1,800円以上の注文で送料無料

逆説のスタートアップ思考 の商品レビュー

4.3

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/08/20

わかりやすく、まっとうな起業希望者むけ解説書。新しいことが書いてあるのではなく、主にアメリカの起業家の言葉やセオリーをまとめて解説している。スタートアップは半直感的、「不合理」な方が合理的、など何処かで聞いたようなワードがならぶが、よく整理されており、読みやすい。巻末では安易な起...

わかりやすく、まっとうな起業希望者むけ解説書。新しいことが書いてあるのではなく、主にアメリカの起業家の言葉やセオリーをまとめて解説している。スタートアップは半直感的、「不合理」な方が合理的、など何処かで聞いたようなワードがならぶが、よく整理されており、読みやすい。巻末では安易な起業を戒めてたり、起業を真剣に考えている若者向けの良い教科書。中年以上はすでに学んでいるはずなので読まなくていい。

Posted byブクログ

2017/09/11

起業したい人だけでなく、スタートアップを支援する立場だったり、スタートアップと戦う立場である人にとっても非常に有益な事がまとめられた一冊。 自分が今の会社で働き続けるにしても必要な考えが幾つもあった。 筆者の思考の基底に人類発展、日本復活のような大きなテーマがあり、そこに向...

起業したい人だけでなく、スタートアップを支援する立場だったり、スタートアップと戦う立場である人にとっても非常に有益な事がまとめられた一冊。 自分が今の会社で働き続けるにしても必要な考えが幾つもあった。 筆者の思考の基底に人類発展、日本復活のような大きなテーマがあり、そこに向けてのスタートアップという考えも好感。

Posted byブクログ

2017/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スタートアップに必要な考え方を「アイディア・戦略・プロダクト・運」の4つの観点からまとめた一冊。一般的に合理的とされる考え方からみると逆説的に見えるが、その逆説的な考え方が出来るかどうかが、スタートアップを成功に導くカギとなるぜ、ってな話。 本の最初の方で出てくるが、新規事業を考える際に、「スタートアップ」を目指すのか、「スーモルビジネス」を目指すのかにより考え方が全く異なるので、きちんと最初にどちらを目指すのかを決めておく必要があるんだと思います。 ●アイディア ・不合理なアイディア。賛成する人がほとんどいない大切な真実を含んだアイディア。誰も信じていないけれど、自分たちだけが信じる未来についての仮説 ・よりよいものではなく、異なるもの ・考え出すのではなく気付くもの ・ヒットを狙うのではなく、ホームランを狙う ・未来に生きて、欠けているものをつくれ ●戦略 ・競争を避けて、独占を目指す。素早く、小さな市場に討ち入り、長く独占することを目指すべし ・競争に勝つのではなく、どうやって競争から抜け出すか。負け犬とは、競争に負けた人ではなく、競争をしている人を指す。 ・破壊的イノベーションに気付けないのではなく、あくまで合理的な判断として、破壊的イノベーションを選択しない。つまり組織は破壊的イノベーションそのものに負けるのではなく、組織による合理的判断により失敗する。 ・価値の大きさと、その価値で生み出した市場における割合は、必ずしもリンクしない。良い価値を生むだけでなく、その価値が生み出した世界で、どれだけのシェアを獲得出来るかまで、想いを馳せないといけない。 ・最高を目指す競争はしない。何をしないかを決める。 ●プロダクト ・今日はどうやってプロジェクトを殺そう?という問いかけをもつ。プロジェクトの検証はリスクの高いものからやることで、ダメなプロジェクトは早く店じまいするべし。 ・製品の最も大きなリスクとは、その製品にニーズがあるか否か ・答えはユーザーも知らない。ユーザーの回答の裏に潜む真実に目を向ける。 ・多数の好きより、少数の愛を探せ。 ・スタート間もないころは拙速なスケールを目指さない。きっちりと時間をかけて顧客と向き合い、差別化ポイントを発見することで、次のドライブに拍車をかける。 ・メトリクス(日々追いかける指標)をきちんと設定する。この設定権こそが、マネージャーの大きな役割。 ・製品以外もプロダクト体験として捉えると、打ち手が広がる。 ●運 ・バーベル戦略。リスク分散し、投資する。 ・運はコントロールできないが、挑戦する「回数」はコントロールできる ・損失回避性。人は利得よりも損失の方に意識が生きやすい。したがってチャレンジをしにくい性質を持つ。裏を返せば、チャレンジする人はそれだけで、アドバンテージがあるということ。 ・人生にとってもっとも大切な資産は「時間」 ・人生の繁栄は節約された「時間」で測る

Posted byブクログ

2017/06/14

1.不合理なほうが合理的 2.難しい課題ほど簡単になる 3.本当いよいアイデアは説明しにくい 4.スタートアップの成功はべき乗則に従う 「リスクを取らないリスク」といった威勢のよい文句を言う人に対して否定的な意見。 背水の陣ではなく、いかにリスクをコントロールするかが大事。 ...

1.不合理なほうが合理的 2.難しい課題ほど簡単になる 3.本当いよいアイデアは説明しにくい 4.スタートアップの成功はべき乗則に従う 「リスクを取らないリスク」といった威勢のよい文句を言う人に対して否定的な意見。 背水の陣ではなく、いかにリスクをコントロールするかが大事。 普通の人でも、この本の思考法を活かせば成功に近づけるような気がする。 「10年後、本当に価値のある仕事は何か」「いまだ築かれていない、価値ある仕事は何か」

Posted byブクログ

2017/05/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スタートアップに必要な一見「逆説的」な思考法を「アイデア」「戦略」「プロダクト」「運」に分け解説した本。 以下所感。 ・機械によって仕事が奪われる社会においては、起業という創造的な仕事の市場価値高まる。 「アイデア」に関して まとめると... 一見不合理だが、真実であることで勝負せよ。 ・不合理の方が合理的 ・難しい課題の方が簡単 ・本当に良いアイデアは、言葉にできても、理解されにくい ・技術が先にある。技術で解決できる「問い」に気づくことが大事。 ・VCは、ホームラン狙い。つまり、スタートアップはホームラン狙いのビジネスの方が投資を受けやすい。 ・「Why」と「Why now」 ・起業家に重要なのは、粘り強く臨機応変であること。 「戦略」に関して まとめると... 小さな市場で独占し質を高めスケールせよ。 ・スタートアップが狙うべきは、競争ではなく、「独占」 ・小さい市場かつ今後成長する市場を狙う ・「競争は負け犬のためのもの」 ・戦略の本質は「何をしないか」を決めること ・戦略は顧客とのやり取りの中で生まれることがある ・人間の仕事は、新しいものを生み出すこと 「プロダクト」に関して まとめると... 顧客のニーズにすくい上げよ。 ・良い製品を作ることに集中する ・Make something people want ・製品の最も大きなリスクは、顧客のニーズがあるかどうか。大きなリスクから検証して潰していく。 ・顧客も自分が欲しいものをわかっていない。 ・顧客の声の裏に潜む、本当のニーズを汲み取ること。 ・はじめは、小さく始める。あえてスケールしないことをすることで、創業者は現場に詳しくなれる。 ・サポート駆動開発 ・創業者がセールスする。買ってくれた10人の特性は、これからの1000人の特性と似る。 「運」に関して まとめると... リスクのポートフォリオを管理せよ。 ・起業家はリスクのポートフォリオを管理する。 ・「量が質を生む」 ・「創業者にしか解決できないのは、顧客に愛される製品を作り、製品をよくし続けるための組織を作ることだ。」

Posted byブクログ

2017/05/14

・ スタートアップとスモールビジネスは違う。スタートアップであるかどうかのポイントは急成長を目指しているかどうかである ・ スタートアップは誰も手を付けていないアイデア、つまり「他人から見れば不合理なアイデア」や「他人からは悪く見えるアイデア」あるいは「まだ世間的なコンセンサスが...

・ スタートアップとスモールビジネスは違う。スタートアップであるかどうかのポイントは急成長を目指しているかどうかである ・ スタートアップは誰も手を付けていないアイデア、つまり「他人から見れば不合理なアイデア」や「他人からは悪く見えるアイデア」あるいは「まだ世間的なコンセンサスがとれていないアイデア」を選ぶ必要があります。 ・ よりよいものではなく、「異なるもの」を:コンテナを用いることで、陸上の運送から海上の運送の間で必要だった「バランスよく積み込むこと」自体をなくし、陸海の運送をシームレスにつなげることができました。その結果、既存企業の競争優位性だった、バランスよく積み込むことそのものを無効化したのです。 ・ 経験価値と記憶価値はモノとコミュニティ(SNSなど)を通じていっそう強いループになる ・ 一部のイノベーションは、技術という答えが先にあって、その技術で解決できる問いに「気づく」ことでその価値を発揮することがあります。 ・ ベンチャーキャピタルの「ベイブ・ルース効果」:スタートアップは、頻度よくヒットを打つことではなく、ホームランを打つことだけが大事 ・ 未来に生きて、欠けているものを作れ ・ 今から10年から20年先に世界はどうなっていて、自分のビジネスはその世界にどう適応しているだろうか ・ 「私はどんな問題を解決すべきなのか」を考える代わりに、「誰かが解決してくれるなら、どんな問題を片付けてほしい?」と考えてみましたか(ポール・グレアム) ・ 歯ブラシテスト(1日に2回以上訪問する価値があるようなサービスかどうか)をクリアしますか ・ 競争に勝つには、どうやって競争から抜け出すかを考えることが重要 ・ 小さな市場・ニーズを独占することで、大企業は合理的に無視し続ける ・ 今は小さくても短期間で急成長するような市場を見つけて、そこに賭ける ・ 長く独占するために必要なこと ① 専売的な技術(proprietary technology) ② ネットワーク効果 ③ 規模の経済 ④ ブランド ・ 一般的に多くの企業は80%のシェアをとれるはずなのに、50%のシェアで満足してしまう傾向にあるとマイケル・ポーターは指摘しています。しかし、まず小さな市場を素早く独占するところから成功しなければ、長期間にわたって独占を続けることはできません。中途半端な独占では、競合がその地位を奪いかねません。 ・ 自社の戦略を作るうえで最も犯しやすい間違いは、「最高を目指す競争をしてしまうこと」。最高を目指す競争では、次第に価格競争か長時間労働に陥り、利益がどんどん目減りしていく。限られたリソースを活かすため、しないことをはっきり決める ・ スタートアップの最初期は多数の人から好かれる製品よりも、少数の顧客が愛する製品を作った方がよい ・ マジックモーメント(自分たちの製品がもたらす最も価値ある体験)を早い段階で顧客に提供する(顧客が求めているものを一番に提供するUX) ・ メトリクスを設定する際には、メトリクスの変化を見たときに従業員がおのおのの判断で行動可能(actionable)名メトリクスにしておくとよいでしょう。また、追跡するメトリクスとしては、遅行指標よりも先行指標を設定することが重要です。 ・ メトリクスが従うのは「ビジョン」 ・ メトリクスの追跡において、開示した数字に対していいわけをしてはならない(今は開発に集中している、今週はイベントだ、など) ・ 満足度は最高でないと意味がない ・ セールスは聞くこと。セールスはスピードが大事。顧客の35〜50%は最初に反応したベンダーを選ぶともいわれている ・ 製品「以外」もプロダクト体験として認識することで、打てる手は大きく広がります。 ・ 最も大きなリスクを抱える仮説から検証を始めてください(知りたくない事実から検証をはじめる) ・ バーベル戦略:客単に保守的な投資と、極端に投機性の高い投資を組み合わせ、中ぐらいのリスクは一切とらない ・ 予測可能なコストの範囲内で、よい方の未知が起きることに賭ける ・ 損失回避性:利得に対し、損失に伴う感情的なインパクトは1.5倍から2.5倍程度ある ・ スタートアップはゼロサムゲームではなく、新しい価値を創出し、新しい市場を生み出すもの ・ 行動して初めて情熱が生まれるのであって、情熱があるから行動するわけではない。情熱ははじめからあるわけではなく、経験から育っていくものです

Posted byブクログ

2017/05/02

新しい事業を始めるときに何が必要でどういう心構えでやっていくべきか述べられていた書だ。スタートアップにはアイディア、戦略、プロダクト、運が必要でこれからは新しい価値を生み出すような仕事でない限り生き残っていけない、他人から見れば不合理なアイディア、競争に勝つためにはどうやって競争...

新しい事業を始めるときに何が必要でどういう心構えでやっていくべきか述べられていた書だ。スタートアップにはアイディア、戦略、プロダクト、運が必要でこれからは新しい価値を生み出すような仕事でない限り生き残っていけない、他人から見れば不合理なアイディア、競争に勝つためにはどうやって競争から抜け出すのか、大勢の人がほしがる物を作る、顧客がどう製品を使い続けてくれるのか、どんな環境に身を置くのか、等ビジネスにもマーケティングにも役に立つ内容だ。再読すべき本だ。

Posted byブクログ

2017/04/15

まさしく今自分が書いている本の影響もあるが、スタートアップの戦略論を知れば知るほど、スタートアップと個人の生き方がアナロジーとして一致することに驚かされる。スタートアップそのものが反直観的存在であるように、人間の生き方も反直観的な方が得られるリターンも大きい。 「バーベル戦略」...

まさしく今自分が書いている本の影響もあるが、スタートアップの戦略論を知れば知るほど、スタートアップと個人の生き方がアナロジーとして一致することに驚かされる。スタートアップそのものが反直観的存在であるように、人間の生き方も反直観的な方が得られるリターンも大きい。 「バーベル戦略」というリスクの取り方:この戦略は「極端に保守的な投資と、極端に投機性の高い投資を組み合わせ、中ぐらいのリスクは一切取らない」というものです。p211 タレブの言葉を借りて言えば、「現実世界のボラティリティ(変動性)によって起きる非対称的なよいブラック・スワンこそイノベーション」です。p215 カーネマンの「損失回避性」p222 <メモ>だからギャンブルにおいて、取り返そうという心理が働くのでは?

Posted byブクログ

2017/03/26

まさにこれさえ読んでおけば、の一冊 アイデア、戦略、プロダクト(実行)で、大切な要素が詰まっている。走りながら読み返して、再認識したい一冊 賛成する人はいないが、自分だけが知っている大切な真実を前提としたアイデアか Why this?Why you? Why now?に答える...

まさにこれさえ読んでおけば、の一冊 アイデア、戦略、プロダクト(実行)で、大切な要素が詰まっている。走りながら読み返して、再認識したい一冊 賛成する人はいないが、自分だけが知っている大切な真実を前提としたアイデアか Why this?Why you? Why now?に答える 性能、コスト、サイクルタイムに着目 スタートアップが失敗するときは、市場にニーズがなかったが大半。いかに素早く失敗するか。 市場投入は少数にでも愛されるものを、それならフィードバックが受けられる。さらに進化できる。

Posted byブクログ

2017/03/22

爆発的成長を遂げる組織、スタートアップ。起業を志す人、新事業立ち上げに携わる人が増えた昨今、そこで培われた方法論は高い価値を持ち始めた。一方Microsoftで多くのスタートアップを支援し、現在、東大産学協創推進本部で講義や起業サポートを行う馬田氏曰く「日本が健全な社会を維持する...

爆発的成長を遂げる組織、スタートアップ。起業を志す人、新事業立ち上げに携わる人が増えた昨今、そこで培われた方法論は高い価値を持ち始めた。一方Microsoftで多くのスタートアップを支援し、現在、東大産学協創推進本部で講義や起業サポートを行う馬田氏曰く「日本が健全な社会を維持するためにスタートアップが不可欠」と主張する。なぜスタートアップが必要なのか? なぜ逆説的で反直観的な思考法が爆発的成長をもたらすのか? そして東大生がスタートアップを学んでいる理由とは? 孫泰藏氏、推薦!

Posted byブクログ