が逆で、役者大泉洋が本の中で駆け回る。 良くも悪くも冒頭から終わりまでが一本の映画になる。
Posted by
小説が小説たるには必ず編集者の努力と作品への愛あればこそ。「編集者の鉛筆は外科医のメスや」まさに編集者に捧げる本になっています。速水の妻以外の登場人物の描写は本当に良い。副編がタンクトップって何やねん。恵との会話も秀逸。 ダヴィンチ連載だから仕方ないのかもしれないが、単行本の大泉...
小説が小説たるには必ず編集者の努力と作品への愛あればこそ。「編集者の鉛筆は外科医のメスや」まさに編集者に捧げる本になっています。速水の妻以外の登場人物の描写は本当に良い。副編がタンクトップって何やねん。恵との会話も秀逸。 ダヴィンチ連載だから仕方ないのかもしれないが、単行本の大泉洋は何ですのん。大泉洋をイメージしての速水なのはわかるが、こういうのはハッキリ言って嫌いです。読者がイメージを無限に膨らますことができることが良い小説の絶対条件なのですから、イメージを読者に植え付けるのは止めてほしい。中身で十分勝負できる作品なのですから。 どのようにエンディングを迎えるのかなと思っていたら、エピローグは結構驚きました。良い驚きで、読後感は良かったです。
Posted by
大泉洋主演小説。 彼を思い浮かべて読めるので より躍動感あり。 でもプロローグが今一つ盛り上がりに欠けた気がしてマイナス1。 映像化が楽しみ。 【図書館・初読・10月22日読了】
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
魅力的な主人公だけど大泉さんと思ってしまうと違和感があった。ぐいぐい読ませるエンタメお仕事小説で、逆転劇があるところまでは良かったのに、最後はどうなんだろう?他人の戸籍買ったとかならあそこまで追いかけるのわかるけど…。
Posted by
出版業会の大変さがリアルに描かれているが,それだけでなくあくまで雑誌存続に全力をかけて臨む速水の本当の願いを知った時,その生い立ちも含めて彼が幼子のように見えて切なくなった.大泉洋の表情もはまっていて,面白い仕掛けだと思う.
Posted by
出版業界の不況のあおりで廃刊に追いやられる雑誌編集長。 大泉洋ありきの小説で大泉洋をよく観察して佇まいなど書かれている。 面白く読めるかと期待した面白いけれど、読む側に与えられるべき登場人物の配役あそびができない。
Posted by