1,800円以上の注文で送料無料

超一流の雑談力 超・実践編 の商品レビュー

3.3

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/07

★一流の雑談力★ 自分の主張をするときは、ボリュームを小さく。 「今ふと思いついてしまったのですが‥」と自分の考えを自然な感じで伝える また、古事成語(石の上にも三年、三度目の正直、せいてはことを仕損じる等)を引き合いに出して、相手を責めるニュアンスを和らげ、客観的意見で説得す...

★一流の雑談力★ 自分の主張をするときは、ボリュームを小さく。 「今ふと思いついてしまったのですが‥」と自分の考えを自然な感じで伝える また、古事成語(石の上にも三年、三度目の正直、せいてはことを仕損じる等)を引き合いに出して、相手を責めるニュアンスを和らげ、客観的意見で説得する。 早口の人の話を聞く時は、相槌をうちながら要点をつかむ(全部を理解しようとしない) 優柔不断な人には、「こういう感じでは如何でしょうか?」と話題を振る 相手が楽しそうに話をしているトピックについて、「え〜!!」「本当ですか!!」「こんなの初めてです!」と楽しそうに大げさリアクションする 話の軌道を修正するとき、「ごめんなさい、○○って✖️✖️でしたっけ?」と確認する

Posted byブクログ

2024/03/11

ベーシックな内容ではあるものの、ここが抑えられていない人が多い気がする。内容の振り返りやすさは良い。

Posted byブクログ

2023/12/18

具体的な事例を挙げつつ、分かりやすくまとめてあると思います。 こんなシチュエーションどうしようかなと思った時にも、サッと読み返すと発見があるかもと。 知識として知っていても、なかなか活用出来なかったり、いつのまにか出来ていたりと話し方って難しいもの。

Posted byブクログ

2023/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

覚えておきたいことのメモ(一部目次と同じ) 相手が共感できる例え話をするコツは「共通点」の連想、つまり抽象と具体の往復 ◯一対多ではキーマンを見極め、共通の話題か多少キーマンに合わせた話をする。視線は全体に、配分はキーマン多めで向けておく ◯自分自身の努力に話を向けない ◯オノマトペ ◯地域ネタ ◎心配り→共感と提案(〜しましょうか?) ◯searchMe

Posted byブクログ

2023/02/25

雑談の押さえておくべき基礎を教えてくれる。 笑いでなく相手の興味ある話題、使える知識。 そのために日頃の知識習得は大切。 一言足して返す。 短い文章で。 ちょっと話を盛る。 目を見て話す。 広げて深ぼれは話が途切れない。 聞く方が大切。

Posted byブクログ

2022/09/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

兄の本棚に置いてあった本を拝借して、 読んでみた一冊。 基本的にはそこまで深い内容がないように感じたが、 下記は参考にしようと思った。 ①ちょいモリで、普通な会話をワンランクアップさせ  る。 ②自虐や学んだ内容等のオチをつけることによって  なんでもない話を会話をつなぐバトンとする ③話題を振る時に自己開示を入れると、  安心感や和やかなムードに。 ④例え話は対比がやりやすい。  富士山とマッチ棒くらい違う等

Posted byブクログ

2022/09/01

超一流の雑談力の続編。28の方法論に再整理したものを説明しています。 話し方、と、聞き方、基本のおさらい、と、より、ハイレベルな実戦技術、の4構成になっています。 著者は、スキルの密度を高めていて、新しい視点、知識、スキルを盛り込み、パワーアップしていると解説しています。 ただ、...

超一流の雑談力の続編。28の方法論に再整理したものを説明しています。 話し方、と、聞き方、基本のおさらい、と、より、ハイレベルな実戦技術、の4構成になっています。 著者は、スキルの密度を高めていて、新しい視点、知識、スキルを盛り込み、パワーアップしていると解説しています。 ただ、雑談に気を付けるあまりに本論がおざなりにならないよう考えるべきではと感じました。 気になったものは、以下です。 ・かみ合わない会話の原因は、リズム。一文を短く、テンポよく。 ・人はペースをみだされると苦痛に感じる。「居心地がわるい」、また、本来なら話せることも話せなくなることも。 ・コミュニケーションといっても、要素は、20以上も。表情、声の高さ、スピード、イントネーション、一文の長さ、表現力、話の構成、教養のレベル、受け答えの精度等々 ・相手の言葉をじっくりと待って、優しい言葉づかいを心掛けること ・相手が何をいいたいのか、要点を聞きもらさないように。それには優先度をつけるといい。重要なことはなにか、 ・あいづちを打ちましょう。日本人の大半は、あいづちがヘタどころか、まったくあいづちを打たない人が多い。 ・声のトーン、大きさも使いわけること。相手のことを話すときは、大きな声で明るく。自分のことを話すときは、小さめで ・雑談に必要なのは、お互いの共通点、なければ、木戸に立ちかけし衣食住。 ・相手に真剣に話を聞いてくれる、理解してくれていると安心感を持ってもらうこと。 ・相手のキーワードをとらえること。①なにげに行ったひと言。②相手が好きなキーワード  ・たとえ話をつかって説明する。対比。物事の本質を見抜き、他のことばで置き換えて説明する。 ・相手が愚痴をいってきたら ⇒ 相手を批判しないこと。対応は2つ ①相手の不満によりそい深堀する ②不満の内容に理解しつつも、深入りしない。⇒相手の話をまず聞くスタンスをとろう。 ・相手の考えと持論がぶつかったら、決して正論をぶつけない。 ①自分が持っている案、考えなどを、ふとおもいついたアイデアとして伝える。②相手の考えを否定しないで、相手に再考を促す ・心の距離を縮めるには、相手に関心をもって観察する。気になる点があれば、口に出して伝える。要は相手に喜んでもらえること。心配りを行うこと。 ・おなじことを伝えるにも、言葉をやわらかに。相田みつを氏いわく「セトモノとセトモノと、ぶつかりっこすると、すぐこわれちゃう。どっちかやわらければ、だいじょうぶ」 ・相手に伝えたいことに優先度や、階層を設けること。①どうしても伝えたいこと、②できれば伝えたいこと、③そうでもないこと など ・相手にあった対応のおさらい   ①CP 思い通りにしたがる ボスタイプ   ②NP やさしいおっとりタイプ   ③A  理系タイプ   ④FC 天真爛漫な、盛り上げタイプ   ⑤AC 相手に合わせる おとなしいタイプ もくじは以下です。 はじめに 第1章 引き寄せる話し方 第2章 心をわしづかみにする聞き方 第3章 困難な場面に対応する 第4章 変幻自在の雑談

Posted byブクログ

2022/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一作目読んでないけど、問題なく読める。 既知の内容もあるが、新たな発見もあった。 話のスピードを合わせるのような雑談力を上げる系の本にありがちな内容から始まり、少しずつ応用に持って行くような構成だった。 ちょいモリの話では何かに例えてちょい盛りしてユーモアを出すといいとのこと。 後半でも例え話の良さが語られていた。 何かに例えるのってなかなか難しい。 バラエティ番組とか観たり場数を踏んで身につけないとなぁ。 コツとしては少し盛った対比がいいらしい。 話にオチをつける、これは私含めて意外とできてない人が多い気がする。 結局その話で何を伝えたかったかを明確にすることが大切。 雑談をする上で大切なことは相手に話をさせること。 話をすることは気持ちがいいから。 相手の話を引き出すためには適度な自己開示で振っていくといい。 また、声のボリュームも自分の話をする時は少し小さめ、相手の話をするときは声を大きくするといいらしい。 話し相手をよく観察して、どのようなキーワードに反応するか覚えておく、そのキーワードについて話を振ると良い。 どうしてそんなに〇〇なんですか、と聞くのも効果的。これはおじさんに効果がありそう。 雑談のトピックスとして土地の話はテッパンとのこと。これはよくやる。 4章以降は話し相手をタイプ別に分けて、それぞれどのように対応するとよいかが記載されていた。 タイプ分けはsearchMeというサイトで行なっていた。 searchMeでは性格を以下の5つに分類している。 ・ハッキリした物言いのタイプ ・おっとりタイプ ・理系タイプ ・盛り上げタイプ ・おとなしいタイプ ※おっとりタイプは柔らかい物腰で主張はする  おとなしいタイプは主張しない 5タイプ程度であれば、ざっくりと分けてタイプ別に対応できそうだと思った。

Posted byブクログ

2022/03/08

2022/03/08 話題を作っておく ①自分の本業に関わる話 ②健康の話 ③スポーツ ④最近気になる商品 ⑤面白かった映画や本 相手が嬉しい =相手が頑張っていることを褒める =相手の表情や声のトーンが変わる好きなモノを探す、見つけ当てる フォーカスするのは「モノ」ではなく ...

2022/03/08 話題を作っておく ①自分の本業に関わる話 ②健康の話 ③スポーツ ④最近気になる商品 ⑤面白かった映画や本 相手が嬉しい =相手が頑張っていることを褒める =相手の表情や声のトーンが変わる好きなモノを探す、見つけ当てる フォーカスするのは「モノ」ではなく モノを持っている「人」 モノをえらんだ「人のセンス」 失言したときには、「うかつ」でした!!おっしゃる通りですね、ありがとうございます! プレゼント=品物が嬉しいではなく、その「手間」が嬉しい。手間を褒める 17秒ー 耳から得た情報を記憶できる限界の量 p197 交渉でフラれた時は、残念ですが、次はもっと満足いただける提案をお持ちします^ ^ 料理の話から、研修の話にもっていく 共通点を見出すことができると、雑談に強くなる ーーー 事実に加えて、体験を話す 財布を忘れて困った 財布を忘れて困ったけど、 体験→たくさん走ったら足が攣ってしまった 体験2→まだまだ動けるなと実感した 相手が使った言葉に類似した言葉を使う 「本物」がすきなんですよ → 誠実、一貫した、謙虚、一流

Posted byブクログ

2021/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんか分かりきっていることが多かった気がする。 しかし、配慮のかけ方は共感と提案がセットというのは学べた。 これまでは共感で終わっていた気がするのでそこは気をつける。

Posted byブクログ