1,800円以上の注文で送料無料

池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾 の商品レビュー

4.4

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/26

中国人だから列に並ばない、は間違い。昔は日本もそうだった。●●だから、と決めつける考え方はよくない、というのを何度も語っていたのが印象的。 中国にも台湾にも何度か行ったことがあるが、深く知らないで旅したことを残念に思った。

Posted byブクログ

2021/11/02

東京都立桜修館中等教育学校での授業 2016.10 ・中国は漢民族が90%、それ以外に55の民族がいる。 ・「自治区」は少数民族による自治が認められている地域   <台湾> ・清朝は「化外の地」として台湾は重要視していなかった ・日清戦争の後、1985年の下関条約(日清講和条約...

東京都立桜修館中等教育学校での授業 2016.10 ・中国は漢民族が90%、それ以外に55の民族がいる。 ・「自治区」は少数民族による自治が認められている地域   <台湾> ・清朝は「化外の地」として台湾は重要視していなかった ・日清戦争の後、1985年の下関条約(日清講和条約)で日本が初めて得た植民地。 ・第二次世界大戦後、日本支配から国民党支配へ、  「イヌが去ってブタが来た」戦後台湾人の言葉。日本軍はいろんな事に口を出して嫌だが番犬の役割はあって自分たちを守ってくれた。だが国民党軍はむさぼるばかりで何もしてくれない。 <香港> ・アヘン戦争で最初イギリスが奪ったのは「香港島」で、その後九龍半島南部とともに永久割譲。99年の租借地は九龍半島南部とランタオ島。 ・全域返還したのは、香港島は水も食糧も九龍半島に依存しており、香港島を残すと香港島の人が困るため、香港地域全域を中国に返還した。 <マカオ) ・16世紀、ポルトガル人は明王朝と交易を通じマカオの居留権を得ていた。領有権は明 →1845年、アヘン戦争に刺激を受けポルトガルもマカオを占領し、1887年に正式に統治権を獲得。→1974年4.25 ポルトガルで社会主義革命が起き(カーネーション革命)、ポルトガルはすべての植民地を放棄 →1976年、マカオの行政や経済の自治が認められた。→1999年、正式に中国に返還。正式返還に20年かかたのは香港で動揺が起きるのを中国が心配したためといわれる。 <中国> ・中華人民共和国憲法に「中国共産党の指導に従う」と定められており、まずは中国共産党があり、その下に憲法が存在する。憲法をどう解釈するかは中国共産党が決めている。→国家の上に共産党が位置する ・共産党トップ=共産党総書記(習近平)  「中国共産党全国代表大会」5年ごと開催、共産党員の地方代表者が集まり、総書記など要職を選出  「中央委員会」年1回。全国代表大会で選ばれた委員204人からなる。  「中央政治局」月1回。中央委員の中から25人が選ばれる    ●「中央政治局常任委員」政治局員25人の中から7人選ぶ。中国共産党の大幹部。日本の与党の要職と大臣を兼務するようなもの。この7人の集団指導体制で国家運営に関するすべてを決める。現在常任委員トップ(序列1位)は習近平総書記。 ・政府「全国人民代表大会」年1回     「国家主席」(習近平)      「最高人民検察院」「最高人民法院」「国務院」 <反日教育> ・天安門事件以後、中国共産党の正当性が問われた。なぜ共産党が中国を統治しているのか、その理由を明確に示す必要があった。 ・かつて日本統治のせいで中国国民は貧しく厳しい生活だった。その日本軍と戦い中国を解放したのは共産党だ、という教育。最初から反日を意図したわけではないが、結果的に「愛国教育」は反日教育になっていった。  ・・中国の民主化が進めばあえて反日感情を煽る必要は無くなる。 ・チャーチル「民主主義は最悪の政治といえる。これまでこころみられてきた、民主主義以外のすべての政治体制を除けばだが」 ・・私たちは、よりましなものとして民主主義を選んでいるのだ(池上) ・昭和30年代までは日本も下水道なく、道路に痰をはいたり、列車の中もゴミはイスの下に(そういえば四角い竹かごにゴミを入れながら女性が汽車の中を回っていた)→中国を笑うことはできない <国の豊かさが戦争を抑止する> ・イスラム過激派、人生に絶望した者は何も失うものがなく、自爆テロなどに走る。しかし働き場所があって家族と幸せな生活をしている人は失うものがたくさんある。そんな人はまず自爆テロをしようとは思わない。 2016.11.20第1刷 図書館

Posted byブクログ

2021/10/09

 わかりやすかったです。 中国という国がなんとなくわかりました。成立から文化、思想、行動様式など全然違いますね。 中国にとって中国は世界の中心なんだなぁと感じました。

Posted byブクログ

2021/08/22

社会主義の政治によって中国の生活や価値観は時代に大きく左右されているのが分かった。今後の中国の動きも気になるようになった。

Posted byブクログ

2021/07/14

世界のエリア別入門シリーズ。東南アジアにつづく2冊目は、中国・台湾・香港。日本に近い国々だけに知っていることも多かったが、各国の政治史など初めて知った事項も多かった。特に先日建国100年を祝っていた中国の近現代史については、彼らが何を考え、目指しているのかを知るうえで押さえておく...

世界のエリア別入門シリーズ。東南アジアにつづく2冊目は、中国・台湾・香港。日本に近い国々だけに知っていることも多かったが、各国の政治史など初めて知った事項も多かった。特に先日建国100年を祝っていた中国の近現代史については、彼らが何を考え、目指しているのかを知るうえで押さえておくことが必須だと感じます。

Posted byブクログ

2021/08/21

とても平易でわかりやすい。サラッと読める文章量。 中国赴任に当たり中国近代史を学びたいと思い読書。 ・その国の事を見る時、どの国でも起きる事か特有のものか見分ける事。中国人はうるさい、マナーがなってないイメージがあるが、日本も昔はそうだった。東京オリンピックで一大キャンペーンを...

とても平易でわかりやすい。サラッと読める文章量。 中国赴任に当たり中国近代史を学びたいと思い読書。 ・その国の事を見る時、どの国でも起きる事か特有のものか見分ける事。中国人はうるさい、マナーがなってないイメージがあるが、日本も昔はそうだった。東京オリンピックで一大キャンペーンを打ち変わった ・共産主義は私有財産がない社会。社会主義は共産主義を目指すプロセス ・1911年に毛沢東が中国共産党を設立。蒋介石の国民党は台湾へ逃れた。当初は国連常任理事国入りするも実質的な中国は中華人民共和国の為、代わる。そのタイミングで台湾は国連脱退 ・オリンピックでよく耳にする〇〇の国と地域、という呼び方、地域とは国とは認められていない存在の事。台湾もアメリカからは国として認められていない。 ・中国共産党が行った大躍進政策、雀を害鳥として駆除して害虫が大量発生したり、イギリスを手本に鉄鉱業を盛んにしようとするも石炭なく木を燃やし木がなくなったり、原料がなくなり農具を溶かしたりした。農業生産性は大きく低下 ・ロシアも中国も共通だが、農民は私有地を取り上げられ共有になると工夫をしなくなる。共有化される前に家畜を食べ尽くしたり、自然災害に備えて夜の番をするなどはなくなる。頑張った結果が自分に返ってこないと人は頑張らない

Posted byブクログ

2021/05/31

中国は、社会のしくみが日本とは全然違うので、すごく面白かった。 なぜ毛沢東がずっと権力を握っていられたのか、中国という広大な土地を支配するのには一党独裁が良かったのだろうかなど、色んな疑問が湧いた。 少し古いけど、歴史を理解するにはとてもわかりやすい。オススメのシリーズです。...

中国は、社会のしくみが日本とは全然違うので、すごく面白かった。 なぜ毛沢東がずっと権力を握っていられたのか、中国という広大な土地を支配するのには一党独裁が良かったのだろうかなど、色んな疑問が湧いた。 少し古いけど、歴史を理解するにはとてもわかりやすい。オススメのシリーズです。

Posted byブクログ

2021/04/20

今回の本も学びがたくさん まず嬉しかったこと。中国のマナーの悪さこれは貧しかった国が急激に発展するとそうなるそれは60年代から70年代の日本人も同じだということ。 以下、得たたくさんの学びを箇条書き ・日本銀行は日清戦争の賠償金(銀)によってできたもの ・台湾は日本の初めての植...

今回の本も学びがたくさん まず嬉しかったこと。中国のマナーの悪さこれは貧しかった国が急激に発展するとそうなるそれは60年代から70年代の日本人も同じだということ。 以下、得たたくさんの学びを箇条書き ・日本銀行は日清戦争の賠償金(銀)によってできたもの ・台湾は日本の初めての植民地 ・教育、日本語、医療、衛生、インフラ ・共産党に負けた国民党軍は台湾に逃げた ・台湾で国民党の兵士達はその発展ぶりにびっくりした ・エレベーターや自転車、水道の蛇口 ・国民党の振る舞いに台湾で反対運動が起きる ・国民党軍が大量虐殺した2.28事件 ・香港は香港島だけではない ・九龍半島の一部及び香港島とその周辺の島一帯 ・日本は憲法の下に天皇も政府もある ・中国は共産党の下に憲法がある ・チャイナセブン ・中国企業とのビジネスは難しい ・社長のデスクには仕事用の電話と赤い電話がある共産党の内戦電話ホットライン ・1989年6月4日天安門事件 ・民主化を求める学生をはじめとした国民と、共産党の軍隊、人民解放軍が虐殺した ・愛国教育は反日教育 ・テレビカメラを向けられれば反日的なことを言う 反日デモに紛れて共産党の批判をする ・途上国から先進国になる ・中進国 ・沿岸部の工場と内陸部の貧しい農村地帯からの出稼ぎ ・経済が発展して内陸からの出稼ぎがなくなる。労働力が不足して給料が高騰する ・農業集団化は大失敗。ソ連と同じ ・イギリスを追い越せ大躍進政策 ・ソ連と中国、アメリカとイギリス ・製鉄鉄鋼業を電させよう ・スズメ退治 ・大失敗した大躍進政策大は大成功だと宣伝した ・余った米を持って来いと言われて自分たちで食べる米を差し出す ・3000万から5000万人が餓死。人口の1割 ・どんどん批判してください百花斉放 ・鄧小平の言葉、白い猫でも黒い猫でもネズミを捕るのが良い猫(社会主義でも資本主義でも国民が豊かになるのが一番) ・国のものだった土地を農家に貸し与える ・外国からの企業を誘致 ・社会主義市場経済。共産党が完了する資本主義 ・中国人から見たら日本企業は社会主義 ・made in japan は粗悪品の代名詞 ・50年代の日本のマナーの悪さ ・駅のホームのタンツボ ・誰も列を作らない列車内で出たゴミは座席の下に置いていくのが常識 ・列車のトイレは垂れ流し(黄害問題) ・東京オリンピックでまだが回線 ・毛沢東の文化大革命 ・自ら指名した国家主席を引きずり下ろすため学生紅衛兵を利用した ・行き過ぎた共産主義 ・宗教歴史的遺産を破壊した ・取り締まってはいけないとした ・孔子や儒教を批判する ・試験で白紙の答案を出したら高く評価された。全国の学校で全ての授業をストップ十分な教育を受けないまま大人になった人がいる(失われた世代) ・用済みになった紅衛兵は農村に追いやられた ・食べる口は一つだが食料を作る手は二本ある。食糧不足 ・産めよ増やせよから一人っ子政策 ・とてつもない少子高齢化におびえる中国 ・2016年一人っ子政策から二人っ子政策に ・小皇帝 ・サイバーポリスによる監視共産党の批判は削除、連行されることもある ・共産党を褒め称える ・正しい世論調査ができない ・「民主主義は国民に情報が行き渡ってこそ成り立つ」 ・南シナ海の国際的な問題 ・明の時代、鄭和ていわの航路 ・一帯一路、陸のシルクロード海のシルクロード ・台湾を舞台に中国とアメリカの軍事衝突が起きかねない ・ダライラマの問題 ・パンチェンラマ10世 ・パンチェンラマ11世を拉致 ・パンチェンラマ11世が二人

Posted byブクログ

2021/01/19

Kindleにて読了。 池上彰さんによる中国・香港・台湾のそれぞれの関係性をまとめた本。 この3ヶ国のうち2ヶ国に留学、もう1ヶ国に旅行経験があるが、この本を読んで少しでもこの国々のことを理解してから行けばもっと違った視点からみることができただろうな。。。 近隣国だからこそ...

Kindleにて読了。 池上彰さんによる中国・香港・台湾のそれぞれの関係性をまとめた本。 この3ヶ国のうち2ヶ国に留学、もう1ヶ国に旅行経験があるが、この本を読んで少しでもこの国々のことを理解してから行けばもっと違った視点からみることができただろうな。。。 近隣国だからこそ今後ももっと理解していきたい。

Posted byブクログ

2021/01/16

特に注目したのは、台湾のひまわり運動、新疆ウイグル地区との関係、インドに亡命したダライ・ラマのチベット自治区との関係。他にも大躍進や文化大革命で、何百万、何千万という単位で人が殺されてる。 プーチンにせよ、トランプにせよ、習近平にせよ、強大な祖国よもう一度、と夢見る指導者ってちょ...

特に注目したのは、台湾のひまわり運動、新疆ウイグル地区との関係、インドに亡命したダライ・ラマのチベット自治区との関係。他にも大躍進や文化大革命で、何百万、何千万という単位で人が殺されてる。 プーチンにせよ、トランプにせよ、習近平にせよ、強大な祖国よもう一度、と夢見る指導者ってちょっと怖い。

Posted byブクログ