1,800円以上の注文で送料無料

社員をサーフィンに行かせよう 新版 の商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/27

社員の熱量があることはもちろんですが、理念に沿った熱量が大切で、それを製品にぶつけるからこそ消費者から指示されるのだと感じました。 仕事こそ好きでやらないと勿体ないと思っているのですが、日本の場合はあまりそういう文化は根付いてません。苦行の一貫として扱われることが多く、悲しいなと...

社員の熱量があることはもちろんですが、理念に沿った熱量が大切で、それを製品にぶつけるからこそ消費者から指示されるのだと感じました。 仕事こそ好きでやらないと勿体ないと思っているのですが、日本の場合はあまりそういう文化は根付いてません。苦行の一貫として扱われることが多く、悲しいなと思うことが多々あります。 自分の好きなこと(仕事として)を夢中になってやれる、自社の製品・サービスを自分がまずは使いたくなるくらいにモノを作ることが結果として良い会社になるんじゃないかと感じました。

Posted byブクログ

2024/01/08

CSRごっこではない本気の環境経営とはなにかをパタゴニア社の創業者が語る。これほど素晴らしい会社だと知らなかった。

Posted byブクログ

2023/04/19

パタゴニア創業者がなにを大切にして事業をしているかの自著 持続可能性という意味について理解が深まる一冊 非公開企業だからこそできることもあるけど、本質的には資本主義とのジレンマなのかもしれない。 一国をあげて取り組まないと難しい問題であることがわかったし、いつか地球がなくな...

パタゴニア創業者がなにを大切にして事業をしているかの自著 持続可能性という意味について理解が深まる一冊 非公開企業だからこそできることもあるけど、本質的には資本主義とのジレンマなのかもしれない。 一国をあげて取り組まないと難しい問題であることがわかったし、いつか地球がなくなってしまうことに誰が責任を持って取り組むのか。 資本主義であがったひとたちの協力やオーナーシップが重要

Posted byブクログ

2023/01/26

読みたいと思っていた本を読むことにした。Tサイトのスタバにて。登録したのは2018年 購入したのは2023年

Posted byブクログ

2022/05/11

20220511015 息を吸うこと、歩くこと、食べること、全ての生きるという行為に責任と自分らしさを持つ。

Posted byブクログ

2022/03/12

根本的な問題ー有限な地球で無限に成長しようとしていると 一企業の理念や創業者の理想のレベルを遥かに超越し、人類の在り方を問う崇高な内容

Posted byブクログ

2021/10/28

いやー、異論反論は全くございません。 憧れる、うらやましい限りの会社です。 それはそうなんですが… ちょっと今の私には何も出来ないなぁ…

Posted byブクログ

2021/10/17

本として面白いかは別として昨今の環境問題とか企業の在り方とか勉強になった。パタゴニアは創業者や従業員が山が好きであること、そこから想起される本気であることが消費者に伝わっているのだろうなと思う。語られるストーリーと広告ではなく、カタログで語る。そして製品の品質にこだわること。なん...

本として面白いかは別として昨今の環境問題とか企業の在り方とか勉強になった。パタゴニアは創業者や従業員が山が好きであること、そこから想起される本気であることが消費者に伝わっているのだろうなと思う。語られるストーリーと広告ではなく、カタログで語る。そして製品の品質にこだわること。なんか全てが有機的に繋がっている印象。 そして環境問題についてはもっと勉強しなきゃなと思ったが、売上の1%を寄付するなんかの仕組みが日本でも出来たらと思ったり。

Posted byブクログ

2021/04/19

パタゴニアがますます好きになる。 起業家精神について。それがなんたるか理解したければ、非行少年に学べ。 階段を一段飛ばしで駆け上がってしまうほどわくわくしながら出社できるようでなければならないし、思い思いの服を着た仲間に囲まれて仕事したい。仕事時間は柔軟でなければならない。いい波...

パタゴニアがますます好きになる。 起業家精神について。それがなんたるか理解したければ、非行少年に学べ。 階段を一段飛ばしで駆け上がってしまうほどわくわくしながら出社できるようでなければならないし、思い思いの服を着た仲間に囲まれて仕事したい。仕事時間は柔軟でなければならない。いい波が来たらサーフィンにいきたいし、パウダースノーが降ればスキーにいきたいし、子供が体調を崩したら家で看病してあげたいからだ。仕事と遊びと家族の境目は曖昧にしていきたい。 2017. 9.30

Posted byブクログ

2021/03/30

パタゴニアの歴史から理念までまとめられた一冊。 前半の冒険譚は、ワイルドすぎて理解が及ばない部分も多いが、後半からは「なぜ経営理念が必要か」が伝わってきた。(自分の勤め先でも経営理念を浸透させるための施作はあるが、全くピンときていなかった) もう一つは、環境に対する取組みについ...

パタゴニアの歴史から理念までまとめられた一冊。 前半の冒険譚は、ワイルドすぎて理解が及ばない部分も多いが、後半からは「なぜ経営理念が必要か」が伝わってきた。(自分の勤め先でも経営理念を浸透させるための施作はあるが、全くピンときていなかった) もう一つは、環境に対する取組みについて。環境保護活動について必要性は理解しつつも、感情論のような気がして、両手で賛成するのは少し気後れしていた。パタゴニアは、売上の1%を毎年寄付するなど、ロジカルに考え行動しているように見受けられ、好感がもてた。 特に印象に残った箇所を抜粋。 政府も企業も資源の利用についてフルコストアカウンティングを採用していない。 経済の健全性を図る政府指標はGDP (生産された価値の総量)だが、空気や水の供給量、土壌の健全性などは無視される。 我々が消費している物はいずれも費用が過小評価されている。我々が支払っている見えない対価で最大のものは、子供たちの時代における地球が住みやすさである。

Posted byブクログ