1,800円以上の注文で送料無料

国家はなぜ衰退するのか(下) の商品レビュー

3.7

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/25

第9章 後退する発展 第10章 繁栄の広がり 第11章 好循環 第12章 悪循環 第13章 こんにち国家はなぜ衰退するのか 第14章 旧弊を打破する 第15章 繁栄と貧困を理解する

Posted byブクログ

2024/07/21

失敗国家ランキングというアメリカのシンクタンクが定める破綻しそうなヤバい国リストがある。破綻すると国家はどうなるのか。生活インフラも警察も機能せず、失業と犯罪と貧困で溢れ返る。それが「国家の衰退」だとして、なぜ、そうなるのか。本書で取り上げられる大部分は、繁栄せずにただ単に飛び立...

失敗国家ランキングというアメリカのシンクタンクが定める破綻しそうなヤバい国リストがある。破綻すると国家はどうなるのか。生活インフラも警察も機能せず、失業と犯罪と貧困で溢れ返る。それが「国家の衰退」だとして、なぜ、そうなるのか。本書で取り上げられる大部分は、繁栄せずにただ単に飛び立てていない、最初から衰退した国々であるという気もしないでもない。政治経済が収奪的である事が衰退の理由ならば、ある時から収奪的に変化するというより、原初的段階から収奪的であったケースの方が多いからだろう。 その意味で、上巻であまり触れられなかった、搾取され続けたグローバルサウスの苦悩に、下巻では触れていく。 ー ヨーロッパの拡大主義と植民地統治の悪影響。大西洋をまたぐ奴隷貿易がアフリカの政治・経済制度を収奪的になる事を助長。また、植民地の法律と制度が商業的農業の発展を阻んだ。 いわゆる「アフリカの年」と言われる1960年、第二次世界大戦後に独立運動が活発になり、この前後に一斉にアフリカは欧州から独立を果たした。しかし、文字通り収奪的システムである植民地制度から権力を奪還しても、首がすげ替えられるだけで旧弊は中々直らない。収奪が続き、発展しない。 ー ウズベキスタンでは、綿花が輸出品の45%を占め、1991年にソ連が崩壊して、独立して以来最も重要な作物となっている。2ヶ月続く収穫の間、子供の学校の授業が停止し、子供たちは、勉強の代わりに、綿花の収穫に駆り出される。親の同意は求められない。家が遠い子供が農機具や動物とともに寝泊まりしなくてはいけない。この大規模な強制労働の受益者は、カリモフ率いる正解のエリート、ウズベキスタンの綿花王だ。 ー 本書では、長期的な経済発展の成否を左右する最も重要な要因は、地理的・生態学的環境条件の違いでも、社会学的要因、文化の違いでも、いわんや人々の間の生物学的・遺伝的差異でもなく、政治経済制度の違いである、と主張し、それを歴史的な比較分析でもって論証していく。 欲深き独裁者が搾取し続ければ経済は成長しない。それを転覆する一つの手段として革命がある。しかし、独裁が続いても、経済制度に資本主義を取り入れたり、独裁者のモチベーションとして、例えば「中華民族の偉大な復興」なんていうものを掲げるなら、収奪的領域が外部に及ぶために、セコイ内部搾取による衰退から一定範囲距離を保てる、という気もする。その収奪の手法として、今度はアフリカへの中国資本が進出する。 つまり、資本主義による国益追求にしても、新自由主義にしても収奪的制度じゃないか、と私は思うのだが、奪うターゲットが内部から対外範囲に広く及べば、収奪の意味合いは異なり、独裁も活きてくる。そして、その時は漏れなく民族主義的な危うさがついてくる。ゲルマンがどうとか、スラブがどう、中華民族、大東亜など。ある種の構造的衰退に対する、脱構築的回避だ。

Posted byブクログ

2024/06/08

銃・病原菌・鉄で、しっくりこなかったところをクリアにしてくれた感じがした。制度の違いが国を発展させる鍵であることに同意する。また、日本という国が、どれだけ包括的な政治、経済になっているか、どういう歴史で包括的な政治、経済になったかを、これからどうすべきかを改めて自分なりに見直す良...

銃・病原菌・鉄で、しっくりこなかったところをクリアにしてくれた感じがした。制度の違いが国を発展させる鍵であることに同意する。また、日本という国が、どれだけ包括的な政治、経済になっているか、どういう歴史で包括的な政治、経済になったかを、これからどうすべきかを改めて自分なりに見直す良い機会になった。  ただ、地理説も多少影響あるのではないかと。搾取的な国は、資源を抱えているから搾取に陥りやすく、資源のない国が包括的になっているように思った。

Posted byブクログ

2024/07/22

包括的な政治経済制度と収奪的なそれとの対比は、ジェイン・ジェイコブズの「市場の倫理、統治の倫理」(1998年出版)とほぼ重なる。「他人との信頼関係の網によって倫理が構築される都市部」と、「権力支配を受け入れることで安心を得るムラ社会」と言い換えても良い。収奪的な政治権力は包括的な...

包括的な政治経済制度と収奪的なそれとの対比は、ジェイン・ジェイコブズの「市場の倫理、統治の倫理」(1998年出版)とほぼ重なる。「他人との信頼関係の網によって倫理が構築される都市部」と、「権力支配を受け入れることで安心を得るムラ社会」と言い換えても良い。収奪的な政治権力は包括的な経済制度をつまみ食いすることで強大化する。良く言えば、開発経済の韓国、開発独裁のシンガポール、「改革開放」以降の中国共産党になるし、マフィアだって実は同じ構造を持つ。そうか、エネルギー資源や鉱物資源が豊富なロシア、中東やアフリカに独裁政権が多いのもマフィアと同じだ。 14章「旧弊を打破する」で、米国南部の黒人らが白人からの収奪的な関係性を打破していくくだり(バス・ボイコット運動からキング牧師の活躍まで)は読み応えがあった。収奪的な政治経済制度を包括的な方へ反転させる事例はとても少ない。フランス革命、イギリス名誉革命は稀有な偉業と言える。(本書では明治維新も成功例にあげているが、富国強兵から日清戦争、日露戦争、そして国際金融にズブズブにハマっていく流れを包括的な政治経済とは僕は考えられない)。 巻末の解説と、翻訳家・稲葉さんによる著者への質問が良かった。以下に稲葉さんの質問を記す。 ーーサハラ以南アフリカは高度成長しているが、天然資源価格の高騰、それも中国の需要に支えられている。この成長は持続不可能に見えるがどうか? ーー「包括的な政治経済制度」はハードルが高すぎる。過去数百年の西洋経済ですらまぐれ当たりと言う。今の非西洋政界の経済発展の展望は明るいとは思えないがどうか? この質問に対して筆者ダロン・アセモグル氏は明確な回答を避けている(残念)。預言者でも未来予測本でもないので仕方ない気もするが、翻訳者や専門家による対談を巻末掲載するのは本内容への理解と筆者の力量を推し量る上でとても有効と思う。

Posted byブクログ

2022/03/28

歴史的に見て政治、経済面から見てどのような国が繁栄し発展するのか、どのような国の政治そして経済の連携が反映する要因となり得るのか、と言うことを著者の詳細な研究と考察から論じられている本である。非常にわかりやすくて勉強になります。 長期的な経済発展の成否を左右する最も重要なファクタ...

歴史的に見て政治、経済面から見てどのような国が繁栄し発展するのか、どのような国の政治そして経済の連携が反映する要因となり得るのか、と言うことを著者の詳細な研究と考察から論じられている本である。非常にわかりやすくて勉強になります。 長期的な経済発展の成否を左右する最も重要なファクターは地理的、生態学的環境要因でも社会学的文化要因でも人々の間の生物学的遺伝的差異でもなく政治経済制度、最近の言葉で言えばガバナンスの違いでもある、というのがこの本の言わんとする考えです。自由な言論に支えられた民主政治と自由で開放的な市場経済と言う制度セットこそが経済成長の安定した継続を可能とすると言うことを様々な歴史を紐解きながら著者は証明していっている。なかなか勉強になります。

Posted byブクログ

2022/03/12

Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=00000000747...

Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000007473

Posted byブクログ

2021/04/27

 この本の題名は「国家はなぜ衰退するのか」であるのだが、追究しているテーマは中国のような収奪的な政治制度を採用している国が経済成長を続けられるかということだ。  著者であるダロンらは、専制的な独裁政治はいずれ経済停滞を招くことを歴史的な検証により明らかにしている。そして長期的な経...

 この本の題名は「国家はなぜ衰退するのか」であるのだが、追究しているテーマは中国のような収奪的な政治制度を採用している国が経済成長を続けられるかということだ。  著者であるダロンらは、専制的な独裁政治はいずれ経済停滞を招くことを歴史的な検証により明らかにしている。そして長期的な経済発展の成否を左右する最も重要なファクターは、地理的・環境的・生物学的差異ではなく、ガバナンスの違いだとする。  現在の中国の経済成長と日本の現状を比較すると、中国の政治体制の優位性にとらわれがちであるが、その成長の要因は、今までの「遅れの取り戻し」であり、「外国の技術の模倣」であり、「低賃金による低価格工業製品の輸出」によるものである。これは今までの日本の高度成長を支えた要因そのものであり、ここまでは日本が為したように中国もできる。問題は中進国になった以降も成長するためには、現在のガバナンスでは、新しい成長をもたらす創造的破壊が起こらないので、綺麗こう発展しなくなるというのである。  この本を読んでいて思ったのは、これは今後中国が発展しなくなるということより、日本は中国と異なり、「民主政治」を採用しているが、本当の意味で「多様な社会集団が既存の支配者を打倒するための連合」を組んだことはないのである。日本の産業においては「創造的破壊を伴う技術革新」が行われることが少ないのは、現在のトヨタを見ているとそんな気がする。SONYもPanasonicもそうだった。 なんだか、中国の経済発展は長続きしないという理論が日本経済の成長力の限界の理論として響いてしまった。

Posted byブクログ

2020/11/10

本書では国家間で経済発展の差が生じている原因を多くの条件の差異がある中で、政治経済制度に求めている。政治経済制度を包括的な制度と収奪的な制度に分け、前者は長期的な経済発展は可能とするが、後者は短期的には可能であるだろうが、長期的にみると必ず歪みが出て、破壊的innovationが...

本書では国家間で経済発展の差が生じている原因を多くの条件の差異がある中で、政治経済制度に求めている。政治経済制度を包括的な制度と収奪的な制度に分け、前者は長期的な経済発展は可能とするが、後者は短期的には可能であるだろうが、長期的にみると必ず歪みが出て、破壊的innovationが妨げられ、経済発展が妨げられる、としている。包括的な制度と収奪的な制度の間の差は、権力が多元化しているか否かであり、前者はしている一方で後者はしていない。前者は自由民主政治が行われている社会であり、後者は独裁国家のほか、ソマリアのような統一政権が明確でない国も含まれる。 本書では最後に現在の中国は収奪的制度の国であるため、現在の経済成長は一時的なもので、破壊的なinnovationは生じずに経済成長は止まると考察している。本書は2013年に発行されたものであり、7年経過した現在、その予想は今のところ当たっていない。しかし、体制に不都合なものを認めない姿勢は変わらず、包括的な制度に移行する見通しは立っていない。本書の予言通りになる日は来るのであろうか、注目である。

Posted byブクログ

2020/09/27

ローマ帝国、ヴェネツィア、清…歴史を紐解けば衰退した大国は多い。現代においても、メキシコと米国、北朝鮮と韓国のように、国境を接しながらも発展に大きな差がある国家は多い。国家はなぜ衰退するのかという遠大なテーマに対して統一理論を提供しようとする試みは挑戦的であるが、民主政治の肯定と...

ローマ帝国、ヴェネツィア、清…歴史を紐解けば衰退した大国は多い。現代においても、メキシコと米国、北朝鮮と韓国のように、国境を接しながらも発展に大きな差がある国家は多い。国家はなぜ衰退するのかという遠大なテーマに対して統一理論を提供しようとする試みは挑戦的であるが、民主政治の肯定という目的が先にあるように感じる。 創造的破壊をベースにした経済的強者の交代可能性こそが繁栄の条件であるという議論については同意できる。イノベーションを駆使することで社会的に成り上がるモチベーションが存在するからこそ経済が発展するし、そのために財産権の確保をはじめとした法の支配が必要であるというのは正しい。 しかし、現代中国の経済発展を見ればこの条件には必ずしも多元的な民主主義は必要ないだろうとも感じる。

Posted byブクログ

2020/10/30

上巻では包括的な政治・経済制度(自由主義、民主主義、多元主義、私有財産性、市場経済など)が、豊かな国を産んだ特徴で、収奪的な政治・経済制度(独裁主義、共産主義、奴隷、農園制度、行きすぎた中央集権主義など)が、貧しい国の特徴と述べられました。 では、そうした制度はなぜ今日まで続き...

上巻では包括的な政治・経済制度(自由主義、民主主義、多元主義、私有財産性、市場経済など)が、豊かな国を産んだ特徴で、収奪的な政治・経済制度(独裁主義、共産主義、奴隷、農園制度、行きすぎた中央集権主義など)が、貧しい国の特徴と述べられました。 では、そうした制度はなぜ今日まで続き、豊かな国と貧しい国を分けているのか。そして、収奪的な制度は打破できるのか。包括的な制度が根づく条件は? が、主な下巻のテーマ。下巻でも様々な国家の歴史的事例が挙げられています。 基本的に国家の制度は、収奪的に出来ているというのが著者の意見。それが崩れるきっかけになるのが、大きな社会的うねりだとしています。例えばヨーロッパではペストの流行で、宗教や封建制度への絶対性が揺れ、日本を例にすると、明治維新がそれにあたるそう。 そうした社会の揺れに加えて、収奪的な制度を倒そうとする人々が必要です。イギリスの名誉革命。明治日本の大政奉還までの流れ。しかし、ここで重要なのは政治を改める人たちが多元的であること。 もしこれが、一部の人たちの動きなら、結局その一部の人たちのための政治に置き換わるだけで、制度が抜本的に変わるということはないとのこと。 そして、一度包括的な制度の流れができれば、選挙や憲法ができ、独裁的な政治や、占有された経済制度が生まれにくくなる。また公正なメディアも発展し、庶民に情報を与えることも、それに寄与します。 そして包括的な政治・経済の下で国家が発展していくため、それを抑えようとする動きも弱くなります。もし、何者かが権力を握り自由な経済を閉ざせば、その瞬間経済成長が止まってしまうからです。だから、わざわざ独裁、共産的な動きをしようとする人はいなくなる。 そういう好循環もあれば、悪循環もあると著者はしています。 収奪的な制度は、権力者が自分たちの特権や富を守るため、軍や司法を支配します。その力は絶対的かつ魅力的。結果起こるのは権力と富を狙う終わりなき内紛。また、そうした独裁者やクーデターを抑える憲法も制度もないため、政治も経済も改められることなく、結局悪循環が続くとのこと。 著者は中国に注目します。政治的には共産主義国家ながら、経済自体は資本主義的で今や、アメリカすら脅かす存在になりつつある中国。著者の意見では、中国の成長もこのまま続かないと予測しています。 中国の成長というのは、イノベーションや自由競争によるものではなく、国家が先導して成長分野に積極的に投資をしているからこそ、享受できている。そのため、その成長分野が限界を迎えれば、やがて立ち行かなくなる。 また成長にはイノベーションが欠かせない、というのは上巻でも書かれていたけど、中国はその政治体制ゆえ、イノベーションの芽が出にくい制度らしいとのこと。そのため成長に限界を迎えた先の、変化が起こらない、というのが著者の意見。 そのように事例と意見をまとめながら、繁栄した国家、衰退していく国家の共通点を見出していきます。 著者も本の中で言及しているけど、あえて細部を省いて大枠で見て、繁栄する国家と衰退する国家の共通点を見出していったそうです。そのため、事例や歴史的な記述が多く、ついて行くのが大変だったのですが、大枠としての著者の主張はとてもシンプルで、理解しやすかったと思います。 世界史に明るかったら、もっと読み込めたのかなあ、と思う反面、そうでなくても主張を理解させる論の進め方は、読んでいて親切に感じました。 この本でもう一つ印象的だったのは近代化論の話。近代化論とは、独裁、共産主義の国家であっても、労働者の給料の水準と、教育水準が上がり続ければ、いずれその国家は、民主主義、人権、市民の自由、所有権の保障などの変化が起こるというもの。 著者は中国を例に挙げ、この近代化論に疑問を投げかけています。 最近の中国を見ると、経済成長は確かに著しいものの、香港やウイグル、コロナウイルスの初動の問題など、政治体制が変化する兆しを見せるどころか、ますます悪くなっている印象。 それどころか、世界に目を向ければ、アメリカの自国第一主義や、イギリスのEU離脱など、自由主義や多元主義によって成り立つ、包括的政治・経済制度はどんどん後退していっているような……。 著者は、国家というものは基本的に収奪的制度に陥りがち、というようなことを書いていたけど、近代化どころか、衰退がまさに現実になっているような気がします。 グローバル化が進んで、一つの大国が政治や経済を閉ざせば、それがすぐに世界に波及する現代。この本が導き出した富める国と、貧しい国の境目は、もはや一国家の問題ではなく、世界が共通してもたないといけない認識のように思いました。

Posted byブクログ