1,800円以上の注文で送料無料

なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか の商品レビュー

3.3

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/07/13

4人以上での対面での会話が減ってきている昨今、活用する日に内容を覚えているか不安だが、片隅には覚えておきたいと思えた。 レモンティーを久しぶりに飲みたくなりました。

Posted byブクログ

2022/07/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

表紙、タイトルとは裏腹にちゃんとした内容だった。 人間の脳は選択肢が多すぎるとめんどくさがって選択を放棄する。 著者曰く、3と4の間に心理的なハードルがある。なので、会話相手が増えると単純に脳の処理が追いつかないので、4人での会話はうまくできなくなりがちだ。 上手く会話するには新しい脳(前頭葉)で論理的な思考が必要である。一方、古い脳(大脳辺縁系)は感情的な思考をするので上手な会話には不向き。 会話前に新しい脳を活性化させておけば良い会話ができるのだ。 新しい脳の活性化方 ・手をグーパーする ・指をぐるぐる回す ・貧乏ゆすり ・空気の入れ替え ・チョコレートの匂いを嗅ぐ、レモンティーを飲む 新しい脳が活性化していることを意識する トーク術として、今・過去・今とサンドイッチ構造で話すと良い どうですか?と話を振るなどが紹介されている 4人での会話は2番目に沢山話す人が好感を持たれがち 左斜め前の人の話は理解しやすい などが紹介されている。 直ぐ読めるし一読の価値は有ると思います。

Posted byブクログ

2022/01/19

想像以上の良書。メモを取りながら拝読しました。 「古い脳」と「新しい脳」という表現が非常にわかりやすく、スッと腑に落ち、心が軽くなりした。 また、序盤でビックデータの分析から商品販促等のお仕事をされている方ということもあり、お話の説得力も強かったです。 悪口・否定語が、「なぜ、よ...

想像以上の良書。メモを取りながら拝読しました。 「古い脳」と「新しい脳」という表現が非常にわかりやすく、スッと腑に落ち、心が軽くなりした。 また、序盤でビックデータの分析から商品販促等のお仕事をされている方ということもあり、お話の説得力も強かったです。 悪口・否定語が、「なぜ、よくないのか?」 も論理的に腑に落ちました。 他にもたくさん論理的な説明が多く、 『脳を活性化させよう!』と素直に思えました。 こんな素晴らしい研究結果を読みやすく説明してくださり感謝です。

Posted byブクログ

2021/12/14

「自分って何者何だろう?」を正しく理解し、受け入れ、自己肯定感を上げるのに役立った書。 何となく大人数で話すを苦手と感じていたが、事実として脳がパンクしていたんだね。 個人的に実践したいのは、良い会話のパスを出してくれる人には、話したいことに関する適度な自分の情報を予め与えてお...

「自分って何者何だろう?」を正しく理解し、受け入れ、自己肯定感を上げるのに役立った書。 何となく大人数で話すを苦手と感じていたが、事実として脳がパンクしていたんだね。 個人的に実践したいのは、良い会話のパスを出してくれる人には、話したいことに関する適度な自分の情報を予め与えておくこと、また人が興味を持っているだろうことを知り、それを具体化していく質問をしようと感じた。

Posted byブクログ

2020/08/08

思ったように言葉が出ない時、不安な時にどうすれば良いのか具体的に書かれている為、実行しやすいと感じた。大事なのは自分の体を話せるように準備しておくこと。意識と気持ちも高めておく事が大切なんだなと思った。どれだけ効果があるか分からないが、喋られるようになる方法を知っておくことが、自...

思ったように言葉が出ない時、不安な時にどうすれば良いのか具体的に書かれている為、実行しやすいと感じた。大事なのは自分の体を話せるように準備しておくこと。意識と気持ちも高めておく事が大切なんだなと思った。どれだけ効果があるか分からないが、喋られるようになる方法を知っておくことが、自分にとってのお守りになるのかもしれない。

Posted byブクログ

2020/05/21

会話を無難に済ませるという目的に対して、脳科学からアプローチした作品。 脳には「新しい脳」と「古い脳」がある。 前者は理性をコントロールし、後者は感情的な反応を示す。前者を優位に働かせることで冷静に行動・発言できる。具体的には前頭葉が「新しい脳」にあたり、ここをどう刺激していく...

会話を無難に済ませるという目的に対して、脳科学からアプローチした作品。 脳には「新しい脳」と「古い脳」がある。 前者は理性をコントロールし、後者は感情的な反応を示す。前者を優位に働かせることで冷静に行動・発言できる。具体的には前頭葉が「新しい脳」にあたり、ここをどう刺激していくかが重要である。同時に「古い脳」を活発化させないように。例えば、他人の悪口などネガティブな発言は「古い脳」を刺激してし、感情的な思考・発言が助長されるので要注意。 前頭葉を刺激する手段は多数記載されているが、特によいなと思った方法は「指回し」である。某京大学での研究によると、前頭葉が刺激され読書スピードや計算スピードが速くなるとのこと。実際にやってみると非常に難しく苦労したが、その分脳が刺激されている実感があり、その後の読書が円滑に進んだ、かもしれない。 ここまでまとめを書いたが、肝心の会話をクリアするノウハウはあまり参考にならなかった。とにかく脱線が多く、評論としてあまり一貫性がなかったのではないかと思う。 脳科学の研究内容はおもしろく、タイトルも興味深いものであった分、勿体ないと感じた。

Posted byブクログ

2020/03/29

 大人数での話が苦手という人に非常にオススメな本です。人間の会話するときの脳の仕組みがわかりやすく解説されており、大人数で話せなくなる理由もわかりました。脳がパンクしてしまうんですね。  ①話を振ってもらう→②言葉が出る準備→③話すという3段階に分け、それぞれ使えそうなテクニック...

 大人数での話が苦手という人に非常にオススメな本です。人間の会話するときの脳の仕組みがわかりやすく解説されており、大人数で話せなくなる理由もわかりました。脳がパンクしてしまうんですね。  ①話を振ってもらう→②言葉が出る準備→③話すという3段階に分け、それぞれ使えそうなテクニックが書いてありました。この中からいくつか頭に入れておいて使ってみようと思いました。  また本全体を通して、会話以外でも日常生活で使えそうな情報があったり、豆知識になるようなものが書いてあったりと読んでいて楽しかったです。  この本に書いてあったことを実践してみて、大人数での会話に溶け込めたらいいなと思います。また読み直したいです。

Posted byブクログ

2019/11/12

図書館で借りた。 全体を通して、胡散臭いというのが率直な印象。 脳を活性化させるにはなどと書き連ねても、医者でもないのだから、どうにも説得力が生まれない。 独学で調べたというのだから、尚更。 これでは、素人が健康情報を書き散らしているブログと変わらない。 説得力を持たせるには、...

図書館で借りた。 全体を通して、胡散臭いというのが率直な印象。 脳を活性化させるにはなどと書き連ねても、医者でもないのだから、どうにも説得力が生まれない。 独学で調べたというのだから、尚更。 これでは、素人が健康情報を書き散らしているブログと変わらない。 説得力を持たせるには、医者と共著にするか、監修して貰えばよかったのではないか。 行動分析士の範疇の事柄に留めておくべきだった。 また、生後2カ月の娘が交通事故に遭ったという書き方も、理解できない。 生まれたての子供が歩けるわけはないのだから、大方、親と一緒にいた時に事故に遭ったと見るべきだろう。 それならば、交通事故に遭わせてしまったと書くのが正しいのではないか。 事故が親の過失なのか、相手方の過失なのか、詳細は一切書かれていない。 子供に苦しい思いをさせてしまい、親として申し訳ないなどの気持ちが書かれていれば印象が違っただろうが、心象描写も一切なく、単に、勉強を始めたきっかけとしか書かれていない。 会話本の中には、話す相手に気持ちを寄せることが大事だと書かれてあるものも多い。 この本には、相手を慮ることや、気持ちを汲み取ることの大切さについてなどは何も書かれていない。 全て自分が気持ちよければそれでいい、といった寸法だ。 このような著者に、共感することはできない。

Posted byブクログ

2019/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

4人以上になると会話が弾みにくくなるのは 「脳の処理能力」のためである。 会話中に働いている脳の部分は「新しい脳」の前頭葉。 反対に感情を司るのは「古い脳」 会話中にうまくしゃべれなかったり 悪口を言っていると 古い脳が活性化されてしまう。 まずは話しているグループの中で 2番手になることが大切であり 話を振ってもらうようにするには ・1番手から見て左側に座る ・1番手の真横は避ける ・たまに席を外す ・オレンジと茶色の服は避ける 話を振ってもらったときには 会話脳をスタンバイさせておくこと。 ・前頭葉を活性化させるために前頭葉を 意識するとプラシーボ効果がでる。 ・手のグーパーを繰り返す。 ・指回しをする。 ・貧乏ゆすりをする。 ・表情筋を鍛えるためにぶくぶくうがいをする。 ・チョコレートの匂いは会話に有効である。 会話を次の人にパスするときにすること。 ・1番手の話を「へえ!」「なるほど!」 「そうなんですね!」とトラップして 次の人に回す。 ・3つのどう(どういうこと?どう思ったの? 私もやるならどうすればいい?)をつかう ・話をまとめてはいけない(つまり、は使わない) ・「え?」を言ってはいけない。

Posted byブクログ

2019/06/10

①1番手の左前or対角に座り左前にふる ②話は現在過去現在のサンドイッチで ③説教は別室で。驚き〜第三者を立てて

Posted byブクログ