1,800円以上の注文で送料無料

過敏で傷つきやすい人たち の商品レビュー

3.8

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/11

他のHSPの本を読んでもピンとこなかったり、生きづらい人におすすめしたい一冊。 過敏性チェックリストで自分がどのタイプか分析できる。過敏性についてかなり深堀りしている。克服へのヒントも。実践できそうな事からやってみたい。

Posted byブクログ

2024/05/03

HSP傾向の高い引きこもりの弟を理解するために閲覧。弟は、まさにこの本で解説されている過敏傾向をすべてMAXで持ち合わせているタイプだと判明…一体今までどれだけ苦しんできたのか…。 私自身が過敏さ0%の超鈍感人間なせいで、身近にいる過敏傾向の人たちのことをよく理解できていなかっ...

HSP傾向の高い引きこもりの弟を理解するために閲覧。弟は、まさにこの本で解説されている過敏傾向をすべてMAXで持ち合わせているタイプだと判明…一体今までどれだけ苦しんできたのか…。 私自身が過敏さ0%の超鈍感人間なせいで、身近にいる過敏傾向の人たちのことをよく理解できていなかったなと反省。今まで何冊か読んだHSP関連の本はどれも今ひとつピンと来ない内容でしたが、本書での臨床に基づいた詳細な分類と解説のおかげで、やっとある程度はHSPの全体像を把握できたかなと思います。 過敏な方を理解したい人にも非常にオススメですし、過敏さに悩まされている方には是非オススメしたい一冊。ヨガやマインドフルネス、各種エクササイズなど改善策が掲載されていて実用的な内容です。

Posted byブクログ

2023/01/10

岡田尊司先生の本で精神科の勉強をしようと思っています。先生の文章はとても読みやすくやす、優しさを感じて好きです。 つい先日、適応障害と診断されてしまい、自分で解決できていない問題を抱えたままでは、これから先に進めないとの想いもあります。 そんな中で、自分と向き合う、自分を知る作業...

岡田尊司先生の本で精神科の勉強をしようと思っています。先生の文章はとても読みやすくやす、優しさを感じて好きです。 つい先日、適応障害と診断されてしまい、自分で解決できていない問題を抱えたままでは、これから先に進めないとの想いもあります。 そんな中で、自分と向き合う、自分を知る作業の一環としての読書でもあります。 この本の診断の結果では、過敏な傾向にはあるが軽度、といったところ。自分の感覚だけで物事を見ることは、物事を見ているとはいえないなと改めて思いました。そして、多かれ少なかれ、気づいていようといまいが、みんな何かしらの問題を抱えて生きているのだなぁとしみじみと思いました。

Posted byブクログ

2023/01/06

HSPについては特徴が自分に当てはまる位にしか予備知識がなかったけど、これを読んで愛着障害も深く関わっているんだと知り納得しました。愛着障害の本を多数出している岡田先生ならではの見解が興味深かったです。

Posted byブクログ

2022/07/06

理解されにくい生きづらさ 医学概念になり切れないHSP 過敏性を通して自分への理解を深める 第1章 「過敏性」とは何か 感覚プロファイルと4つの因子 低登録 感覚探究 感覚過敏 感覚回路 第2章 あなたの過敏性を分析する 神経的過敏性と心理社会的過敏性 病理的過敏性 第3章 過敏...

理解されにくい生きづらさ 医学概念になり切れないHSP 過敏性を通して自分への理解を深める 第1章 「過敏性」とは何か 感覚プロファイルと4つの因子 低登録 感覚探究 感覚過敏 感覚回路 第2章 あなたの過敏性を分析する 神経的過敏性と心理社会的過敏性 病理的過敏性 第3章 過敏性のメカニズムと特性を知る 第4章 発達障害と感覚処理障害 感覚処理障害 注意力と過敏症 第5章 愛着障害と心の傷 愛着不安と心配性 第6章 過敏性が体に表れる 遺伝要因は意外に低い 第7章 過敏な人の適応戦略 抵抗力を高める 回避する戦略 行動を儀式化 第8章 過敏性を克服する 肯定的でバランスの良い認知 振り返りの力を養う 安全基地を強化する

Posted byブクログ

2022/04/13

精神医学の視点からHSPが解説されている 過敏性は大きく「神経学的過敏性(感覚過敏など)」と「社会心理的過敏性(人の言葉に傷つきやすいなど)」の2つに分けられる 前者は、一般に遺伝要因や生まれ持った生得的要因が強いと考えられており、 一方、後者は、養育要因や社会的体験ら愛着対象...

精神医学の視点からHSPが解説されている 過敏性は大きく「神経学的過敏性(感覚過敏など)」と「社会心理的過敏性(人の言葉に傷つきやすいなど)」の2つに分けられる 前者は、一般に遺伝要因や生まれ持った生得的要因が強いと考えられており、 一方、後者は、養育要因や社会的体験ら愛着対象との関係などが強く影響していると考えられている 別の本で5人に1人は生まれつきHSPの特性があるって書いてあったけど、後天的にHSPになった人もそこに含まれてるってことかな 後天的になったケースだと発達障害や愛着障害といった複雑な背景が絡んでくるから、判別が難しいらしい ✏過敏性には低登録という一見相反する症状が伴うことがある 低登録の症状として、最初の一言を聞き逃す、捜し物が目の前にあるのに気づかない、服に値札がついてることに気づかない、スイッチの切り替わりが悪い(なかなかやり始めないのにやり出すとやめられない)などがある ✏親側の条件にコントロールされて育つと、その人自身もいつの間にか、自分の期待通りなら「良い人」と思い全面的に肯定するけど、期待と少しでも違うと厳しい評価になり「悪い人」とみなして全否定するという、全か無かの二分法的な態度を身に着けてしまいやすい ✏無条件に愛されることを味わえないことで、その人も無条件に愛するということができず、最初は全肯定し理想化するけれど、やがて粗が見えてくると騙されたと感じ、全否定し始める

Posted byブクログ

2022/01/09

岡田尊司の中でも特に実用性の高い本。自らの精神状態に不安がある方、周囲にそのような方がおられる人にオススメ。チェックリストやタイプ別の対処療法が示されており、すぐにでも実践できる。私自身は該当しないために、改めてこうした人の存在や難しさを認知した程度の読書。 自立と依存のバラン...

岡田尊司の中でも特に実用性の高い本。自らの精神状態に不安がある方、周囲にそのような方がおられる人にオススメ。チェックリストやタイプ別の対処療法が示されており、すぐにでも実践できる。私自身は該当しないために、改めてこうした人の存在や難しさを認知した程度の読書。 自立と依存のバランス、愛着形成の重要性、心理的安全基地を確保すること。岡田尊司の他の本でもよく見るこれらは、本著でも述べられる。また、両価性によるヒステリーへの対処など。これらは改めて学ぶことが出来た。

Posted byブクログ

2021/09/26

■感覚プロフファイルと4つの因子 ①低登録  低登録とは感覚の閾値が高く反応が起きにくい傾向 ⓶感覚探求  新しい刺激を求める傾向 ・感覚過敏  感覚の鋭敏さという意味以外に感覚的な刺激に対し能動的な回避行動を行わず、それを受動的に甘受する傾向も併せ持つ ④感覚回避  不快な感覚...

■感覚プロフファイルと4つの因子 ①低登録  低登録とは感覚の閾値が高く反応が起きにくい傾向 ⓶感覚探求  新しい刺激を求める傾向 ・感覚過敏  感覚の鋭敏さという意味以外に感覚的な刺激に対し能動的な回避行動を行わず、それを受動的に甘受する傾向も併せ持つ ④感覚回避  不快な感覚刺激を避けようとして行動する傾向 ・我々の人生がうまくいっているかどうかのバロメーターといえる3つの指標、社会適応度、生きづらさ、幸福度という観点で見ても、これら4つの因子は比較的ゆるやかな関連しか示さない ・低登録や感覚過敏、感覚回避は社会適応度や生きづらさ、幸福度と比較的軽度の相関を示す ・もっとも強い相関は感覚過敏と生きづらさの間に認められるが決定的に左右するほど強い結びつきではなかった ■過敏な人に最も特徴的な認知の傾向はネガティブな認知ではなく全部良いか、全部悪いかのどちらかになりやすい両極端な認知の傾向、即ち二分法的認知 ・二分法的認知は全か無か、白か黒かの認知 ■低登録が高い状態は感覚調整障害の一つであり神経学的レベルの障害によって起きるというのが一般的な理解。 ■成人において低登録の傾向が顕著なタイプは大きく二つに分かれる。 ・一つはシゾイドと呼ばれるタイプで他人のことに無頓着で誰とも積極的には交流せず別にそのことを苦にも思わず十年一日のごとく日々を過ごすタイプ ・もう一方のタイプは虐待を受けたり心理的なトラウマを抱えた愛着障害のケース。情緒不安定な傾向を伴っていることも多く慢性的なうつや気分の波、自傷行為、不安定な家族との関係に苦しんでいるタイプ  こちらのタイプは切実に親密な支えを必要としているが拒否されたり傷付くのが怖くて自分からアクションを起こせなかったり自分に自信がなく愛着不安も強いため安定した関係が築きにくい面を持つ ■不安の根源は幼い子供が母親から離れるときに感じる分離不安に由来している。それは愛着不安と言い換えることもできる。愛着するがゆえに愛着した存在から離れることに不安を感じる。 ■過敏さとどう付き合うか ①刺激量を減らす  刺激は外からだけではなく自分の頭の中からも生み出される。人はいくつもの心配ごとや課題、期限を抱えているとそれが雑念にもなりやすい。未解決の問題や感情的なわだかまりを引きずっていると、そこから沸き起こる怒りやいら立ちが強い刺激を心の中に生み出してしまう。  どうすれば心配ごとや様々な雑念を減らすことができるか。役に立つ有効な方法は頭で考えるのをやめて書き留めるということ。頭で考えていると思考や感情というものは際限なく堂々巡りを繰り返しやすい。心配ごとややらなければならない課題が思い浮かび、漠然とそのことを考えていると歯止めが利かなくなりやすい。雑記帳でも雑念帳でもいいので、そこに思い浮かんだ懸案事項を書き出し、そしてそれに対する自分が取れる対策や方針を書くと頭の中でその場面が繰り返されるということを防ぐことにつながる。 ⓶刺激を予測のつくものにする  生活や活動を構造化して予測がつくように整理し、それを習慣化すること。過敏な人にとって同じ刺激でも突発的で予想外の刺激ほど強く不快に感じられる。秩序が保たれ予測できるようになると同じことが起きてもその苦痛は半減する。  課題に取り組む場合も時間や順番を決め決まった儀式のように行う。スポーツ選手などもこの儀式的方法を試合の前に取り入れる人が少なくない。 ③安全限界を超えない  刺激が閾値を超えてしまいそうになったらその手前でとどめること。限界を超える前に生じるかすかな兆候を見逃さないこと。イライラや疲労感、集中力の低下は限界を超えつつある兆候として最もよく見られるもの。これまで楽しかったことが楽しくなくなったり重荷に感じられたりするのも負荷が限界に近付いていることを教えてくれる。 ■うつ病を改善したポジティブ・トレーニング  有望な結果が出たのは二つの方法。  一つは人生において良いことを三つ書いてもらうという取組。  もう一つは自分の強みとなることを新しいやり方で生かすことに取り組んでもらうこと。  この二つの方法や取組の間気分や意欲が改善しただけでなく、その後6か月間にわたってうつの改善が持続し幸福感の高まりが認められた。

Posted byブクログ

2023/11/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

われわれができる最善のことは、 自分自身が自分の安全基地になるということ、、とあるが、 その状態になるには自分自身を分析する時間を持つことがはじめの一歩だと感じた。。この本には過敏性チェックリストがあり、自身の過敏性プロファイルを作ることができる。過敏の傾向やその原因が分かりやすく説明されている。 「ポケットパル」や呼吸法は今まで意識してなかったが、気持ちを落ち着かせるためにやっていたことだったのか、と少し驚いた。 この本は子育て中の人にもお勧めしたい。 乗り越えてきたつもりだった封印された記憶も、子育ての色々な場面で思い出し、自分自身と向き合わなくてはいけないこともあると思うので。

Posted byブクログ

2021/01/25

やや数値が入って難しいが相関係数が0から1の間と理解すれば読め、合理的に論旨が展開できる。 マインドフルネスと書くことによって癒しそして自分が置かれている立場で恵まれていることに目を向けること。そして自分を攻撃した相手を赦すことで自分が楽になれる。なかなか難しいが

Posted byブクログ