1,800円以上の注文で送料無料

シャーロック・ホームズの思考術 の商品レビュー

3.7

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/18

2020/3/9読了 原題は”MASTERMIND”. ホームズが活躍した19世紀末に<マインドフルネス>なんて概念はなく、当然の事ながら、ドイルはキャラクター創作過程で、意識して当て嵌める事は出来なかった筈なのだが、今日『原典』を<マインドフルネス>の観点で読むと当て嵌まってし...

2020/3/9読了 原題は”MASTERMIND”. ホームズが活躍した19世紀末に<マインドフルネス>なんて概念はなく、当然の事ながら、ドイルはキャラクター創作過程で、意識して当て嵌める事は出来なかった筈なのだが、今日『原典』を<マインドフルネス>の観点で読むと当て嵌まってしまうのは、なんか不思議だ。

Posted byブクログ

2022/11/03

シャーロック・ホームズの物語にでてくるエピソードを例に、脳科学や行動心理学の研究に基づいて物事を注意深く観察し、正しい推理を導く思考法〈マインドフルネス〉を実践するための一冊。 こういう本だと思ってなかった。ホームズの読解としてはシービオク夫妻の『シャーロック・ホームズの記号...

シャーロック・ホームズの物語にでてくるエピソードを例に、脳科学や行動心理学の研究に基づいて物事を注意深く観察し、正しい推理を導く思考法〈マインドフルネス〉を実践するための一冊。 こういう本だと思ってなかった。ホームズの読解としてはシービオク夫妻の『シャーロック・ホームズの記号論』とも共通するところはあるんだけど、本書の主題はホームズ論ではなく〈マインドフルネス〉という技術の高め方。 小説内のエピソードとリンクする心理学の実験をたくさん紹介してくれるのは面白かったけど、自己啓発的な内容なので求めていたものとは違った。普通の人間がまず全体像を見、無理やり整合性をつけてストーリーを作り上げてしまうのに対し、ホームズはまず具体に注目する、という指摘は先日読んだ『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書』で学んだ自閉症者の世界の捉え方にとても近く、ホームズをニューロダイバーシティ的に読み換えるのも面白そうだなと思った。

Posted byブクログ

2021/06/27

ワトソン・システムとホームズ・システムという命名が秀逸な、マインドフルや論理的思考について解説した本。ホームズの事件のエピソードがちょいちょい出てくるので、飽きずに読めた。 思い込みに陥らず、情報を集められるだけ集め、全ての可能性を吟味し、科学的・論理的に判断していく。簡単そうだ...

ワトソン・システムとホームズ・システムという命名が秀逸な、マインドフルや論理的思考について解説した本。ホームズの事件のエピソードがちょいちょい出てくるので、飽きずに読めた。 思い込みに陥らず、情報を集められるだけ集め、全ての可能性を吟味し、科学的・論理的に判断していく。簡単そうだけど、これがなかなか、なんだろうなあ

Posted byブクログ

2020/10/18

ワトソンとホームズの考え方の違いをさまざまな事件の二人のやりとりを使って、分析している。 架空の人物を分析しても意味がないと思うが、さまざまななエビデンスの紹介もあるのでまあいいか。 コナン・ドイルの妖精事件が面白い。

Posted byブクログ

2018/11/23

"小説の中に登場する名探偵をあたかも実在の人物と見立て、名探偵の頭の中を覗き込み名探偵の如く思考するとはいかなることかをシャーロック・ホームズをこよなく愛する筆者が解明している。 参考文献が掲載されているので、もっと深く考察したい人にもやさしい。 文献を列挙しておく ...

"小説の中に登場する名探偵をあたかも実在の人物と見立て、名探偵の頭の中を覗き込み名探偵の如く思考するとはいかなることかをシャーロック・ホームズをこよなく愛する筆者が解明している。 参考文献が掲載されているので、もっと深く考察したい人にもやさしい。 文献を列挙しておく マインドフルネスについて ・心の「とらわれ」にサヨナラする心理学 ・ハーバード大学教授が語る「老い」に負けない生き方 ・人間の本性を考える 心は「空白の石版」か 上・中・下 ・心の仕組み 上・下 科学的思考法を身につける ・コナン・ドイル書簡集 ・心理学の根本問題 ・科学革命の構造 トマス・クーン ・才能を開花させる子供たち 脳という屋根裏部屋を知る ・なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか 記憶と脳の7つの謎 脳という屋根裏部屋にしまう ・錯覚の科学 ・ファスト&スロー 脳という屋根裏部屋の探求 ・フロー体験 喜びの現象学 脳という屋根裏部屋を操縦する ・自分を知り、自分を変える 適応的無意識の心理学 ・意識は傍観者である 脳の知られざる営み ・目撃証言 脳という屋根裏部屋をメンテナンスする ・習慣の力 チャールズ・デュヒッグ ・しまった! 失敗の心理を科学する ・なぜあの人はあやまちを認めないのか 言い訳と自己正当化の心理学"

Posted byブクログ

2018/11/19

シャーロックホームズはなぜ、誰も気に留めないような点に注目して、そこから事件解決に導くことができるのか。 その思考術を、私たちの生活の中でどうやって使えば、有益なのか。 …結論、あんまり日常の生活に使うことはなさそうです。 でも、知っていたら面白いし、この思考を身につければ、他の...

シャーロックホームズはなぜ、誰も気に留めないような点に注目して、そこから事件解決に導くことができるのか。 その思考術を、私たちの生活の中でどうやって使えば、有益なのか。 …結論、あんまり日常の生活に使うことはなさそうです。 でも、知っていたら面白いし、この思考を身につければ、他の人とは違う角度から物事を見れるようになると思う。 問題解決能力を向上させたい、または探偵を目指してる、もしくはシャーロックホームズになりたい。という方にオススメ。

Posted byブクログ

2018/03/22

すばらしい。ワトスン思考からホームズ思考へ切り替えることができるよう努めたいなと思った。著者の次作The Confidence Gameも早く邦訳されないかな。

Posted byブクログ

2017/12/18

心理学や脳科学などの科学的な成果からどういう心構えでいればいいか。マインドセットの話。理想の賢人ホームズと凡人ワトソンというのを使って述べている。ただ、ホームズの凄さは事件の全貌をコナン・ドイルは知っていてホームズとワトソンを書き分けている。杉下右京などもそう。この作者にしてもあ...

心理学や脳科学などの科学的な成果からどういう心構えでいればいいか。マインドセットの話。理想の賢人ホームズと凡人ワトソンというのを使って述べている。ただ、ホームズの凄さは事件の全貌をコナン・ドイルは知っていてホームズとワトソンを書き分けている。杉下右京などもそう。この作者にしてもあくまでも架空の人物の活躍なので後付ととるかそれに託したと思うかで印象は違うかも。多少専門的な概念が出てくるけど大体、参照している論文などは同じなのでなんとなく知っている感じではあるかな。『パスカヴィル家の犬』読んでから読んだので関係性や雰囲気を理解しつつ読めた。ホームズに託すことがどこまで具体的なことかどうかはわからないけど、架空の実例としてなるほどという感じ。客観性の確保、偏見、自動化への抵抗など繰り返しホームズに託して述べられるのでなるほど感はコンパクトに書かれた本よりもあるかな。

Posted byブクログ

2017/09/17

シャーロキアンとして大満足!ホームズを切り口に心理学や脳科学の知見を学べた。アクティブラーニングや、ワークショップでの学びを考えるにもヒントになる。

Posted byブクログ

2017/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第一章<科学的思考法を身につける> 「私たちの頭は二つのシステムをベースにして動いている。一方のシステムは反応が速く、直感的で、反射的、戦うか逃げるべきか、絶えず注意しているような感じである。意識的な思考や努力はそれほど必要とせず、オートパイロットのような役目を果たしている。もう一方のシステムは反応が緩く、より慎重で、より徹底して、論理にかなった動きをする。クールで思慮深いほうのシステムが脳を消費するため、私たちは思考する時間のほとんどで、ホットで反射的なほうのシステムを使う」 ファスト&スローで書いてある二つの思考方法。これをこの本ではクールな思考を「ホームズシステム」ホットな思考を「ワトソンシステム」と名付けて、出来ればホームズ思考になろうよ、という目的のために脳の構造や仕組みを研究している本のようです。 『この状況ならシャーロックホームズならどう考え、どう行動しただろうか?』 論拠をすすめるにあたって、シャーロックホームズの中のエピソードやセリフを多様しているのでかなり高度で難しい内容なのに、それなりに理解が進むという感じです。 第2章<脳という屋根裏部屋を知る> 脳という記憶の倉庫を屋根裏部屋に例えて、脳の仕組みを解説してくれています。 『人間の頭脳というものは、もともと小さな空っぽの屋根裏部屋みたいなもので、自分の好きな家具だけをしまっておくようにできているんだ(緋色の研究より)』 『ところが、愚かな人間は、手当たり次第、どんながらくたでも片っ端から詰め込むから、役に立つ知識は、はみ出してしまうか、さもなければ、ほかのものとごちゃまぜになって、いざ取り出そうとする場合、それがどこにあるのか、わからなくなってしまうんだ。しかし、訓練を積んだ専門家は、頭脳の屋根裏部屋に何を詰め込むかについて、細心の注意を払う』 (この2点は本家ホームズからの引用) ↓ ふむふむ。ホームズが書かれたのは19世紀の終わりから20世紀の始めかと思いますが、すでに今の脳科学に本に書いてあるみたいな事を作中でさらりと書いていたんですね。面白い。で、自分の屋根裏部屋の乱雑ぶりはひどそうだなあ、と苦笑。 で、屋根裏部屋の整理の仕方を学ぶことにより、ホームズの屋根裏部屋に近づくことも可能、 ということで順次学んでいこうという事です。 とこのあたりまで読みました。なかなか面白いです。 2017/04/25 22:22

Posted byブクログ