1,800円以上の注文で送料無料

自律神経が整えば休まなくても絶好調 の商品レビュー

3.4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/28

休む、が身体を動かさないことだと思ってた。 がむしゃらに休もう休もうとするんじゃなく、 自律神経を乱さない、を意識すること。 でも、気にしすぎるとそれもそれでストレスになりそうだとも思った。 お酒をセーブするとか、食事の時間を寝る3時間前までにするとか。 無理なときは、無理。 体...

休む、が身体を動かさないことだと思ってた。 がむしゃらに休もう休もうとするんじゃなく、 自律神経を乱さない、を意識すること。 でも、気にしすぎるとそれもそれでストレスになりそうだとも思った。 お酒をセーブするとか、食事の時間を寝る3時間前までにするとか。 無理なときは、無理。 体調や状況で、臨機応変にやっていこう。 呼吸法は、毎日試して朝気分が良い。 自分にあっているんだな。

Posted byブクログ

2023/10/03

はじめに 「休めないのは自分のせい」と気づけばすべてが変わる 第1章 休息は「動かない」ことではない 第2章 この発想で時間をつくりだす 第3章 自分の時間をどう過ごすか 第4章 効果絶大な休み方のコツ

Posted byブクログ

2023/08/25

週に一度は四時起きのすすめ スローに食べる実況中継 身支度慌てずに 外に出る前に玄関で一息つく 深呼吸吸う6秒吐く3秒 席取り合戦に参加しない立つ場合ストレッチなど 45分集中15分休憩 食事は就寝三時間前まで 週に一度はしっかり睡眠 単純作業でもしっかり目的意識的を持てば精神的...

週に一度は四時起きのすすめ スローに食べる実況中継 身支度慌てずに 外に出る前に玄関で一息つく 深呼吸吸う6秒吐く3秒 席取り合戦に参加しない立つ場合ストレッチなど 45分集中15分休憩 食事は就寝三時間前まで 週に一度はしっかり睡眠 単純作業でもしっかり目的意識的を持てば精神的に良い

Posted byブクログ

2022/08/09

自律神経を中心に自分らしく生きることを教えてくれる本だと思う。自らを律することの難しさを感じつつ、小林先生の本からはいつも勇気と前向きな力をいただきたく。

Posted byブクログ

2021/09/08

「動きながらでも休める」という一見矛盾しているようなことが、この本を読むことで、なるほどと思えます。

Posted byブクログ

2020/04/19

自律神経研究の第一人者による「休み方」についての本。休息とは「ストレスを軽減すること」であり、ただ動かないことではない、というのは納得。私たちが「疲れ」を感じるのは、身体からというより、精神からという気はする。そういった意味でも、紹介されている「効果絶大の休み方のコツ25」(服選...

自律神経研究の第一人者による「休み方」についての本。休息とは「ストレスを軽減すること」であり、ただ動かないことではない、というのは納得。私たちが「疲れ」を感じるのは、身体からというより、精神からという気はする。そういった意味でも、紹介されている「効果絶大の休み方のコツ25」(服選びに時間をかけない、腸を整える、約束の時間を守る、死を意識する、財布を整理する等)は、基本的なことではあるが、参考になる。

Posted byブクログ

2022/06/12

文字通り、自律神経を整えることによって体調とをと乗れることを説いた一冊。 著者の主張は論旨が一貫しててわかりやすいが、今回も同様だった。

Posted byブクログ

2019/03/24

自分にとって目新しいものはなかったが、今一度休息方法について振り返るのには良い本。 他人の時間ではなく、自分の時間を生きよう。 そのためには、自分の時間を確保し、正しく休息する事。 すると心と時間にも余裕が生まれて、新しい事や人生を豊かにする事に更に時間を使う事が出来るようにな...

自分にとって目新しいものはなかったが、今一度休息方法について振り返るのには良い本。 他人の時間ではなく、自分の時間を生きよう。 そのためには、自分の時間を確保し、正しく休息する事。 すると心と時間にも余裕が生まれて、新しい事や人生を豊かにする事に更に時間を使う事が出来るようになる。 そんな風にしたいですね。

Posted byブクログ

2017/11/15

わかりやすく書かれていてすごく納得した!家での時間の使い方だったり、効率的な休みの取り方が具体的に書かれていてすごく参考になりました。すぐにでも始められそうなことばかりだったので、早速やってみたい!

Posted byブクログ

2017/10/05

「休まなくても」とあるが、実際には上手な休み、休息を取るべし、というのが本書の主張。そのためには自律神経を構成する、交感神経と副交感神経とのバランスを上手に取る必要があり、そのための方法やコツをわかりやすく説明している。特に休日も家で動かずじっとしているのではなく、無理のない範囲...

「休まなくても」とあるが、実際には上手な休み、休息を取るべし、というのが本書の主張。そのためには自律神経を構成する、交感神経と副交感神経とのバランスを上手に取る必要があり、そのための方法やコツをわかりやすく説明している。特に休日も家で動かずじっとしているのではなく、無理のない範囲で活動すべし、というところはなるほど、と思った。あと、上手に休息を取るための25のコツもすぐに実践できるものが多く、効きそうな気がした。

Posted byブクログ