1,800円以上の注文で送料無料

電機メーカーが消える日 の商品レビュー

4

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/08/21

日本の電機メーカーの悪戦苦闘ぶりがよく分かった。 この流れが、半導体⇒電機と来て次は自動車にも押し寄せてくるのだろうか。

Posted byブクログ

2017/08/06

理系大学生である自分としてメーカーは非常に身近である ここまで電機メーカーが社会主義的だとは思ってなかった ショックではあるけどこれを機に生まれ変われたら良いなとも思った 広い範囲で手を出した分野から離脱して勝てる分野だけで挑む.とても基本的なことではあるけどそれができていなかっ...

理系大学生である自分としてメーカーは非常に身近である ここまで電機メーカーが社会主義的だとは思ってなかった ショックではあるけどこれを機に生まれ変われたら良いなとも思った 広い範囲で手を出した分野から離脱して勝てる分野だけで挑む.とても基本的なことではあるけどそれができていなかったんだね... 色々と勉強になりました

Posted byブクログ

2017/07/30

この手の本を読むと大抵クリステンセンのイノベーションのジレンマやレビットのマーケティング近視眼のお話に当てはめられて考えることのになるのですが、 本書も結果的にそうなってしまった。 自分は重電の話はそれほど詳しくないけど、 ガラケーに代表されるように企業としての思考停止の結果、...

この手の本を読むと大抵クリステンセンのイノベーションのジレンマやレビットのマーケティング近視眼のお話に当てはめられて考えることのになるのですが、 本書も結果的にそうなってしまった。 自分は重電の話はそれほど詳しくないけど、 ガラケーに代表されるように企業としての思考停止の結果、今の電機メーカーの凋落っぷりがあると思います。 ものづくり力とは偏執狂っぷりから来るという事を改めて理解。ただし、プロダクトアウトが想像できないと今の世の中ではやっていけない。 それを現場レベルで意識して何かを生み出そうとする人間は今はこの業界には行かない気がした。 なので、解決の糸口は当面ないのでしょうね。 復活しつつあるシャープを見るとプロの経営者って結局いないのかなぁ、と考えさせられる内容。

Posted byブクログ

2017/07/10

名前のとおり、様々な日本の大企業(だった含む)の電機メーカーについての話。 前に会計の本を読んだ時にも書いたけど、東芝はさっさと潰れたほうがいいと思う(というより、潰れて欲しい)。核ミサイルを作れる技術はあるらしいので、戦争にでもなったら逆に生き残るのではないかもね。 かつて、N...

名前のとおり、様々な日本の大企業(だった含む)の電機メーカーについての話。 前に会計の本を読んだ時にも書いたけど、東芝はさっさと潰れたほうがいいと思う(というより、潰れて欲しい)。核ミサイルを作れる技術はあるらしいので、戦争にでもなったら逆に生き残るのではないかもね。 かつて、NECは半導体の売上で世界一だったことがあるらしい。知らなかった。結構、衝撃的。 なお、シャープはがんばってほしいと思った。早川徳次の思想もすばらしい。他社にマネされたら市場が広がるからすばらしいという考えだったらしい。ある意味、オープンソース的な考え方に近いと思った。 なお、松下幸之助の水道哲学は現代においてはエコじゃないので時代遅れなんだとか。そりゃそうか。 まあ、いろいろ書いてきたけど、なんとかどの企業もがんばってほしいもんだと思う(東芝以外)。三菱電機はうまく事業転換できてるそうだけど、他もそうなってほしいもんだ。 いや、いっそのことつぶれて、優秀な技術者がベンチャー企業を立ち上げるという流れというのも面白いかもしれない(実際、そういう例もあるらしい)。

Posted byブクログ

2017/07/09

表題通り、各電機メーカーの現在までがよくまとめられている本。ただ、筆者の取材しているメーカーが偏っているのか、詳しいところとそうでないところがある感じがする。個人的にはもう少し日立と富士通のことが知りたかった。

Posted byブクログ

2017/06/29

電機メーカーが日本人の誇りだった日もあるんだよなあ~ 学生時代、ケンブリッジで、僕の持っているウォークマンに、全世界の留学生が寄って来た時にはホントにびっくりした みんなに「売ってくれ売ってくれ!」と頼まれ、ソニーが誇らしかった。 時代ははるかに遠く。 そりゃ、東芝はヤバいだろう...

電機メーカーが日本人の誇りだった日もあるんだよなあ~ 学生時代、ケンブリッジで、僕の持っているウォークマンに、全世界の留学生が寄って来た時にはホントにびっくりした みんなに「売ってくれ売ってくれ!」と頼まれ、ソニーが誇らしかった。 時代ははるかに遠く。 そりゃ、東芝はヤバいだろうし、原発関連全滅はわかるが サムソンに負ける体制になってしまったのは、やはり通産省が悪い。 リスクとって途上国へ向かったサムソンが勝つのは当たり前 半導体もみな産学共同で、庇護しているうちにダメになり 国民車構想も、「官僚たちの夏」では花形だけど 邪魔しかしてなかったという説もあるもんなあ ソニーもストリンガーですっかりダメになり、 門戸開放も、いいことばかりじゃない サンヨーシャープみな消えてったけど、 天下の松下でもこれかあ~ 島耕作の威力を持ってしてもダメかなあ。 ん~・・・・日本に国産電機メーカーが消える日が来るとは?

Posted byブクログ

2017/06/17

東芝をはじめとした日本を代表する電機メーカーの凋落を、その会社の体質やグローバル化との関係から痛烈に批判する。 東電をはじめとした電力と、電電公社の通信の庇護下にあったせいで競争力と気概を失ってしまい、その2つが自由化された時に大ダメージを受ける、というのは正鵠を得ている。 ノ...

東芝をはじめとした日本を代表する電機メーカーの凋落を、その会社の体質やグローバル化との関係から痛烈に批判する。 東電をはじめとした電力と、電電公社の通信の庇護下にあったせいで競争力と気概を失ってしまい、その2つが自由化された時に大ダメージを受ける、というのは正鵠を得ている。 ノキアやシーメンスなどを引き合いに出して、潮流が変わっているにも関わらず、プライドやサンクコストに邪魔されて利益を出せない事業に固執して損失を拡大していくというのも残念でならない。 個人的にはシャープが鴻海の傘下に入ったのは大正解だと思うし、韓国台湾中国のメーカーを格下に見る国民や官僚の意識は百害あって一利なしだと思う。 M&Aとか選択と集中といった流行り文句を吹聴しながらも社内政治や内紛で右往左往するんじゃなくて、コアイデオロギーをブレずに持ち続けながら社会に貢献し続ける会社であって欲しい。

Posted byブクログ

2017/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

東芝、NEC、シャープ等、グローバルでの競争に勝てず衰退している電機メーカーの凋落の原因がわかる本。 NTT及び電力会社に依存していた電機メーカー(電電ファミリー&電力ファミリー)は、情報通信と電力の自由化に伴いおこぼれを貰えなくなった。そしてNTTと電力会社のご機嫌取りに終始している間に国際敵競争力を失っていた電機メーカーは危機に陥っている、というのが筆者の主張の大枠だと理解した。

Posted byブクログ