1,800円以上の注文で送料無料

最後の晩ごはん 旧友と焼きおにぎり の商品レビュー

3.4

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/10/10

誰もいない寝室で女の子の声がするという相談を受け、涼彦に連れられて海里が幼い頃から同じ夢を見続けている元ファンの女性木版画家の家を訪れる。過去に纏わる手紙を拒否され凹み中の夏神を残し、奈津も加え、人形への朗読に当たる海里。芝居への未練が迸る海里に引き込まれた。アップルパイや焼きお...

誰もいない寝室で女の子の声がするという相談を受け、涼彦に連れられて海里が幼い頃から同じ夢を見続けている元ファンの女性木版画家の家を訪れる。過去に纏わる手紙を拒否され凹み中の夏神を残し、奈津も加え、人形への朗読に当たる海里。芝居への未練が迸る海里に引き込まれた。アップルパイや焼きおにぎりが美味しそう。

Posted byブクログ

2018/06/19

とてもファンタジーな話だった。ロイドが眼鏡であること自体ファンタジーだけど。 ちょっと鳥肌ものの怖さもありピノキオを思い出したりした。人の強い想いが人形に魂を吹き込む、って超常現象、私は信じる。 焼きおにぎり食べたい!

Posted byブクログ

2018/06/15

最後の晩ごはん、6作目。 夏神さんは、亡くなった元恋人の両親に手紙を書き、受け取り拒否され絶賛へこみ中。海里は一度は断ち切った役者への想いを再認識する。傷をふさいでいた「蓋」をそれぞれが自分で外して、向き合おうとしている。巻を追うごとに、2人とも少しずつ前に進んでいく姿が見られる...

最後の晩ごはん、6作目。 夏神さんは、亡くなった元恋人の両親に手紙を書き、受け取り拒否され絶賛へこみ中。海里は一度は断ち切った役者への想いを再認識する。傷をふさいでいた「蓋」をそれぞれが自分で外して、向き合おうとしている。巻を追うごとに、2人とも少しずつ前に進んでいく姿が見られるのが良い。続きも楽しみです。

Posted byブクログ

2017/12/12

普通に読み終わったら挟まってたチラシに新章開店!て書いてあったけどどの辺が新なのか。 次の巻読んだらわかるかな。

Posted byブクログ

2017/08/19

最後の晩ごはん第6巻。今回は仁木さん持ち込み案件。単品でも起承転結してるのだけど、シリーズ通してマスターや海里の葛藤とか成長とか、過去へのけじめとかうまく浮き彫りにされて次へと繋がってくのがいい。今回のキーの料理はサブタイ通り焼きおにぎり。美味しそう。。。

Posted byブクログ

2017/07/25

今回は夏神さんの話しはほぼなく、仁木さんから派生した話し。 今までよりもっとファンタジーだったような気がする。 とにかく夏神さんがどうなるのかが気になって仕方ない!! 次作では多少進展あるのかな? 2017.7.25 読了

Posted byブクログ

2017/05/12

イラストが変わっててちょっとびっくり。 内容は大きくは進んでないようで 心の方は進んでる気がします。 読んでても勇気が出てくる感じでした。 ファンタジー満載?ですが なれると問題ないです(笑)

Posted byブクログ

2017/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

えーーー、カイリくん、芸能の道に戻っちゃうの・・・!? このまま夏神さんと、イチャイチャ食堂をやっていこうよ・・・。 (語弊しかない) 同時期に読んだ「異世界の本屋さんへようこそ」の主人公ちゃんが中性的な女性であることに対し 「これは可愛い系男子やろ」 と、思って読んでしまったのは、きっとイガの影響がでかいよな。 可愛い系男子主人公を書かせたら著者の右に出る人はそういてはらへんに違いない・・・。 (だってみんな可愛いんやもの・・・)そして必ずマッチョ系がセットされるという 今回は、話としてはわりとパンチが薄かったかもしれへんけど、夏神さんは元恋人のご家族へ手紙を書いたり、イガは「自分がほんまにやりたいこと」に、正面から向き合って考えたり、と、それぞれが少しずつ進んだ話でもあった。 ・・・そのぶん、ニヤニヤしちゃう要素が少なかったのは、仁木刑事と奈津さんが盛り上げてくれはったね・・・(笑)。 奈津さん・・・、だんだん、本性が明らかになっていってる気が・・・(笑)。 著者のシリーズはだいぶん読み進めてるけど、夏神さんが一番地元訛りがきつい気がする。 方言大好きな私としてはいつも、 「上手に関西弁を書かはるなあ」 と、思うんやけど、 「どいとけや」 は、なかなかの方言やったな~、と、思った。 文章で書いたり、メディアで取り上げられるような「ツッコミ要素」が強い関西弁は口調が荒く聞こえるかもしれへんけど、夏神さんの使う方言はすごいまろやかやと思っている。 関西弁、わりとまろやかですやんね。 「ドカ飯アフター」 と、いう表現も面白い! くすっと笑っちゃった。著者のこういうセンスが大好き。 そんなセンスといえば、痛くて、怖くて忘れられない傷に蓋をして、それでも忘れられないまま生きるって、誰にでも覚えのあることじゃないやろうか。 このシリーズは特に、こういう切り口にもドキリとさせられる。 傷に蓋をしていても、傷が癒えることはない。 だからって、「蓋をするだけでは意味がない」とは言わないこの切り口が、優しくて好きだ。 だって、傷って、確かめることすら怖いもんね。自分がどのくらい傷付いているか、自分で確かめられるほどの強さがあるなら、蓋なんてしなくてもどうにかして癒して、立ち上がれる。 夏神さんは「色っぽい方法で」蓋をしてもらい、イガは自分で(もしくは夏神さんに)蓋をしてもらった。 そしてここにきてお互い自分たちで蓋を開けていて、その「蓋」を開ける瞬間を(お話として)見るのが、私は好きなのかもしれないな。 あと、イガや李英くんがやっていた「元はまんがが原作の舞台ミュージカル」の原作は、フェンシングなんやって!!! これはなんちゅうか、ちょっと笑った! フェンシングて!! 著者、なんでそういう路線いかはったんやろう!! いや、球技にするわけにはいかなかったかもしれへんけど、それにしても~! でも、わからんな。どのスポーツがフューチャーされるかほんまわからんもんな。(特にお姉様方の) いずれフェンシングブームがきたらどうしよう。(いや、べつにええねんけど) あー。それにしても焼きおにぎりが食べたい。食べたいったら食べたい。 イタ丼よりも焼きおにぎりやわ。ちゅうかあのイタ丼、夜食にするには重すぎる気がするくらいの野菜の量やな。 ツナそぼろ丼もおいしそう~・・・。 ほんで、イガは料理の腕をめっちゃあげてるよね・・・。ますます、イチャイチャ定食屋におったらええのに・・・。 いやいや。 この子、小器用な努力家やねんなあ。ええな。そら、なんでもできる気がする。でもイガの進む道はぐねぐねしてるかもしれへんけど。 あ、そういえば、絵が変わってる・・・。 (今までの方の雰囲気を色濃く残してはるけど) ■■■■ ■姫皮 タケノコの先端あたりの柔らかい皮。 ■ケルティック風 ■寄って集って たかって(こんな漢字やったんや・・・) 大勢が寄り集まって。みんなで。 ■ハトロン紙 薄茶色の丈夫な西洋紙。包装紙や封筒用紙に使う。クラフト紙。 ■木版画家 (って、どんな作風?) 木製の原版によって制作される凸版画のこと。 原版は、版木(はんぎ)、板木(はんぎ)、彫板(えりいた)、形木(かたぎ)、摺り形木(すりかたぎ)などと呼び、主に彫刻刀で溝を彫り、凹凸をつけることによって作られる。 印刷物であり、なかでも優れたものは美術作品である。 (2016.11.05)

Posted byブクログ

2017/01/01

ようやくの手紙を書いていれば、久しぶりの後輩が。 そして手紙が付き返された日、相談がやってきた。 受け止めてしまえば、人間そちらの可能性も きっちり考えるんだな、と。 怖いから、次はもういいです、とか言いそうですが。 店長は気持ちを固めたけれど、落ち込んで。 後輩は事務所を首...

ようやくの手紙を書いていれば、久しぶりの後輩が。 そして手紙が付き返された日、相談がやってきた。 受け止めてしまえば、人間そちらの可能性も きっちり考えるんだな、と。 怖いから、次はもういいです、とか言いそうですが。 店長は気持ちを固めたけれど、落ち込んで。 後輩は事務所を首になったけど、な状態で。 そことは関係なく、事件はやってきたので これらは次回以降に持ち越し? かと。 しかし焼きおにぎり、美味しそうです! 表面焦がしてる時点で、匂いを想像してしまいます。 美味しそうすぎますが、人脈が半端ない感じに。 壁、許可取れるでしょうか?w

Posted byブクログ

2016/12/13

なんかちょっとホラーちっくな話だった。 まぁこのシリーズは常になんだけど。 ホラーは苦手だけどこれはほんわかホラーだから大丈夫♪

Posted byブクログ