1,800円以上の注文で送料無料

中央銀行が終わる日 の商品レビュー

4.2

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/12/31

縺ィ縺ヲ繧らぜ縺ォ縺ェ繧区悽縲ゅ∪縺壹?:intec縺ァ豕ィ逶ョ縺輔l縺ヲ縺?k繝悶Ο繝?け繝√ぉ繝シ繝ウ縲√ン繝?ヨ繧ウ繧、繝ウ縺ョ莉慕オ?∩縺ョ譛ャ雉ェ縺後?√→縺ヲ繧ょ?縺九j譏薙¥邏ケ莉九&繧後※縺?k縲ゅ&繧峨↓縲??夊イィ蜿イ縺ョ荳ュ縺ョ菴咲スョ莉倥¢縲∵э鄒ゥ莉倥¢...

縺ィ縺ヲ繧らぜ縺ォ縺ェ繧区悽縲ゅ∪縺壹?:intec縺ァ豕ィ逶ョ縺輔l縺ヲ縺?k繝悶Ο繝?け繝√ぉ繝シ繝ウ縲√ン繝?ヨ繧ウ繧、繝ウ縺ョ莉慕オ?∩縺ョ譛ャ雉ェ縺後?√→縺ヲ繧ょ?縺九j譏薙¥邏ケ莉九&繧後※縺?k縲ゅ&繧峨↓縲??夊イィ蜿イ縺ョ荳ュ縺ョ菴咲スョ莉倥¢縲∵э鄒ゥ莉倥¢縺後?∵・オ繧√※闊亥袖豺ア縺??よ怙霑代?譌・驫?縺ョ繝槭う繝翫せ驥大茜謾ソ遲悶→繧る未菫ゆサ倥¢繧峨l縺ヲ縺?k縲 縺昴b縺昴b縲∽クュ螟ョ驫?陦後?豁エ蜿イ繧るォ倥??00蟷エ縺励°縺ェ縺上?∫樟蝨ィ縺ョ驥題檮逅?ォ悶b邨カ蟇セ縺ァ縺ッ縺ェ縺上?∵凾莉」縺ィ縺ィ繧ゅ↓螟牙喧縲∫匱螻輔@縺ヲ縺?¥繧ゅ?縺ァ縺ゅk莠九↓縲∵隼繧√※豌嶺サ倥°縺輔l繧九?ゆサ翫??亥ー代↑縺上→繧ょ?騾イ蝗ス縺ォ縺翫¢繧具シ画?辭溘@縺溽オ梧ク育腸蠅??∽ココ蜿」蜍墓?縺ォ蜊ウ縺励◆縲∵眠縺溘↑謨エ逅?′豎ゅa繧峨l縺ヲ縺?k縲

Posted byブクログ

2018/09/16

ビットコインと中央銀行の未来について論じた本。 岩村さんの他の著書と同じように、さらっと読むには面白いんだけど、ちゃんと理解しようと思うと難しい、でも多くの示唆があるんだろうと感じさせる内容。 金融政策の担い手としての中央銀行が昨日不全に陥ったとき、中央銀行は終わるのか。新しい...

ビットコインと中央銀行の未来について論じた本。 岩村さんの他の著書と同じように、さらっと読むには面白いんだけど、ちゃんと理解しようと思うと難しい、でも多くの示唆があるんだろうと感じさせる内容。 金融政策の担い手としての中央銀行が昨日不全に陥ったとき、中央銀行は終わるのか。新しい生き方があるのかもしれない。巻末のこうした議論は、中央銀行以外の組織にも示唆的だろう。

Posted byブクログ

2017/12/22

・貨幣に金利をつけるという仮説 現実の貨幣に金利が付いたらどうなるのか。そんなお金は嫌だ。しかし、確実にお金は動くようになるだろう。マイナス金利をつけられたら、減るくらいなら使おうと考えるだろう。 いくら、メディアで「金融緩和」と言われていても、「デフレから抜け出すには、お金を使...

・貨幣に金利をつけるという仮説 現実の貨幣に金利が付いたらどうなるのか。そんなお金は嫌だ。しかし、確実にお金は動くようになるだろう。マイナス金利をつけられたら、減るくらいなら使おうと考えるだろう。 いくら、メディアで「金融緩和」と言われていても、「デフレから抜け出すには、お金を使わないといけない」と分かっていても、みんな結局は自分が一番可愛いんです。明るい未来が見えているからこそ、人はお金を使おうとする。 ・お金の不思議 日本人は貯金が大好きな人種と言いますが、改めて考えてみるとお金というのは不思議。 ただの紙切れである。みんなが価値があると思い込んでいるから成り立っている。 この理論から言えば、仮想通貨もみんなが価値があると言えば、お金になる可能性は大いにありえる。 ・仮想通貨の可能性 まだまだ、ビットコイン・仮想通貨と聞いて胡散臭いという印象を受ける人が多いのではないだろうか。しかし、考えれば考えるほど、仮想通貨は段々日常になっていくように感じる。 運送会社が荷物の届けを見直すほどネットを使って物を買うということが当たり前になっている今日。 送金の簡単さ、手数料の安さという面で仮想通貨という概念はネット社会の現代において、理に叶っているのではないか。 管理者がいないという点もおもしろい。どこの国の支配下でもないお金。 少々専門的で難しいと思うところもありますが、お金に対する考え方を変えてくれる本。 仮装通貨というものを、ただの「仮装」ではなく、リアルに考えることのできる内容で良い意味で期待を裏切られた。

Posted byブクログ

2017/07/01

ビットコインの基本を、公開鍵暗号から説明してくれる。その上で、ビットコインのプロトコルにある限界、それを回避する代替通貨アルトコインがあり得ること、従来通貨もビットコイン達と同様裏付けがないことを説明する。 ところで、楕円曲線暗号の説明を今まで何度も聞かされたが、この本で初めて入...

ビットコインの基本を、公開鍵暗号から説明してくれる。その上で、ビットコインのプロトコルにある限界、それを回避する代替通貨アルトコインがあり得ること、従来通貨もビットコイン達と同様裏付けがないことを説明する。 ところで、楕円曲線暗号の説明を今まで何度も聞かされたが、この本で初めて入口がわかった (~_~;)

Posted byブクログ

2017/06/07

ブロックチェーンとかビットコインを学ぶにはとても良い本です。大変勉強になりました。日々勉強ですね。 銀行も今の業務形態からどんどん変わっていくのでしょうね。日々の技術の進歩で業務が変わっていき、それについていくためにどうするか考えたりするのでしょう。そもそも自分たちが業務を変えて...

ブロックチェーンとかビットコインを学ぶにはとても良い本です。大変勉強になりました。日々勉強ですね。 銀行も今の業務形態からどんどん変わっていくのでしょうね。日々の技術の進歩で業務が変わっていき、それについていくためにどうするか考えたりするのでしょう。そもそも自分たちが業務を変えてしまうような技術の進歩に携わっていきたいものですね。日々チャレンジ!

Posted byブクログ

2017/02/19

単なる投資家目線でビットコインを知りたかったのだけど、そういう人には難儀でした。 あるいは中央銀行がどうなっていくか気になったのですが、一投資家がコントロールできることでもない。 学者さんや銀行家の方が読むのがいいんではないでしょうか。

Posted byブクログ

2016/12/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

各章が50ページごとに振り分けてあって、私的に読みやすい。1日につき50ページで、5日で読めそう。 第一章 協調の風景――良いが悪いに 悪いが良いに  スタグフレーションという言葉を4年ぶりぐらいに聞いたよ。もう4年たつのかと、個人的に感慨にふける。 過去の政策を振り返り、手法が変化していくのを示した。一部難しいところもあったが、要点を捉えていて解りやすかった。 第三章  ビットコインの問題性について、「トランザクション展性」(ビットコインに関する取引データの全体にデジタル署名が施されているわけではない、これは実装上の問題でもある)や「スケーラビリティ」(現代のビットコインのブロックの大きさが大量の取引を支えるのに必ずしも十分なものでない)が挙げられている。前者はともかく、後者は今後解決されるのではないかと思う。  読了後、解説のなかにあった呪文に笑ってしまった(引用301)経済関係の本を読むときは、出版年数をきにしている。この本は2016年2月の本。今日の新聞でビットコインが急激に価値が増しており、中国からの資産逃避がおおいとの記事があった。著者はどう考えているのだろうか?聞いてみたい。  ビットコインの登場は、金融界にとってじわじわと寝食する良性腫瘍のように思えてきた。増殖のきっかけは、著者のいう枯れた技術の掘り起しから起こっており、コロンブスの卵化することで始まっている。考えると、エキサイティングだ。あとからじわじわ感じる(引用237)。  正直、読むのに難しい本だった。経済学の専門的な内容についてはほとんどわからなかったと言ってよい気がする(じゃぁ全く分からなかったのかよ!)。もう少し金融の勉強をしてから読み直したい一冊。 紹介してくださったLさんに感謝。

Posted byブクログ

2016/12/09

ビットコインと呼ばれるものが「仮想通貨」であることを知っている人は少なくないと思うが、実際に誰が作り出して、どういう仕組みで管理されているのかを知っている人はまだ多くないだろう。 本書は、新しい通貨としてのビットコインの可能性と役割、課題として残る点などが指摘されており、ビットコ...

ビットコインと呼ばれるものが「仮想通貨」であることを知っている人は少なくないと思うが、実際に誰が作り出して、どういう仕組みで管理されているのかを知っている人はまだ多くないだろう。 本書は、新しい通貨としてのビットコインの可能性と役割、課題として残る点などが指摘されており、ビットコインと一国のマクロ経済政策、特に金融政策との関係を説明している。 ビットコインは、マイナーと呼ばれる人たちによって作り出されており、ビットコイン自体の価値が変動するため、投資の対象ともなっているようだ。仮想空間の技術的な部分や、どうやって上限が決まるのかなど、専門的で難しい。 平易な言葉で書かれているとはいえ、経済学の素養がない人には、本書はマニアックすぎると思われる。筆者の議論はきわめて論理的であり、「すごいな~」と思いながら読んだ。

Posted byブクログ

2018/03/02

おもしろかった。 図書館で借りたんだけど、人気の本で、数十人待ちだったし、今こうして読んでる間にも、どんどん、待ってる人の数は増えてる。 p20 あまりにも危険でありやめなければならないのは、政府の貨幣発行権ではなく、その排他的な権利であり、人々にその貨幣を使わせ、特定の価格で...

おもしろかった。 図書館で借りたんだけど、人気の本で、数十人待ちだったし、今こうして読んでる間にも、どんどん、待ってる人の数は増えてる。 p20 あまりにも危険でありやめなければならないのは、政府の貨幣発行権ではなく、その排他的な権利であり、人々にその貨幣を使わせ、特定の価格で受領させる政府の権力である。 『通貨の選択』ハイエク 責任ある金融政策をとる国の通貨は、次第に信頼できない通貨にとって代わるようになるだろう、というのがおそろらく結論である。金融的高潔さの評判があらゆる貨幣発行者が用心深く守ろうとする資産となるであろう。 『通貨の選択』ハイエク ハイエクの貨幣についての考えは、このふたつのフレーズに尽きている。 p21 ハイエクが異議を唱えているのは、政府あるいは中央銀行による貨幣の発行そのものではなく、その「選択」に関する政府の介入であり、具体的には、自国の造幣局や中央銀行が発行する貨幣しか使用させないという法的手段による強制だということ。 ハイエクは世界的インフレに対する処方箋として、貨幣に関する選択を人々に委ねることを提案した。 p23 国際通貨制度が、1971年のニクソンショックから、固定相場制から変動相場制に変わり、通貨価値の維持競争が始まった。 これこそが、ハイエクの主張が形を変えて実現したものといえる。 通貨間競争が世界のインフレを見事なまでに収束させた。 p23 通貨を人々の選択に委ねれば、インフレは解決するとしたハイエクの主張が実現した。 p34 1998年、クルーグマンは、バブル経済崩壊後の日本の状況を整理して、これは大恐慌から遠ざかるにつれて、経済学者たちから忘れさられてきた「流動性の罠」が再び現れてきたのだと診断した。 アメリカでは、IS曲線もLM曲線も死語に近くなっていた。 p37 アベノミクスにおいて、浜田宏一は、物価は貨幣的現象であり日銀は貨幣量を増やしさえすれば良いのだという分かりやすい提言を行ったが、彼は、ケインジアン全盛時代には、不況期における金融政策の一般的限界を説いていた。 p56 ビットコインは先端的な数学理論の所産ではなく、よく知られた常識的な理論と技術を組み合わせて、誰もが気づかなかった使い方をしたもの。 p103 なぜ紙切れが貨幣になるのかを満足に説明できないままで金融政策を論じ続けている現代の中央銀行たちは、なぜ卑金属が貴金属になるか(実際にはならなかった)の正しい理論を持てないまま研究を続けた錬金術と似ている。 p112 ビットコインが成功すると、多くの追随者または模倣者があらわれた。 これらはアルトコインと呼ばれる。アルトコインはモノマネではあるけれど、無価値ではない。 そもそも貨幣の歴史そのものがモノマネの歴史なのだ。 p284 通貨の選択をひとりひとりに委ねることは、私達の選択をエリートたちの誤りや功名心から遠ざる賢い知恵になる、それこそがハイエクが提唱していた通貨発行競争の世界ではないか。 p286 金融政策というのは、現在の豊かさと将来の豊かさを国民経済全体として交換する政策でしかありません。 成長の時代にあった将来の豊かさへの予感が消えてしまったら、金融政策にはその役割を果たすことはできない。 そして世界的に広がる格差の問題がある。 格差拡大そのものは金融政策の責任ではないが、金融政策を「良きもの」とする合意を崩すことにはなる。 たしかに企業業績は良くなったらしい、だが、賃金は上がらない、残るのは物価の上昇による老後の貯えの現象への恐怖だけだとしたら、人々の怒りが中央銀行に向くことになる。 p289 ハイエクの描く通貨競争の世界は、民間の銀行が、各々の通貨単位を自ら決め、銀行券を競って発行する世界。 その競争を動機づけるものは、各発券銀行の企業利益追求です。そうすれば、通貨価値は自然に高まるとハイエクは考えた。 貨幣発行を競争に委ねれば、貨幣価値を高めるというインセンティブが、貨幣発行者にはたらくことは、変動相場制移行後の各国が繰り広げた通貨価値維持競争がもたらした世界的な物価の安定からもうかがい知ることができる。 p300 『中央銀行が終わる日』というショッキングな題名は、この本を売るために新潮社の考えた題名に過ぎない。 著者の書きたかった内容は『中央銀行としての中央銀行は終わるが、それでも残る中央銀行の役割』である。

Posted byブクログ

2016/07/23

世界のデフレ傾向は大発明と大発見がひと段落したことによる。人口が増えない日本で脱却は難しい。 ケインズ的な政策運営は、アメリカのスタグフレーションで 行き詰った。 ロバートバローの等価定理=財政政策の効果がなくなる。 流動性の罠を避けるためのマイナス金利。ビットコインの技術を...

世界のデフレ傾向は大発明と大発見がひと段落したことによる。人口が増えない日本で脱却は難しい。 ケインズ的な政策運営は、アメリカのスタグフレーションで 行き詰った。 ロバートバローの等価定理=財政政策の効果がなくなる。 流動性の罠を避けるためのマイナス金利。ビットコインの技術を利用できないか。 行動経済学=カーネルマンとトベルスキー 心のバイアス問題。豊かになるときは保守的、貧しくなる時は冒険的。後悔の回避=失敗したくない。 各国の協調は、貨幣の逃げどころがなくなっている=ビットコインはどうか? コロンブスの卵=私がやったあとならだれでもできる。西へ航海することはだれでもできる。 キプロスの金融危機で逃避手段としてビットコインが使われた。 暗号技術=DES、AESなど。アルコリズムがわかっていてもキーがわからなければ解読できない。非対称鍵暗号。フェルマーの小定理。 公開鍵と秘密鍵。SSL通信で使われている。 手形や小切手はコピーできるが、現金はコピーできない。電子データはコピーできる。 台帳を使えばどうか。ビサンチン将軍問題が起きる。 ハッシュ関数を埋め込む。 試行は市折込になるか。電車の時刻表は平均的になるが、バスやタクシーは待つことが絞り込みにならないため、平均分数では表せない。指数分布やポワソン分布に従うから。 ブロックチェーンで管理する。特定の管理者を置かずに台帳を管理する方法。POW。マイナーの発掘努力が台帳の管理方法になっている。マイナーのPOW。 ビサンチン問題を解決せず回避した。 SDRは、無から生み出されている。 ビットコインの追従者=アルトコイン。古代の貨幣と同じ。 ビットコインの問題点=スケーラビリティ=大量取引に対応できない。=他のアルトコインへの乗り換えが発生する可能性。 ブロックチェーンの活用法=リップル、イーサリアム。 マイニングは4年に一度づつ、半減する。マイナー同士のチキンレースになる。 供給が硬直的であることは通貨としては不適格。 貨幣として使えても、将来価格が不安定なため通貨にはならない。 POWモデルの通貨。 生成量が少なくなっていくことは、先行者利益を確保しようとしたのではないか? 長くしぶといデフレと短い水準調整的なインフレの繰り返しになるのではないか。 格差は広がる。 底辺への競い合い=税制や規制を緩和して企業を誘致しようとする争い。 コースの定理=環境負荷となる企業活動を最適化するための法則。=投資家は分散投資できるが、社員はそうはいかない。=投資家はリスクを取って利益を追求したがるが、労働者はそうではない。=労働者を経営に入れたほうが最適化できる。 グローバル市場は一部のエリートのみのもの。一般には労働市場は閉鎖的。格差は縮小しない。 ゲゼルの魔法のお金=スタンプ紙幣によって現金にマイナス金利をつける方法。 ハイエクの通貨の選択。より便利で価値のある通貨だけが残る。 ビットコインの価値の源泉はマイニングの労力(電気代)。POW型通貨。 国際決済のコストが安い。送金者にコストを負担させない。 ブロックチェーン技術をフィンテックに使えないか。ゲゼルの魔法のお金と同じことをできないか。そうすればマイナス金利を実際に運用できる。 ティンバーゲンの定理=目標の数だけ手段が必要。 異次元緩和は政策効果の時間軸政策=将来からの借り入れ。 起こりそうなのは物価のジャンプアップ。 マイナス金利が多くなれば、現金で保管する需要が増える。現金保管コスト以上にマイナス金利はつけられない。無視すれば再び流動性の罠に陥る。

Posted byブクログ