1,800円以上の注文で送料無料

マンガでよくわかるエッセンシャル思考 の商品レビュー

4.1

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/22

部屋の片付け方の本を読んだ時に、生き方そのものにも通じるなと感じたが、エッセンシャル思考はまさに思考の片付け方だなと思う。 自分にとって本当に必要なものを見極めて、不要なものは思い切って捨てていきたい。 [覚えておきたいこと] ☆エッセンシャル思考の3つの基礎 ①選択 「...

部屋の片付け方の本を読んだ時に、生き方そのものにも通じるなと感じたが、エッセンシャル思考はまさに思考の片付け方だなと思う。 自分にとって本当に必要なものを見極めて、不要なものは思い切って捨てていきたい。 [覚えておきたいこと] ☆エッセンシャル思考の3つの基礎 ①選択 「やらなくては」→「やると決める」 ②ノイズ 「どれも大事」→「大事なものはめったにない」 ③トレードオフ(何かを選ぶために何かを捨てる) 「全部できる」→「なんでもできるが、全部はやらない」 「何をあきらめるか?」でなく、「何に全力を注ごうか?」と考える! ☆正しく「減らす」技術   =「見極める」→「捨てる」→「仕組み化する」 ☆「見極める」ために集中して物事を考える時間をつくる。一つの問題を考え続けるのでなく、視野を広げて多数を検討する。 ☆遊びはストレス軽減だけでなく、脳の柔軟性と順応性を高め、創造的にしてくれる。 ☆他人や偶然によって決められたり、仕方なく消去法で選ぶのではなく、自分自身で選びたいから選ぶ。90点以下だと思うものはノー。 ☆本質目標(シンプルで具体的、刺激的、測定可能な目標)を定める。 ☆人は自分が所有しているものを実際より高く評価しがち(授かり効果)。 →「もしまだこれ(このチャンス)を持っていなかったら、手に入れるためにどれだけのコストを払うか?」と考えてみる! ☆いつもやっているからという理由でやめられない(現状維持バイアス)ことをゼロベースで見直し、試験的にやめてみてから本当にやめる。 ☆少しずつでも進歩しているという手応えが、意欲的に前進するために最重要。 ☆過去や未来のことにとらわれず、「今、この瞬間」に集中する。 「今、何が重要か」を考え「今すぐやるべきことリスト」の優先順に一つずつ集中してする。

Posted byブクログ

2024/02/04

90点未満のものは捨てる、という考え方など、新鮮に感じた。 備忘 シンプルで、具体的で、刺激的で、測定可能な目標を選ぶ 「 2012年までに、イギリスのあらゆる人がインターネットを使えるようにする」

Posted byブクログ

2024/02/03

あれもこれも抱え込んでいた自分がいました。この本を読んで自身の負担になっている事柄を整理していこうと思います。

Posted byブクログ

2024/01/21

無駄を省く、90点ルール、めざすゴールを完全に明確にする、これだけでも十分な学びになりました。原作もチャレンジしてみようと思います。

Posted byブクログ

2023/07/05

1日で読めるところが良い。ある程度仕事できる人が陥る罠はあるあるだが、そこで絞り込むのか、やり切る方法を考えるのかは職種状況により異なるかなーと思った。

Posted byブクログ

2023/03/09

ノリが「進研ゼミ」なのは読んでて吹いた。 まあでも結局何でも安請け合いする人って、一定のライン超えると目に見えて負債抱えてるように見えるからこういう考え大事だよなぁ。 グレッグ氏の本を機会があれば読みたい。

Posted byブクログ

2023/03/01

分かりやすいしためになった!これから仕事で行き詰まることもあるだろうけど活かせそう。もちろん日常生活でも!

Posted byブクログ

2022/12/08

「マンガでよくわかる」シリーズは難しいテーマほど重宝しています。 絵や事例シーンを思い浮かべながら学べるのでわかりやすいです。自分にも当てはまることが多々あったので参考にしていきたい。 でも人は元に戻る性質が強いので、定期的に読んで軌道修正もしていきたい。 マンガだと読む負荷がか...

「マンガでよくわかる」シリーズは難しいテーマほど重宝しています。 絵や事例シーンを思い浮かべながら学べるのでわかりやすいです。自分にも当てはまることが多々あったので参考にしていきたい。 でも人は元に戻る性質が強いので、定期的に読んで軌道修正もしていきたい。 マンガだと読む負荷がかなり下がるので再度読むにも良いと思う。

Posted byブクログ

2023/07/05

ひとつの作業をしている間に他のことに気を取られて集中できないことが多いことが悩みでしたが、その解決の糸口がありそうだと期待して本書を手に取りました。 頭の中にあることを紙に書き出す手法で、作業を中断したり、ながら作業をするのが減りました。 人の頼みごとを断るのはまだ実践前ですが少...

ひとつの作業をしている間に他のことに気を取られて集中できないことが多いことが悩みでしたが、その解決の糸口がありそうだと期待して本書を手に取りました。 頭の中にあることを紙に書き出す手法で、作業を中断したり、ながら作業をするのが減りました。 人の頼みごとを断るのはまだ実践前ですが少しずつ練習していこうと思います。

Posted byブクログ

2022/10/10

【本書で言いたいこと】 ★ 99%の無駄を捨て1%に集中する 【本書のポイント】 ❶ 3つの思い込みを捨て3つの真実に置き換える →やらなくては、どれも大事、全部できる× →やると決める、大事なものは滅多にない、何でもできるが、全部をやらない○ ❷努力の方向性を絞れば遠くまで進む...

【本書で言いたいこと】 ★ 99%の無駄を捨て1%に集中する 【本書のポイント】 ❶ 3つの思い込みを捨て3つの真実に置き換える →やらなくては、どれも大事、全部できる× →やると決める、大事なものは滅多にない、何でもできるが、全部をやらない○ ❷努力の方向性を絞れば遠くまで進むことができる →不要なものを捨て、人生をシンプルにする →無駄な努力をせず、自動的に実現する(習慣化) ★3つのサイクルを回していく 1.見極める2.捨てる3.仕組み化する →正しく「減らす」技術 ❸「今、何が重要か」を考える →マインドフルネスで、「今、ここ」を意識する

Posted byブクログ