男尊女子 の商品レビュー
その通りすぎて、読んでいてだんだんつらくなりました。好きでやってるならいいけど、そうでないならなんて女子は損なんでしょうね。
Posted by
酒井順子 著「男尊女子」、2017.5発行です。タイトルは「男尊女卑」ならぬ「男尊女子」で、お茶女子、九州男女、主人、無知のフリ(紫式部)、嫁など男女関係に関する20編のエッセイ集です。読了して最初に思ったのは、そんなに男性をこき下ろさなくてもいいではないか酒井さんという思いです...
酒井順子 著「男尊女子」、2017.5発行です。タイトルは「男尊女卑」ならぬ「男尊女子」で、お茶女子、九州男女、主人、無知のフリ(紫式部)、嫁など男女関係に関する20編のエッセイ集です。読了して最初に思ったのは、そんなに男性をこき下ろさなくてもいいではないか酒井さんという思いです(^-^)よくここまで調査されたとは思いますが、世の中は男性と女性、女性と男性で成り立っているもの。お互いがお互いを尊敬する関係でなければ楽しいはずはないですね。その結果として、態様にはいろんなバリエーションがあって当然と思います
Posted by
男女平等を主張しつつも男性の一歩後ろを歩きたいという男尊の気持ちが潜在的にある事実とその時代背景を著者の考えも交えながらユーモラスに述べられています。白黒決まっているようで、決まらない正直な書き方に全面的に納得。
Posted by
確かに、昭和生まれの私にはどこか男尊女子な部分がある気がする。 エッセイなので、特に裏打ちのある話でもなく、シモネタも多め。
Posted by
育ってきた環境ってオソロシイ… 男女雇用機会均等法もだいぶ浸透している現在だけど、やっぱり男の子はこう、女の子はこう、といった先入観がたくさんある。 身近なことに照らし合わせてみて、本文を読みながら「そう、そう!」と思わず頷いてしまう一冊。
Posted by
酒井順子さん、将来は教科書に載りそうな、 今を代表する作家なったな〜。 誰も言わないけどまさにその通り!な内容。
Posted by
『負け犬』に続きサカジュン発信のうまいコピー。 内容は、まぁ、そうやねと感じる部分と、だれよりもあなたが「男尊」なのね、と冷めた目になってしまう部分との混合。 つーか、ユーミン好きな女はおおむね「男尊」やろ。
Posted by
男女差別、選挙権もなかった、職場でのつらい思いをした女性の話など、読んでて気が重くなった。果たして作家さんは男尊女卑についてはどう思うの?とちょっといらっとしたけど。私の結論的には、過去の女性たちが立ち上がってくれたお陰で、今の女性の社会進出、選挙権獲得、育児休暇ができる仕事も増...
男女差別、選挙権もなかった、職場でのつらい思いをした女性の話など、読んでて気が重くなった。果たして作家さんは男尊女卑についてはどう思うの?とちょっといらっとしたけど。私の結論的には、過去の女性たちが立ち上がってくれたお陰で、今の女性の社会進出、選挙権獲得、育児休暇ができる仕事も増えたんだなと、再確認。自由に発言できるようになったしね。 だけど、田舎の農家では時間止まってるの?と戸惑うことも多かったよ。20年経って、今は同居の農家も奥さんが必ず農業に従事する家もなくなってきたけどね。自由に里帰りしてる家多いし。女性が生きやすくなったなぁって思う。都会にいけば、働きたいのに保育所の空きがないとか、いろいろあるのかもしれないけど。
Posted by
これはもうエッセイを超えて女性学の本。いつもの鋭い社会分析に加えて、自己分析も鋭い。 世の中いろいろ不愉快だけど、もういちいち、ここが不愉快だとかここが気に障るだとか言うのも面倒だよ。いいかげん気がつきなよ。
Posted by
大学時代、友人が受講していたゼミの教授は、夫のことを話すとき必ず「配偶者」と呼んでいたそうだ。 友人は、「ナンカヘン」といっていたし、私も変わっているなと思っていたが、もしかしたらその感覚の方が、「ナンカヘン」なのかもしれない。 様々な男尊女子成分を語った本書の中から特に面白い...
大学時代、友人が受講していたゼミの教授は、夫のことを話すとき必ず「配偶者」と呼んでいたそうだ。 友人は、「ナンカヘン」といっていたし、私も変わっているなと思っていたが、もしかしたらその感覚の方が、「ナンカヘン」なのかもしれない。 様々な男尊女子成分を語った本書の中から特に面白いものは以下の3点。 6 主人 私も夫も対外的に相手を呼ぶときは、夫、妻ということが多い。 しかし、「主人」「嫁」という人も少なくないだろう。 私はそれが本当に嫌だが(ヨメ、と言われるのならカミさんの方がずっといい)他人の配偶者を呼ぶときは、ご主人、旦那様、奥様、といってしまう。 疑問を感じるけれど、他に呼び方を知らないし、ここで自己主張してしまってはかえって面倒なことになりかねないからだ。 この問題、思想が透けるという著者の指摘は侮れない。 7 夫婦別姓 これだけ趣味もファッションも多様化しているのに、こと家族の問題に関しては途端に凝り固まってしまう人が多いのはなぜだろう。 「結婚して姓が変わることが、女の幸せ」と思う人はどうぞご勝手に。 しかし、なぜそう思わない人の家庭のことまで心配されなければならないのだ? 同姓にしたって、仮面夫婦もあれば、離婚だって21万7千組(28年度厚労省)もあるというのに。 13 気が強い 気の強さをそのまま出すとよろしくない、とはわかっている。 下町気質、火事と喧嘩は江戸の華!な私もそれは痛い目を見たので知っている。 気が強い、は女性に対して使われるけれど、はて、男性は?? 女性の場合、気が強い、けど小動物が好き(爬虫類はダメ?)、とか、料理がうまい、とか、泣き虫、とか、可愛いところをいれなければいけない。 不良が雨の中捨てられた子猫に話しかけていた、的なポイントが必要なようだ。 あー!めんどくせーなー!! 本書の面白さは、自分に置き換えられるからこそ。 フェミニスト気取りの私だって男尊女子成分の混ざり物なしではいられない。 でも…上野先生や田嶋先生ならどうだろう。 悪意ではなく、ぜひともお尋ねしてみたいものだ。
Posted by