住友銀行秘史 の商品レビュー
この本を開くと最初に登場人物を紹介するページが3ページほどあります。そこに出てくる名前をみただけで手がちょっと震えました。 私が住友銀行にいたときの頭取、取締役。(私はぺーぺーでした) イトマン事件がどれほど根の深い事件だったかが一番身近にそれを見た著者國重氏のメモをもとに...
この本を開くと最初に登場人物を紹介するページが3ページほどあります。そこに出てくる名前をみただけで手がちょっと震えました。 私が住友銀行にいたときの頭取、取締役。(私はぺーぺーでした) イトマン事件がどれほど根の深い事件だったかが一番身近にそれを見た著者國重氏のメモをもとに解きほぐされます。 最終的には、背任罪として告発された事案ですが、検察、大蔵省(今なら金融庁)、マスコミ、銀行内部、で全く見方が違う。 当時なく、その後整備された制度として「個人情報保護」(個人情報保護と同時に、法人間で情報を漏らさない、というルールが引きずられる形で確立したと感じます。この本では情報リークと引き換えに別の情報得た式の記述が多数。)「反社会的勢力」(今ならどんな形ででもやくざと接触があった、とされればそこでシャットアウト、イトマンに伊藤や許が食い込んだようなことはもうないでしょう)、あとは根本的なところで「不良債権」の定義。これはこのあと、金融検査マニュアルにより明確な線引きがされました。その金融検査マニュアルもいまは昔、実質廃止… 克明な記録です。しかし、その当時を知る人でなければ、特に何の感傷も呼び起こさないテーマでしょう。 当時住友銀行に在籍した人間、今、三井住友銀行に在籍している人、金融庁関係など、この本を手に取る人は多いはず。 付随して、「経営者とは」「バンカーとは」「企業のガバナンスとは」「男にとっての晩節とは」を考えさせられます。 登場人物のほとんどが既知(もちろん、お名前は存じております、というレベルですが)なので手に汗握って読みました。
Posted by
各所で話題になっている本だが、想像を超える面白さ。あまりに面白くてページを繰る手が止まらないので、平日の深夜に読むのをストップしたほど。 裏社会のフィクサーによって数千億円もの金が不正に引き出され、自殺者・逮捕者を出すこととなった「イトマン事件」について、金の出所となった住友銀...
各所で話題になっている本だが、想像を超える面白さ。あまりに面白くてページを繰る手が止まらないので、平日の深夜に読むのをストップしたほど。 裏社会のフィクサーによって数千億円もの金が不正に引き出され、自殺者・逮捕者を出すこととなった「イトマン事件」について、金の出所となった住友銀行の行員であった著者が、当時の克明な手記を元に何が起こっていたのかを解き明かすノンフィクション。自ら「Letter」と呼ばれる内部告発文書を大蔵省・マスコミ・住友銀行上層部へ送り付けながら、住友銀行・イトマン上層部の退任を迫る様子は、読み物として非常にスリリング。 バブル時期と比較して日本のコーポレート・ガバナンスは、少なくとも表面上は整備されつつあり、このような裏事件が今後日本で起こるかどうかはわからない。しかし、いったん大企業におけるガバナンスがおかしかくなると、このような狂気の沙汰が繰り広げられる可能性があるという点で、後世の我々が学ぶべきところも大きい。
Posted by
事実は小説より奇なりを地で行く本だった。バブル崩壊の象徴ともいえるイトマン事件のまさに真っ只中にいた著者によるノンフィクション。欲望が渦巻いている世界が凄まじい。
Posted by
バブルの闇がわかる本。正義の側に立っているような書きぶりだが、やっていることがエゲツなさ過ぎて著者に共感はできない。クソみたいな世の中だけど、バブルの頃よりはマシになってるんだなと思った。 内容はどろっどろで面白い。事実は小説より奇なり。中心はイトマン事件についてだが、この本です...
バブルの闇がわかる本。正義の側に立っているような書きぶりだが、やっていることがエゲツなさ過ぎて著者に共感はできない。クソみたいな世の中だけど、バブルの頃よりはマシになってるんだなと思った。 内容はどろっどろで面白い。事実は小説より奇なり。中心はイトマン事件についてだが、この本ですら全容ではない、というのが凄い。
Posted by
以前から気になっていた人物。 その昔、「男は強くなければ生きていけない、優しくなければ生きている資格がない」 というセリフがあったが、男は面白くなければ生きている意味はあんまりないと思う。
Posted by