1,800円以上の注文で送料無料

なぜ「戦略」で差がつくのか。 の商品レビュー

4.4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/12/27

戦略に関することが体系的に学べる。 ただ、筆者のエピソード等があまりないので、面白みやわかりやすさには少しかける。

Posted byブクログ

2020/09/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦略とは「目的達成のために資源をどう利用するかの指針」である。 目的と資源の解釈から、戦略の効用・実践法に至るまで詳細かつ明瞭に書かれていた。 本書で学んだ戦略を日常生活や仕事でも意識したい。

Posted byブクログ

2020/07/12

https://twitter.com/itaya1991_ugsc/status/1282100357737312256?s=21

Posted byブクログ

2020/05/02

・戦略は、目的を達成するために資源をどう利用するかの指針。 ・戦略が必要なのは、達成すべき目的があり、かつ、資源が有限であるから ・良い目的の設定があることで、どこを目指すべきかが明確になり、現状の進捗を把握でき、目的達成のもとに結束させられ、達成確立を上げられる。良い目的には曖...

・戦略は、目的を達成するために資源をどう利用するかの指針。 ・戦略が必要なのは、達成すべき目的があり、かつ、資源が有限であるから ・良い目的の設定があることで、どこを目指すべきかが明確になり、現状の進捗を把握でき、目的達成のもとに結束させられ、達成確立を上げられる。良い目的には曖昧さがない。 ・良い目的を設定するための概念は、SMACとSMART。 SMAC: specific(具体的) measureble(測定可能) achievable(達成可能) consistent(一貫性) SMART:specific(具体的) measureble(測定可能) achievable(達成可能) relevant(関連性) time-bound(期限設定) achievable(達成可能)な、演繹法と帰納法でゴール達成のプロセスを想定する ・問題を違う視点から再解釈する2つの質問 1:何が問題か? 2:ある場合とない場合の違いは? ・未来の5年後の状態を想定して目的を再解釈する ・補完と相乗で資源の配分を考える。 ・質の良さを量で測る。質は量に対する係数。 ・戦略予備として、常に稼働の何割かは別に動けるようにリソースを確保しておく。 ・インプットとアウトプットが釣り合う状況が想定されるなら、その段階まで資源の投入を続けても投下効率は劣化しない ・上司からもらえる最大のプレゼントは、彼らの視点のコピー。逆に部下には、自分の視点をコピーしやすいように振る舞う。 ・あえて最悪の事態に陥ったと仮定して原因を振り返ってみる ・競合の取り組みには、下記の視点で考える。 1:なぜ、そんなことをするのか 2:なぜ、そんなことができるのか 戦略とは、目的達成のための資源利用の指針

Posted byブクログ

2020/02/27

何か目標/ビジョンを持って取り組む際に、「目的」をしっかり持ち、その目的達成のためには「戦略」を立てる。 ・戦略を立てる重要性、そのための必要な要素とは ・そもそもその目的は、達成するべき”いい目的”か 共通言語として語られる「戦略」という言葉だけど、そもそも「戦略」とは何か? ...

何か目標/ビジョンを持って取り組む際に、「目的」をしっかり持ち、その目的達成のためには「戦略」を立てる。 ・戦略を立てる重要性、そのための必要な要素とは ・そもそもその目的は、達成するべき”いい目的”か 共通言語として語られる「戦略」という言葉だけど、そもそも「戦略」とは何か? 本書で戦略とは、”目的達成のための資源利用の指針”と定義されている。 いい目的は、正しい問題解決と目指す目標達成を実現する。いい戦略は、目的と資源を再解釈できる。 戦略を武器するため、丁寧にまとめられた一冊。

Posted byブクログ

2019/12/05

どこまでもロジカル 戦略、理念、ビジョン、目的、目標 これらの言葉はあふれているが正しくつかわれているのか どれだけの人が正しく理解しているのか ここまで明解な本は初めて読んだかもしれない 惜しむらくは本の体裁がアンチョコ本に思えてしまうこと じっくり読む読める好著なのに ...

どこまでもロジカル 戦略、理念、ビジョン、目的、目標 これらの言葉はあふれているが正しくつかわれているのか どれだけの人が正しく理解しているのか ここまで明解な本は初めて読んだかもしれない 惜しむらくは本の体裁がアンチョコ本に思えてしまうこと じっくり読む読める好著なのに 人を外見で判断してはいけない(なんのこっちゃ)

Posted byブクログ

2019/08/18

・戦略は「目的達成のために資源をどう利用するかの指針」 ・上部組織の計画は下部組織の目的になり、さらに各部署、各チーム、ひいては各個人が達成すべき目的へと細分化されていく。これがConsistentやRelevantの意図である。 ・どの時代でも、それぞれの分野で最高を目指してい...

・戦略は「目的達成のために資源をどう利用するかの指針」 ・上部組織の計画は下部組織の目的になり、さらに各部署、各チーム、ひいては各個人が達成すべき目的へと細分化されていく。これがConsistentやRelevantの意図である。 ・どの時代でも、それぞれの分野で最高を目指している。違いが出てくる理由は、何を持って最高とするか、つまり、なにが評価基準か、が違うのである。 ・商品やサービスの評価基準の順位は時代とともに変わる。潜在的な顧客のニーズをうまく把握し、具現化することで、評価属性の順位は入れ替えることが可能である。この属性順位の転換をうまく使うことで、市場創造ともいえるイノベーションをマーケティングが主導できるようにもなる。 ・ロジャーズの5つの要素  -相対的優位性:既存のものよりよい  -両立可能性:既存の習慣と一貫性があり、生活の中に持込やすい  -複雑性:簡単に理解されるものでないとイノベーションが採用されるのに時間がかかる  -試行可能性:小規模にせよ体験できる  -観察可能性:イノベーションの結果がほかの人たちの目に触れる ・戦略で目的と資源を定義することで、権限委譲を助けることができる ・局地的数的有利でジャイアントキリングを行う ・ランチェスターの第二の法則:二乗比の法則 資源の二乗の力で結果につながる(100vs50の場合は10,000vs2,500となる) ・戦略の要諦は違うことをするか、違うようにするか ・戦略によって差が出るのは、大きく3つのポイントが考えられる  -目的の解釈の仕方  -資源の解釈の仕方  -相対的に資源の数的有利をもたらす分母の区切り方 より戦略的に、あるいは戦略において効果的になるためには視点を増やす努力をするといい ・戦略的であるためには、常に目的を意識し続けることである

Posted byブクログ

2018/07/16

元P&Gの方が著者。マーケティングのセオリーをまとめた本は多いけど「なぜそれが必要か」といった思考の原点になる発見が多く、視座の高いビジネス書だと思う。

Posted byブクログ

2017/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

P&Gの大先輩が書いた本。直接知っているわけではないが、見聞きした人となりが伝わって来るような本の内容でした。本の構成の仕方、言葉の選び方、具体例の選び方、など、戦略、を唱える人ならではの注意深さと意図を感じました。こんなに丁寧に人は言葉をつむげるのですね。感服しました。 戦略は達成すべき目的があって、それをするための資源に限りがある時に有効な考え方である。ある意味、人生は時間という資源が常に有限なので、人生全て行うことに戦略があっても良いということになる。ただ、全てに戦略を考えていたらより時間を使ってしまうし、戦略的になることは、何に対してか、というチョイスがあった方がいいのかなと。ただ、誰かが毎朝同じスタバのラテを飲む、という行動って実は時間を使わないで、良い朝の集中力をゲットする、ルーティーンというある意味頭と時間を使わない戦略なのかも。ただ、時々見直す機会を作らないとより良いものに目が行かない融通きかない大人になるのかな。 演繹的、帰納的に戦略の実現可能性を検証する、昔はよく言われたことだけど、今はちゃんとやってない気がする。特に数学的に積み上げる販売予測は森岡さんも使っているようだが、我々も原点回帰すべきなのだと思う。 良い目的の定義はspecific, measurable, achievable, relevant, time-bound。私の目的はこれをいつも含んでいたかと問うととても恥ずかしい。そしてfocus。あれもこれもと言わない。そしてこれが達成局面を半分に分けたりすることによってより実現可能性が明確になって来る。半分の地点での目標を定める、というのは非常に有効なやり方だと思う。 ビジネスマンがあるいは人間がPODを作っていく要素として副次的に得られた知識(セレンディビティ)を自ら整理するという行為は非常に重要だと思う。こういうものはみんなちゃんと体系化してまとめない、且つ、意識しないため違いを作るものになりやすい。冴羽獠が場数を踏んでいて相手がどう攻撃して来るのかなんとなくわかる、みたいなことなんだと思う。私が今まで12年間で学んだそれはなんなのか、忘れる前に振り返ることって大切です。毎年末やるべきことに追加しよう。 認識しにくい資源を利用することが勝ちに繋がる。今私は仕事が多い多いと言って自分の仕事がマネージ出来てない。ただ、それは今ある資源を最大利用しているのか?チームメンバーはみんな最大限力を発揮しているのか?実は使えるかもしれない外部や内部の資源を見逃してないか?考える時間をもっと意識的に作ることが大切である。森岡さんもブレークスルーは才能ではなく、そこに意図的に時間を使うかいなかだと言っていた。 ユーザーというのは資源である。なぜジョイが好きか、ファブリーズが好きかをもっと共有して欲しい。そしたらアイデアの宝庫になるのではないか。ジョイはヌルヌルして皿落としそうになることも、泡切れ悪いことも、手が荒れることも含めても愛してくれている人たちの声はなんなのか? 目的と戦略を明確に持つには勇気がいる。自分が声を大にしてやったことの成功か失敗が明確になるからだ。ただ、その分、結果の解釈に曖昧さがなくなる。良い経験値がたまる。資源の失い方も少ないはず。テストマーケットなどがこれに当たる。 より良いアイデアが出てきた、という免罪符はできる限り使うべきではない。物事がちゃんとプロセスに乗らないと実行段階で成功確率が下がってしまうからだ。これは社外では通用しない。何故なら競合が同じことをしてくるからだ。チームの資源も浪費させる。それならば最初からよく考えてプロジェクトをキックオフすべきだ。 視点の確保の仕方は フィルターをかける(他の学問、時間軸、変数を変化させる) 借りる。他の人の視点のコピーを作る。例えば伊東さんとスランからの視点。未来あるいは過去の自分。競合の視点。 概念化して一般化する。今価格でキュキュットと比べて負けている、この要素を抽出して一般化した時に他から学べることはないのか。 目的と戦略は全員が同一解釈できるもの、士気を高めるの、都合のいい話にしない(最悪を想定している)が大切である。大成功は次の失敗のもと。今年の春はリセッシュ確実に大きくくる。ボトルドライブしてくる。うちの詰め替えを取りに来る。 それがなかったらどうなるか、と考えるとそのものの本質が捉えられる。

Posted byブクログ

2017/07/31

戦略は、有限な資源を使って目的を達成するための計画。有限であるからこそ、優先順位の提示必要 資源の一つとして、隠れた内部資源。今顕在化されていないが今後差別化、優位性確立に効果あるもの。 例えば、評価軸を変えた時の、隠れた商品特性。 厚底が速いのではなく、厚底は楽に速い。 ...

戦略は、有限な資源を使って目的を達成するための計画。有限であるからこそ、優先順位の提示必要 資源の一つとして、隠れた内部資源。今顕在化されていないが今後差別化、優位性確立に効果あるもの。 例えば、評価軸を変えた時の、隠れた商品特性。 厚底が速いのではなく、厚底は楽に速い。 楽に、効率的にスピードアップできる。 その点を推すということ。 戦略を作るときには 拡散的思考で、目的や資源の再定義を行い、 収束的思考で、戦略、戦術を作る。 その過程においては、保管、相乗に目を向けつつ 資源の割り振りを強く意識。再現性の確保の為にも 評価指標、手法を事前に設定。

Posted byブクログ