1,800円以上の注文で送料無料

IoTとは何か の商品レビュー

3.7

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/04/04

IoTに関する本は、何冊も読んできましたが共通点を見つけることが難しい。。。それだけ、まだまだ定義も曖昧なんだということが、よくわかります。裏を返せば、これから大きな変革を秘めている領域ということも言えると思います。

Posted byブクログ

2017/05/22

カメラの例が分かりやすい。 シャッターがエッジノードで、画像処理はクラウド、画像の出力はネット経由で別ノード。 物は分解されネットで1つになる。 この時、シャッター、画像処理、画像の出力が同じベンダでは意味がない。カスタマがそれぞれの機能についてベストのベンダを選ぶべき(VRM?...

カメラの例が分かりやすい。 シャッターがエッジノードで、画像処理はクラウド、画像の出力はネット経由で別ノード。 物は分解されネットで1つになる。 この時、シャッター、画像処理、画像の出力が同じベンダでは意味がない。カスタマがそれぞれの機能についてベストのベンダを選ぶべき(VRM?)。そのためには機能をユーザが自由にデザインできるように疎結合する仕組みが必須になる(オープンAPI?)。 IoTの壮大な理想像が初めて分かった。 加えて、IoT実現のために解決すべき技術的側面以外の問題点(ガバナンスの問題点)についても非常に熱く書かれている。僕としては、技術的な面よりこちらのほうに多く賛同できた。今後のイノベーションに向け日本は問題山積である。

Posted byブクログ

2017/01/11

「アメリカでは、既存のクローズシステムの既得権益者を切り捨てるために、オープン化を実現する」 印象的なフレーズ。

Posted byブクログ

2017/01/02

年が明けてしまいましたが、私、この本のタイトルである「IoT」という言葉、昨年(2016)に初めて知ることとなりました。新聞や雑誌の見出しに使われることも多く、何のことかと思っていましたが、インターネットの進化形ということになるのでしょうか。 以前、コンピュータ、ロボット等が、...

年が明けてしまいましたが、私、この本のタイトルである「IoT」という言葉、昨年(2016)に初めて知ることとなりました。新聞や雑誌の見出しに使われることも多く、何のことかと思っていましたが、インターネットの進化形ということになるのでしょうか。 以前、コンピュータ、ロボット等が、ついに人間の支配を脱して自分の意志をもって行動して人間と闘うという映画(ターミネーター)がありましたが、この「IoT」はそこに至るまでの最初のステップなのでしょうか。 それはともかく、今年(2016)一杯は、IoTとは何なのか、人間と共存することは可能なのか、それにより私たちはどのような影響を受けるのかについて考えていきたいと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・IOTとは、ユキビタス、その前は「どこでもコンピュータ」、さらに前には、「HFDS=超機能分散システム」、今のインターネットが、ウェブやメールなどの人間のコミュニケーションを助けるものであるのに対して、コンピュータの組み込まれた「モノ」同士がオープンに連携できるネットワークであり、その連携により社会や生活を支援する、それがIOTである(p13) ・蒸気、電気(モータ等の電機化)、オートメーション(コンピュータ等による電子化)につぐ、第四の産業革命が、IOT化、部品製造から組み立て販売まで、すべての現場が連結され透明化されるとドイツでは言われている(p33、81) ・トヨタのカンバンシステムもIOTであるが、それは系列に閉じたIOTである。インダストリー4.0が目指すのは、標準化したカンバンによりドイツ、さらには世界中の製造業すべてが繋がる、系列に閉じないカンバンシステムである。閉じたIOTから、インターネットのようになることが、世の中を大きく変えるにあたって大切なこと(p35、64) ・現在最新の旅客機では、機体を構成する全部の部品に電子タグが取り付けられている、1台の飛行機は400-600万個の部品で構成されるが、これにより全世界において部品のメンテナンスが効率的にできる(p53) ・ネットに繋ぐ、をモノが単なる「物品」でなく、場所というようなケースも包含することを明示するために、IOE(Internet of everything)という言い方もされている(p69) ・電話という音声通信技術の導入で1.0、コピーやFAXという文書通信技術で2.0、コンピュータやインターネットというデジタル通信技術で3.0、そしてIOTで4.0となるだろう(p81) ・最近のインターネットでの「データ公開」は、人間が読むことを前提としてPDFなどによる情報公開ではなく、ネット経由でほかのシステムから利用できるAPI(システムを外部プログラムから制御するための命令群)を設置して、それを公開するというスタイルである(p121) ・日本の電力会社は、電力メータをネットワークにつなぎ、精緻な予測を行うことで、東日本大震災以前は、年間停電時間14分という世界でも例を見ない停電時間を達成してきた、欧米は50-90分、中国は13時間(p167) ・成功してしまった組織は、テクノロジーの変化にはついていけるが、最適化して既得権益の塊になった社会的なクローズドシステムが残り、変化に対抗する(p175) ・オープンでベストエフォートで便利だが、だれも究極の保証をしてくれないのは道路交通網も同じ、安全という意味では、毎年4000人以上の死者を出しながら、日本社会に未だに許容されている最大のベストエフォートシステムである(p234) 2017年1月2日作成

Posted byブクログ

2017/01/05

◯「VRMーVendor Relationship Management」は、まさに管理の向きがCRMと真逆。カスタマーが自分に関係するベンダーを管理するという考え方だ。(106p) ◯カメラの機能を撮像素子とディスプレイとユーザーインタフェースに分解して、環境中に分散する。そ...

◯「VRMーVendor Relationship Management」は、まさに管理の向きがCRMと真逆。カスタマーが自分に関係するベンダーを管理するという考え方だ。(106p) ◯カメラの機能を撮像素子とディスプレイとユーザーインタフェースに分解して、環境中に分散する。そしてクラウドから部屋全体に置かれたカメラを操作する。(144p) ◯日本の組織・個人は、一般に責任感が強く失敗を恐れる傾向が強い、いわばギャランティ志向である。ギャランティ志向は、ベストエフォートにより成り立たざるを得ないオープンなシステムと親和性が悪い。(160p)

Posted byブクログ

2016/12/19

IoTとは社会全体のロボット化である。 高効率化、安全性向上、個々の利便性向上 これらを叶えるまでの大きな壁は、哲学的議論(トロッコ問題)や法律・制度の対応である ゼロリスクはありえない。 交通道路だって年間で何人もの方がなくなっている。 社会全体におけるコンセンサスとるため...

IoTとは社会全体のロボット化である。 高効率化、安全性向上、個々の利便性向上 これらを叶えるまでの大きな壁は、哲学的議論(トロッコ問題)や法律・制度の対応である ゼロリスクはありえない。 交通道路だって年間で何人もの方がなくなっている。 社会全体におけるコンセンサスとるために、議論をし続けて、国民の理解を進めていく必要がある。

Posted byブクログ

2017/01/09

日本貨物鉄道(JR貨物)会長 石田忠正氏 日本経済新聞 朝刊 読書 (21ページ) 2016/11/20 3:30

Posted byブクログ

2016/11/08

未来の技術について話を聞いてときめかなくなったのはいつ頃からだろうか。本書を読んでいても、全く心が踊ることはありませんでした。技術者が夢の技術!って風に技術を語るのはつくづく困難な時代となりましたね。

Posted byブクログ

2016/10/29

坂村先生,最近見かけなくなったと思ったが,ずっと同じことを続けていたのか. この本を読むと,数年前にTRONについて書かれたものを読んだときと同じことが書いているような気がする.(実際に同じことが書いている訳ではないが,受ける印象のようなものが) 時代が追いついてきたということな...

坂村先生,最近見かけなくなったと思ったが,ずっと同じことを続けていたのか. この本を読むと,数年前にTRONについて書かれたものを読んだときと同じことが書いているような気がする.(実際に同じことが書いている訳ではないが,受ける印象のようなものが) 時代が追いついてきたということなのかな. 相変わらず後半部が少し冗長だけれど,オープンソースではないオープンという概念について言わんとすることは分かる.

Posted byブクログ

2016/08/06

IoT=ユビキタス=どこでもコンピュータ=HFDS(超機能分散システム) 社会認知度のカーブ「ハイプ・サイクル」 黎明期→「過度な期待」のピーク期→幻滅期→啓蒙活動期→生産性の安定期

Posted byブクログ