1,800円以上の注文で送料無料

さあ、才能に目覚めよう 新版 の商品レビュー

3.9

297件のお客様レビュー

  1. 5つ

    88

  2. 4つ

    106

  3. 3つ

    71

  4. 2つ

    10

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2017/05/20

数年前に読んだが、バージョンアップされたということで再読。 ストレングス・ファインダーも受け直した。 以前とはちょっと違う心理状態だったが、幾つかの項目は数年前と同じ結果になった。 あらためて自分の強みの要素について理解できた。 その活用方法についてもう少し踏み込んで書いてある...

数年前に読んだが、バージョンアップされたということで再読。 ストレングス・ファインダーも受け直した。 以前とはちょっと違う心理状態だったが、幾つかの項目は数年前と同じ結果になった。 あらためて自分の強みの要素について理解できた。 その活用方法についてもう少し踏み込んで書いてあるともっと役立ったと思う。

Posted byブクログ

2017/05/14

「欠点」を克服するのに時間の大半を費やすのではなく、自分の「才能」を知り、「強み」を発揮できる仕事をするのを推奨している本。 本書では、「才能」の資質を34個に特定しており、質問項目に回答することで、その人の資質のトップ5を割り出せるようになっている(巻末にサイトのアクセスコー...

「欠点」を克服するのに時間の大半を費やすのではなく、自分の「才能」を知り、「強み」を発揮できる仕事をするのを推奨している本。 本書では、「才能」の資質を34個に特定しており、質問項目に回答することで、その人の資質のトップ5を割り出せるようになっている(巻末にサイトのアクセスコードが付いている)。 サイトの方では、質問項目は日本語で書いてくれているが、解説は現時点では日本語を選択できないようである。 そのため、本書に書いてあるそれぞれの資質の解説を読めばよい(サイトに載っている解説と、本書に載っている解説はほぼ同じである)。 私の場合、質問に答える前に、先に本書の解説を読んでいたのだが、その時に「あー自分の資質これだろうな…」と感じたものが、質問回答結果でもトップ5に選ばれていた。 しかし、願望込みで「この資質もあるんじゃないか?(自分の職業に関係していそうだし…)」と感じたものがトップ5に入っていなかったのは、がっかりしなかったと言えば嘘になるだろう。 頭では「ないものねだりじゃなくて、自分の長所に目を向けよう」と重々わかっているつもりなのだが…。 私の結果では、「内省:Intellection」が、トップ5の一番上に来ていたが、解説を見て「だから、自分は一人でいる時間が全く苦でないのか」と非常に腑に落ちるところがあった。 本書では、結果の解説だけでなく、「その資質を生かすための行動アイデア」が載っているのが役立つと思った。 私の資質トップ5は、全体的にインプットに関係するものが多かったので、アドバイスとしては、「書いたり人に教えたりしてアウトプットすることを心がけましょう」とのことだった。参考にしたい。 自己啓発本等を読むと(本田健氏の本だったように思う)「自分の才能の型を見つけましょう」と書かれているが、「正直自分では分からないな」と思っていたので、今回、自分の才能の型を知れて良かった。 後は、この資質を「強み」に変えられるよう努力したい。

Posted byブクログ

2017/05/12

いつかやってみたいなと思っていたストレングスファインダー。職場で目標設定することとなり、自己分析になるかと。 上位5項目は、①慎重さ、②学習、③収集、④分析、⑤アレンジでした(ブクログについては②③がよく発揮されているなと思う)。 強みを伸ばすことが大切というのはわかるのだけど、...

いつかやってみたいなと思っていたストレングスファインダー。職場で目標設定することとなり、自己分析になるかと。 上位5項目は、①慎重さ、②学習、③収集、④分析、⑤アレンジでした(ブクログについては②③がよく発揮されているなと思う)。 強みを伸ばすことが大切というのはわかるのだけど、自分に足りない下位5項目が気になるのは私だけなのかな?

Posted byブクログ

2017/05/04

ストレングス・ファインダーのウェブテストを受けるために購入。 上位5つの資質を確認できます。 自分の資質をどう活かすか、活用のヒントを得られる一冊です。

Posted byブクログ

2017/04/27

https://medium.com/@hfm/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80-50cb61be54db?sou...

https://medium.com/@hfm/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80-50cb61be54db?source=linkShare-a16e31fef284-1493300828

Posted byブクログ

2017/04/15

自分を知るという意味では興味深い書籍ではあるが、自分が思っている自分と強みが覆される内容ではなかった。個人差はあると思う。 使い方としては、付属のアクセスコードを用いてインターネットで試験を受ける内容である。テスト自体は日本語であるが結果は英語で帰ってくる。 その結果で示された自...

自分を知るという意味では興味深い書籍ではあるが、自分が思っている自分と強みが覆される内容ではなかった。個人差はあると思う。 使い方としては、付属のアクセスコードを用いてインターネットで試験を受ける内容である。テスト自体は日本語であるが結果は英語で帰ってくる。 その結果で示された自分の強みを、書籍を参照して確認する。 ここで使いにくいのはウェブの回答結果が英語で返されるのに対して書籍のインデックスは日本語なので参照しにくいと言うことである。この辺はもう少し読み手に配慮してもらいたい。 心理テストの延長のような感覚で使えば楽しめるのではないか。

Posted byブクログ

2017/04/15

新要素である行動アイデアと強みの洞察レポートから得られる発見が楽しく、とても役立ちそうな予感がしています。以前受けている人も、現在の強みを確認するのも含めて、ストレングスファインダー2.0を受けてみるのはありだと思いました。 http://rutei.hatenablog.com...

新要素である行動アイデアと強みの洞察レポートから得られる発見が楽しく、とても役立ちそうな予感がしています。以前受けている人も、現在の強みを確認するのも含めて、ストレングスファインダー2.0を受けてみるのはありだと思いました。 http://rutei.hatenablog.com/entry/2017/04/14/224806

Posted byブクログ