1,800円以上の注文で送料無料

会津執権の栄誉 の商品レビュー

3.6

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/30

戦国時代に、今の福島県会津地方を治めていた蘆名家を題材に取り上げている作品。 奥州といえばやはり伊達家が主役を担うわけですが、本作では蘆名家の前に立ちはだかる強敵として登場。 ただ、伊達家が相手じゃなくても、一度がたついた武家が生き残るのは容易ではない。 いくら優秀な家臣を抱えて...

戦国時代に、今の福島県会津地方を治めていた蘆名家を題材に取り上げている作品。 奥州といえばやはり伊達家が主役を担うわけですが、本作では蘆名家の前に立ちはだかる強敵として登場。 ただ、伊達家が相手じゃなくても、一度がたついた武家が生き残るのは容易ではない。 いくら優秀な家臣を抱えていても。

Posted byブクログ

2022/04/23

珍しい芦名家の話。会津執権の金上盛備の無念を感じる。滅びる家とはこういうものか、と思った。終話だけが伊達政宗。これも合戦シーンもないのに、合戦を見ているような感じで一気に読んだ。

Posted byブクログ

2021/08/12

芦名家の跡継ぎ問題から摺上原の戦いで敗れ滅亡するまでの短編集。最後の政宗の代償は本編書き下ろし作品。

Posted byブクログ

2021/10/06

会津蘆名氏の滅亡を描いた物語。 全国的に見たら決して領地も広い方ではないんだろうけれど、その狭い世界の中で必死に生きている人たちが描かれていた。 家督を継げる人が次々に死んでしまい、仕方なく近隣から養子を迎えるんだけれども反発する人たちもいて家中がまとまらない。 そんな中で必...

会津蘆名氏の滅亡を描いた物語。 全国的に見たら決して領地も広い方ではないんだろうけれど、その狭い世界の中で必死に生きている人たちが描かれていた。 家督を継げる人が次々に死んでしまい、仕方なく近隣から養子を迎えるんだけれども反発する人たちもいて家中がまとまらない。 そんな中で必死になってまとめようとする人、戦で一旗揚げようとする足軽クラスの人など、教科書には絶対に登場しない名も無き人たちが命をかけて戦うけれど、大きなもの(伊達政宗)に飲み込まれてしまう。 そして、大きなものは更に大きなもの(豊臣秀吉)に割とあっさり飲み込まれてしまう。 戦は大名だけで戦ったのではなく、無数の名も無き人たちの命のやりとりがあったのだと感じられた作品。

Posted byブクログ

2020/08/09

会津の芦名氏が伊達政宗に大敗するまでを描く連作短編集。 標題にもなった会津執権の金上盛備。関白秀吉の前で詠んだ「雪ならば いくたび袖を払はまし しぐれを如何に 志賀の山越え」、この一首が印象的。 相次ぐ裏切り、一枚岩とならない家中を、誇り高き執権は、どのような想いで、闘いにいどん...

会津の芦名氏が伊達政宗に大敗するまでを描く連作短編集。 標題にもなった会津執権の金上盛備。関白秀吉の前で詠んだ「雪ならば いくたび袖を払はまし しぐれを如何に 志賀の山越え」、この一首が印象的。 相次ぐ裏切り、一枚岩とならない家中を、誇り高き執権は、どのような想いで、闘いにいどんだのか。 心に染みる。

Posted byブクログ

2019/11/21

会津守護芦名氏の終焉を5編の短編で描く。雑誌に断続的に発表したものを1冊にまとめ、伊達政宗の小田原遅参のエピソードを書き下ろしで追加。 合戦場面はおまけ程度で、エンターテインメント性は低いが、個々には繋がっていないエピソードで、武士達の心の動きを丁寧に拾っている。

Posted byブクログ

2018/10/18

若い感覚の時代小説。会社勤めとしても身につまされることあり。 P214(雪ならば いくたび袖を払はまし しぐれを如何に 志賀の山越え) 払うことのできない時雨が衣を濡らし悩むくらいなら、いっそのこと脱ぎ捨ててしまえばよかったのだ。そう考えたら不思議と身体が軽くなった。生まれ落ち...

若い感覚の時代小説。会社勤めとしても身につまされることあり。 P214(雪ならば いくたび袖を払はまし しぐれを如何に 志賀の山越え) 払うことのできない時雨が衣を濡らし悩むくらいなら、いっそのこと脱ぎ捨ててしまえばよかったのだ。そう考えたら不思議と身体が軽くなった。生まれ落ちたとき、初めて戦場を駆け巡った時、飾りも重荷も何も背負ってはいなかった。 P229 ひとは誰しもが心の中に、暗闇を・・言い換えれば恐れや弱みを抱え込んでいる。その恐れや弱みこそが、ひとの行動の大部分を支配している。 P256 自分にあるのは空洞だけではなかった。いや、その空洞の暗闇には、最初から一条の光が差し込んでいた。関白とは違う。自分には歴代の家臣団がある。命を惜しまぬ味方がいる。 空洞を埋めるのは関白の下僕になることではない

Posted byブクログ

2018/03/12

七年目の3・11仙台に向かう新幹線の中で一気に。久々の時代小説、もうちょっとゆっくり楽しむつもりだったのに、身体の細胞が沸き立つ感じになっちゃってページをめくるスピードも「はやぶさ」並みでした。どんどん過ぎていく車窓の風景はまさにこの小説の舞台の会津地方。伊達政宗が戦国の終わりに...

七年目の3・11仙台に向かう新幹線の中で一気に。久々の時代小説、もうちょっとゆっくり楽しむつもりだったのに、身体の細胞が沸き立つ感じになっちゃってページをめくるスピードも「はやぶさ」並みでした。どんどん過ぎていく車窓の風景はまさにこの小説の舞台の会津地方。伊達政宗が戦国の終わりに奥羽を暴れ回っていた時代、彼と敵対していた会津藩蘆名氏を支える男たちの6つの物語。それぞれの章の主役が時代のうねりの中で自分の使命に気づいていく、という構成になっています。組織の中で、時代の中で、嫉妬、功名、悔恨、大義、憧憬などなど男の気持ちに向き合いながら、自分のやるべきことを見つけていくところが今のビジネスマンの共感ポイントに繋がると思いました。これ、時代小説というよりM&A、外資の攻勢、お家騒動、衰退産業などに直面している、現在の会社小説なのでは…「時代」の流れに向き合う組織の中での自分の発見、時代小説だから描ける現代なのかもしれません。当たり前だけど歴史は陽のあたるヒーローだけのものではないことを改めて。6人の主人公、みんなカッコいいです。

Posted byブクログ

2018/02/17

「やろうと思ったことをおやりなさいませ」家臣のだった一言が頭の中の暗い霧を吹き飛ばす。大事な言葉は何時だって自分の一番近いところから発せられる。そして金上盛備の最後は見事。芦名氏ものが読めて良かった。

Posted byブクログ

2018/01/05

連作短編集っていうことで、蘆名氏が滅びるまでの過程が様々な立場の人物の視点から語られている。 伊達政宗を除いて知らない人物のストーリーだったので、新鮮な感覚で読むことができた。 特に面白かったのは「退路の果ての橋」。 市川誠士郎の豹変ぶりが予想外だった。

Posted byブクログ