1,800円以上の注文で送料無料

社会学講義 の商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

◆「社会学の各分野から社会学とあわせて現代社会の捉え方を紹介したもの」:出口剛司『大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる』角川文庫(2022)巻末「読書案内」より

Posted byブクログ

2023/12/30

大学の社会学が十時間で学べるシリーズで進められていた本。 社会学を俯瞰し、理論社会学、都市、文化、家族社会学などの特色と、調査法についての入門ができる。 わかりやすいとのことだったが、章によって読みやすさは異なる。理論社会学の2章は、同じ著者の社会学史を読んでないとついていけな...

大学の社会学が十時間で学べるシリーズで進められていた本。 社会学を俯瞰し、理論社会学、都市、文化、家族社会学などの特色と、調査法についての入門ができる。 わかりやすいとのことだったが、章によって読みやすさは異なる。理論社会学の2章は、同じ著者の社会学史を読んでないとついていけなかったかもしれない。が、コンパクトにさまざまな視点が得られる良書。 今回の収穫は、文化社会学での祝祭という考え方と、家族社会学でのものの見方[何かを普遍と考える時に、自己のバイアスに注意しなくてはならぬこと]と、理論、サーベイ、フィールドワークの関係を学べたこと。 サーベイをとっかかりにしていけば、いろんなことに敷衍できそうで、ますます、データアナリストとしての知見を身につけて行きたいとおもう。

Posted byブクログ

2022/08/02

社会学とはなんぞやと思い手に取るも、なにでもないことがわかった、という感想。 それがわかっただけでも収穫なのかな? 1章は橋爪大三郎の社会学概論。文章がわかりやすくサクサク読めるが、その分内容としてはごく初歩の大枠だけのはず。 啓蒙思想からコントに続く社会学黎明期、ジンメル、デ...

社会学とはなんぞやと思い手に取るも、なにでもないことがわかった、という感想。 それがわかっただけでも収穫なのかな? 1章は橋爪大三郎の社会学概論。文章がわかりやすくサクサク読めるが、その分内容としてはごく初歩の大枠だけのはず。 啓蒙思想からコントに続く社会学黎明期、ジンメル、デュルケム、ウェーバーのレジェンド3人による理論化、パーソンズの社会システム論の衰退。 それ以降に理論面の主だった進歩はないらしく、どうも頼りない印象。 2章は大澤真幸の理論社会学。読み手の問題だろうがまったく理解不能。入試現代文を彷彿とさせる用語と文構造の難解さで、辟易して読み飛ばしてしまった。 3章・4章はそれぞれ都市社会学と文化社会学だが、内容はどちらも都市について。4章著者の吉見俊哉氏の専門が都市寄りだからか。 3章は引き続き入試現代文感のある抽象論。4章は具体的で読みやすかったが、吉見氏の『都市のドラマトゥルギー』の抜き書きの印象は拭えない。 5章の家族社会学は、まあよかった。再刊にあたって唯一書き下ろされた章らしく、現代日本社会の家族形態につき親密性の規範、個人主義などをテーマに分析する。 やや本筋が分かりづらく、議論があっちこっちへ行って中だるみするフシはあるが、その分厳密な記述には思えた。 6章の社会調査論はあまり興味なく読んだが、これが一番面白かった。 理論と調査に大別される社会学において、調査の中でもサーベイとフィールドワークが存在するが、著者はフィールドワーク側。そのためか文体が柔らかく、読んでいて理解に困ることがない。 全体を通しての感想としては、お腹いっぱい。どちらかといえば悪い意味で。 社会学について何も知らないので、まずこの本で社会学の全体像をある程度把握して、何冊か読んでみようかなというつもりで手に取った本書。 しかし幹にあたる理論は、抽象度が高すぎてよく分からずじまい。かと言って、より詳しい本にチャレンジしたくなるほど興味深いものが垣間見えたかといえば、そうでもないかな…。 各論の中には面白そうなテーマもあったが、あえて社会学と名前をつけなくても、それこそ新書にはこういう文章は他に山ほどあるはず。 今後の読書でも、意図せず社会学に触れることはあるだろうけど、好き好んで「社会学〇〇」に手を伸ばすことはないだろうなー。 残念なような、気が楽になったような… ともあれ、社会学とはそのぐらいの付き合い方でいいか、と思わされた一冊でした。

Posted byブクログ

2021/12/25

社会学のものの考え方が概括的につかめ、とてもヨカッタです。個人的には、理論社会学と最後の社会調査に関する章が、自らの関心事に近く、また、実践的で参考になりました。

Posted byブクログ

2020/10/08

なぜ読んだ?: 2020の夏頃、社会学を学んでみたいと思っていたとき、図書館でこの本を発見し、借りた。だがその際は読むに至らず返却した。 その後千葉雅也『勉強の哲学』を読んだら、学び方の実践例として社会学を学ぶことが取り上げられており、これをきっかけとしてまた「社会学の入門書を読...

なぜ読んだ?: 2020の夏頃、社会学を学んでみたいと思っていたとき、図書館でこの本を発見し、借りた。だがその際は読むに至らず返却した。 その後千葉雅也『勉強の哲学』を読んだら、学び方の実践例として社会学を学ぶことが取り上げられており、これをきっかけとしてまた「社会学の入門書を読もう」という気持ちが生じた。このため、本屋でこの本を購入し、読むに至った。 感想総論: 社会学の各テーマについて別々の社会学者が述べている。 社会学の内容はもちろん書いてあったが、それよりもメインとしてモチベーションや研究するに至る背景を知ることができたと思う(教科書ではなく入門講義なので)。 我々が当たり前だと思っている現代社会を相対化していくのが大変面白い。 6章の社会調査論は、研究するとはどういうことが、調査とはどういうことかという他分野にも応用できる一般的な内容を読むことができて面白かった。 読書メモ: 社会学では、還元論的にではなく、人間の関係を研究。 データの処理、データの解析、データの解釈 データ解釈のパッケージ化、他者の理論に依拠した論文生産 社会学は常識の下に潜るタイプの学問。ちなみにこのタイプの極致として哲学がある。 「社会秩序はいかにして可能か」 177「比較研究のためには共通の定義が必要」という発想それ自体が、現象面の多様性に対してアカデミズム内の既存理論の認識枠組を押しつける、本末転倒なものだ

Posted byブクログ

2019/07/05

概説書なのでしょうがないが、各章とも、非常に中途半端。なんとなく興味が持てるかなと言ったところで終わる。その次にどれを手にすべきかがわかると助かる。

Posted byブクログ

2018/09/10

娘の大学進学のために読んだ。社会学のみならず法学や経済学を含めた社会科学全般の立場がよくわかった。 専門性★★★★☆ 読みごたえ★★★★★

Posted byブクログ

2017/07/08

入門書なのだから、初学者にとって、もう少し分かりやすく書かないと。 少なくとも、私は、二度と社会学の本を手にとらない。

Posted byブクログ

2017/04/13

「手軽な新書」として高校生や大学一年生の読者も視野に入れているとまえがきにはあるものの、正直なところ高校生の時に読んでいたら社会学に抵抗を抱いていたのではないかと思った。そこまで易しくはない。 今までちょっとかじったことのある人が、復習、欠けている部分を補うのには最適であろう。...

「手軽な新書」として高校生や大学一年生の読者も視野に入れているとまえがきにはあるものの、正直なところ高校生の時に読んでいたら社会学に抵抗を抱いていたのではないかと思った。そこまで易しくはない。 今までちょっとかじったことのある人が、復習、欠けている部分を補うのには最適であろう。 あと、入門書は一人の筆者が一部始終書いている本(若林幹夫先生、見田宗介先生など)の方が、その人なりの「社会学」が浮かびあってくるので面白い。

Posted byブクログ

2017/01/04

本書は教科書の要素が強い。社会学を社会学という一つのディシプリンに高めた先人の業績を紹介しながら概括している。ジンメル、デュルケム、ウェーバーはこの学問の修得を目指す人は読まなければならないとのこと。また意外だったのは、最近の研究者は理論面に関心を示さず、ある領域に閉じこもる傾向...

本書は教科書の要素が強い。社会学を社会学という一つのディシプリンに高めた先人の業績を紹介しながら概括している。ジンメル、デュルケム、ウェーバーはこの学問の修得を目指す人は読まなければならないとのこと。また意外だったのは、最近の研究者は理論面に関心を示さず、ある領域に閉じこもる傾向があるという。そういえば高等教育論も領域論の一つなのだろう。 6章の佐藤による社会学の○○屋の表現はわかりやすい。理論屋、文献屋、調査屋、サーベイ屋、アンケート屋、フィールドワーカーといった屋号である。これらを統合した上で、今自分がどの仕事をしているのか、ということを意識するとよいと思った。 なお、佐藤は『暴走族のエスノグラフィー』を著している。興味がある方は手に取ってみてほしい。 http://booklog.jp/users/ikthr/archives/1/478850197X

Posted byブクログ