都市と地方をかきまぜる の商品レビュー
食という生活に必要不可欠なものに対して、いかに当事者ではなかったかということを痛感した。 当事者として、生産者とともに食をつくることに取り組んでみる。 人生を豊かにするヒントと地方が取り組む活性化のヒントがあったと思う
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
根本的に、人が生きていくには食べることしかない。その食に関心がない人が多くいる現状。日本の自給自足率や輸入、第一次産業の衰退等の問題を取り上げて、周りを巻き込みながら成長していける仕組みがとても面白いと思った。 コンクリートジャングルの中で、日々生活する都市型の人間が、自然と向き合うキッカケになれる作品。
Posted by
これはとても共感できた。ちょうど自分がもやっとしていたところに「食なおし」のコンセプトがすっと入ってきた。「食」や「地方」に興味のある人には、必読だろうね。俺も出来ることから参加してみようと思ったよ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
副題に「奇跡」とあるが、奇跡は起きてこそ奇跡なのです。食べることを通じてグラウンドにおり当事者となった人々が起こした革命かもしれません。これを知らないと損するかも(笑) 著者とはご縁があり、車座座談会でお話も聞いたことがあり興味を持ち手にとった本です(正確にはクラウドファンディングで入手) ただ、半分は義理で読み始めたんだが・・・・ 自分も田舎と言われる地域に住んでいるが、どうも世間で言われている「田舎」とは違う感じを持っていた。本書にも「距離的に自然に近いのは田舎だが。心理的には都会より自然から遠い」とあるが、まさに自分の感じていた違和感はこれなんだと思った。 詳しくは本書に委ねるが、要は日本全体が大きな意味で自然というリアリティを失いつつあるのでしょう。例えば子供も自然だよね。 実際に自分も農業が従事しているが、自然と対峙しているというよりは経済の一端という感じの方がする。簡単に言えば、毎年同じ時期になれば種蒔き、肥料を与え、収穫する。市場価格で収穫量を調整したり廃棄したり、作物を変えたり。出来が悪い時だけ天候や自然のせいにして良ければ肥料のおかげ。考えてるのは自然というより経済。 っま、それに関しては従事している自分が変えていかなければいけない課題であるのでここでは割愛しますが。 「食」を通してこの「リアリティの喪失」に対抗していこう「東北食べる通信」を作り、そして結果を出して行く。まぁ、「被災地」という肩書き抜きでは成功していかなかったような感じもしないでもないけど。この動きは各地でも起こり進んでいる。 とてもいいことだと思うし、続けていって欲しい。そして自分も参加していきたい。 この活動が「リアリティの喪失」という化物を退治しなくても、これからの子供たちや若者に影響したりして行って欲しいとホント思いました。 仕事以外に何もしていない人、ただただ、走っている人、休みを持て余してるひと。この本を読んだら何か変わるかもしれません。そして美味しいものが手に入るかも。
Posted by
都市と地方をかきまぜる。都市の嫌さを、みな知りながら離れられない。地方でいろいろな活動をしていても、その原資は都市のカネであることも多い。 1日3食食べた中で、生産者の顔が思い浮かぶものが一つでもあるか。ない、という人が多いだろう。都市と地方の構造上しかたないこと、か? 養老孟...
都市と地方をかきまぜる。都市の嫌さを、みな知りながら離れられない。地方でいろいろな活動をしていても、その原資は都市のカネであることも多い。 1日3食食べた中で、生産者の顔が思い浮かぶものが一つでもあるか。ない、という人が多いだろう。都市と地方の構造上しかたないこと、か? 養老孟司氏は参勤交代を唱えているが、本書では彼の発言を「関係人口を増やす」としてとりあげている。 それは生産者と消費者を関係させるということにもつながる。本書は、岩手県知事選に出馬後落選、政治でなく事業で世を変えよう、という著者による、かき混ぜ論 僕は都市と地方が半端にまざった地方都市に住んでいる。ではかきまぜられているか、というと、大きな力で誰かが混ぜようとしているとは思えない。自分で混ぜないと混ざらないのだ、と思った。もちろん、そういう風に思わせる、ということで他者も動かしていくことが必要だろう。いまんところ、そこまでの力にあったことがないし、自分がなれる気もしない。結局他力本願の関係性放棄者が多い、というのが今の実情だろう。それじゃいかん、関係性を強く意識しなければ、と読んで思ったけれど、俺何回そういうこと思ったことか…
Posted by
「ローカルメディアのつくりかた」で紹介されていたフリーペーパー。何と、食べ物+その食べ物の生産者についてかかれたフリーペーパー!と気になっていました。 そんな時、食べる通信の編集長・高橋さんの本を見つけました。 食べる通信のできるまでや今の状況だけでなく、今の日本の社会が「物」→...
「ローカルメディアのつくりかた」で紹介されていたフリーペーパー。何と、食べ物+その食べ物の生産者についてかかれたフリーペーパー!と気になっていました。 そんな時、食べる通信の編集長・高橋さんの本を見つけました。 食べる通信のできるまでや今の状況だけでなく、今の日本の社会が「物」→「体験」に移っている過渡期。 地方が善・都会が善ではなく、都会から地方への逆参勤交代が生きているリアリティーをつくる。 お客様→関係者になることで、世論を動かす事が出来る。 といった、社会学のような本でした。 体験に勝るものはないんだね。
Posted by
食べる通信を仕掛けた著者が、これまでの取り組みを振り返った本。今更だが、食べる通信は、素晴らしいビジネスモデルだと思う。
Posted by
- 1
- 2