なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか の商品レビュー
この本単体では響く部分が少ないかもしれない。 コミュニケーション力を鍛えたい人が「聞き上手になる」「オウム返し」「相手の目を見て話す」など基本的な所をやってみて何か違うと思うなら一因として、そもそもが脳の処理能力が足りていない(鍛え方を知らない)そういった人に向けて読んでほしい内...
この本単体では響く部分が少ないかもしれない。 コミュニケーション力を鍛えたい人が「聞き上手になる」「オウム返し」「相手の目を見て話す」など基本的な所をやってみて何か違うと思うなら一因として、そもそもが脳の処理能力が足りていない(鍛え方を知らない)そういった人に向けて読んでほしい内容。 もちろん具体的な話術・立ち回りなども掲載されているがそこで私はコミュ力不足だ…とならずに視点を変えて口ではなく脳を鍛えるというのにシフトするのもありかもしれない。
Posted by
人付き合いは最低限にして、本だけ読んで暮らしたい、と思っている人なのに、ときどきこういう本を読んでしまう。その経験があるから、この本の内容も、どこかで読んだな、という内容ばかり。要は実践出来ていない、身についていない、ということ。そう反省しても、きっとこのままいくんだろうな、とい...
人付き合いは最低限にして、本だけ読んで暮らしたい、と思っている人なのに、ときどきこういう本を読んでしまう。その経験があるから、この本の内容も、どこかで読んだな、という内容ばかり。要は実践出来ていない、身についていない、ということ。そう反省しても、きっとこのままいくんだろうな、という予感だけはヒシヒシとしています。
Posted by
何となく感じていた「3人」と「4人」の間にあるコミュニケーションの壁が脳科学的に分析されていて興味深かった。「一番手ポジションの左前(対角線上)に座る」など、ちょっと試してみたくなるワザが色々と載っている。
Posted by
タイトルに対する回答が明確か?という点では少々疑問が残る内容でした。 結論としては、発言が多い2番手を目指すことを目的としています.そのために、会話の場での発言機会を増やすための具体的な方法を提示しています。話を振ってもらい、言葉が自然に出てくるような状態を作ることが重要だと述...
タイトルに対する回答が明確か?という点では少々疑問が残る内容でした。 結論としては、発言が多い2番手を目指すことを目的としています.そのために、会話の場での発言機会を増やすための具体的な方法を提示しています。話を振ってもらい、言葉が自然に出てくるような状態を作ることが重要だと述べています。 さらに、対処法の提示として、著者は脳を活性化させるための具体的な対処法を提案しています。身体を動かす、声を出すといった方法で前頭葉を活性化させることが推奨されています。また、脳が情報を処理しやすいようにするための工夫も紹介されています。前頭葉を活性化させると同時に、古い脳(大脳辺縁系)を刺激させないことが重要のようです。 一方で、いくつかの点で本書には残念な部分もありました。第一に、もったいぶっている記載が多く、第1章はほぼ序章と変わらず、内容が進展しないため、少々もどかしく感じました。第二に、脱線した内容が見受けられました。気温や座る場所、服装に関する言及は本筋から外れており、読む側にとっては重要性が低いと感じられました。第三に、前頭葉の利用法として紹介されている具体的な方法、例えば手をグーパーするや会議前にチョコの匂いを嗅ぐといった方法は、実践しやすい反面、効果のほどは不明確です。 会話に苦手意識を持つ人にとって参考になる部分も多いですが、全ての読者に強く推奨できる内容ではないと感じました。それでも、具体的な対処法や理論的な背景を知りたい方には一読の価値があるでしょう。
Posted by
まさにそういう場に直面したので読んでみた。 進行役の対角線上に座ったところ目が合いまくり、何度か話を振られた。 まだそこまで読めてなかったけど、無意識に指の運動をしていて会話を組み立てながら話できてた、と思う。 また、みんな四人以上の会話が苦手なんだと思えると気が楽になったのも事...
まさにそういう場に直面したので読んでみた。 進行役の対角線上に座ったところ目が合いまくり、何度か話を振られた。 まだそこまで読めてなかったけど、無意識に指の運動をしていて会話を組み立てながら話できてた、と思う。 また、みんな四人以上の会話が苦手なんだと思えると気が楽になったのも事実。うまく話せてたかはさておき。 182冊目読了。
Posted by
普通の会話術の本はあるが、絶妙なラインの「二人きりのときは話せるのに、たくさんの人がいると話せなくなる」に限定したノウハウ本で面白い。脳科学、精神論の一般論破でなく具体例もあって試せそうなものばかりだった。 複数で話すときはは二番手を狙う。 一番手の左前が話しを振られやすい。人...
普通の会話術の本はあるが、絶妙なラインの「二人きりのときは話せるのに、たくさんの人がいると話せなくなる」に限定したノウハウ本で面白い。脳科学、精神論の一般論破でなく具体例もあって試せそうなものばかりだった。 複数で話すときはは二番手を狙う。 一番手の左前が話しを振られやすい。人は無意識で左から右に情報を得る 複数で話してて誰か抜けると、その隙間が気になり逆に話してしまう。ゲシュタルトの法則。 人に話しかけられやすい色は赤で、話されにくい色はオレンジと茶。青は癒やし効果。 人と話す前、脳活性化で手をグーパーするか指回しをする。血の周りがよくなる。 話しを振られたとき、どういうこと?どうしてそう思ったの?私もやるならどうすればいい? 話しをまとめてはいけない。つまり、ってことだよね、とか。場が冷めてしまう。せめてそれぞれの考えを一つ一つ言ってからまとめる。 体がむずむず動いている人は話しかけられたい人 人と話すときは相手の目でなく、眉か鼻を見る
Posted by
テーマがとても秀逸な1冊。 ・「つまんないやつ」「友達が少ない根暗」とは思われたくない ・「絶妙なポジション」に行くための方法 ・話すのが上手になるではなく、複数いる場での会話術 が脳科学に基づいて解説されている。 ○話しずらい原因は、「脳の処理能力」 新しい脳=前頭葉 →活性...
テーマがとても秀逸な1冊。 ・「つまんないやつ」「友達が少ない根暗」とは思われたくない ・「絶妙なポジション」に行くための方法 ・話すのが上手になるではなく、複数いる場での会話術 が脳科学に基づいて解説されている。 ○話しずらい原因は、「脳の処理能力」 新しい脳=前頭葉 →活性化されていれば、場の空気を読んだり相手に適切な反応ができて「発言」できる 古い脳=大脳辺縁系 →活性化されれば、気の向くままに話し場の空気を壊すか、ムスッと黙り込む ○否定語を発したり相手を気付ける言動は、相手の古い脳を活性化 ①話を振ってもらう 1番手から見て左前に座る。1番手の真横(特に右)は避ける。 対角線上に向かい合った席は相性がよく、良い印象を抱きやすい。 ②パスを受ける 前頭葉の血流をよくして血をめぐらせる ・手を爪で刺激があるくらいグーに握る ・手を思いきり開く ・1秒間に2回のペースでぐーぱーを30秒~1分 指回し、貧乏ゆすりも効果的 ③会話の広げ役になる=3つの「どう」★ 「どういうこと?(1番手)」 「どう思います?(3番手4番手)」 「私もやるならどうすればいい?」 ○自己紹介は、「現在のサンドイッチメソッド」で 現在…今は何をしているか 過去…その経緯や理由 現在…ふたたび今は何をしているか
Posted by
4人より多いと話しづらくなる、まさに私と思って読んでみた。 騙されたと思って↓試してみたいなと思う。 ・事前に前頭葉を刺激していることを意識しながらグーパーする、足首を回す ・表情筋を動かしておく ・レモンティーやチョコレート
Posted by
マーケティングの一環で行うインタビューの中で、4人以上になると途端に参加者の口数が少なくなるケースが非常に多いことに興味を持ち、研究を重ねた著者の持論が展開される、大人数の中で「話せない」から脱出して「あんまり話さない暗めなやつ」と思われなくなるところをゴールとした本。饒舌に喋り...
マーケティングの一環で行うインタビューの中で、4人以上になると途端に参加者の口数が少なくなるケースが非常に多いことに興味を持ち、研究を重ねた著者の持論が展開される、大人数の中で「話せない」から脱出して「あんまり話さない暗めなやつ」と思われなくなるところをゴールとした本。饒舌に喋り倒してその場を回す(ときに独りよがりと非難される)「一番手」ではなく、「ずっと喋ってるわけじゃないけど黙ってもいない、皆が話したいと思うような存在感のある、ちょうど良い二番手」を目指す。 新書の常ではあるが、キャッチーなタイトルの割にはそこまで目から鱗なテクニックはなく、とにかく前頭葉(=新しい脳、理性を司る)を活性化させ、大脳辺縁系(=古い脳、感情を司る)を落ち着かせる、ということに重点を置いている。 以下、ポイント。 ・4以上になると「多すぎる!もう嫌だ!」と脳は捉えてしまう。コミュニケーションもそうだし、パフュームは3人とも覚えられるけど4人以上のグループだとメンバーがよく分からなくなるとか、SNSも3つまでなら運用出来るけど4つ以上だとわけ分からなくなるとか、日本三大〇〇はあるけど四大〇〇はないとか… ・手をグーパーするだけで前頭葉が刺激される。一秒にグーパー2回程度のスピードで、30秒から1分間繰り返すことで手のひらのツボが刺激され、前頭葉を含む脳全体の血流が促進される。 ・指回しも効果的。左右の手の指を合わせた状態で、親指から小指の順に10回ずつ(正転、逆転)指を回していく。本を読むスピードが上がったり、計算スピードが上がったり、記憶力が向上したりと様々な研究成果が出ている ・貧乏ゆすり(両足で5分間、難しければ1~2分でも)や、つま先を床につけて足首を回すのも良い。貧乏ゆすりでは太ももの筋肉が動き、足首回しではふくらはぎが動くことで(重力により足にたまりがちな血流が)脳に流れ、前頭葉が活性化する。体温も上がるし、貧乏ゆすりをすると死亡リスクが4割低下するという研究結果もある。 ・3つの「どう」を使って話を広げる…①どういうこと?(具体的な説明)②どうして?(理由、背景)③どうすればよい?(具体的な方法) ・(会話では)話をまとめてはいけない。気分を害する、盛り下がるから。 ・え?って言わない。すごく攻撃的な表現。ごめん聞き取れなかったとか、すみませんもう一度良いですか、とか、言い方を工夫する。
Posted by
自分にはほぼ当てはまらなかったので、かなり飛ばし読みになってしまった。ただ、飲み会なんかでいつも話のきっかけをつかめないタイプの人にはヒントになる内容も多いと思う。
Posted by