1,800円以上の注文で送料無料

蘇我氏 古代豪族の興亡 の商品レビュー

3.6

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/10

蘇我氏滅亡してないやん!っていう面白さ。あと家系図が独特で良かった。昔は親族で結婚することも多かったからというのもあるが、蘇我氏の血がどれぐらい入ってるか(1/2とか1/4)っていうアプローチが新鮮。

Posted byブクログ

2022/01/07

蘇我氏渡来人由来説は誤り。現在の奈良県曽我が発祥の地と考えられる。始祖は葛城氏から独立した蘇我稲目。それ以前の家系図も存在するが実在は疑わしい。 王位継承に血縁原理が導入されたのは5世紀のことであり、欽明天皇と稲目により確立した。戸籍登録も行った。蘇我氏を悪と決めつけ聖徳太子や中...

蘇我氏渡来人由来説は誤り。現在の奈良県曽我が発祥の地と考えられる。始祖は葛城氏から独立した蘇我稲目。それ以前の家系図も存在するが実在は疑わしい。 王位継承に血縁原理が導入されたのは5世紀のことであり、欽明天皇と稲目により確立した。戸籍登録も行った。蘇我氏を悪と決めつけ聖徳太子や中大兄皇子による天皇中心の中央集権国家の建設を善とする歴史観では蘇我氏の開明性は説明できない。 馬子の時代、物部氏を滅ぼし政治抗争に勝利した。この時蘇我氏側についた王子に厩戸王子がいた。馬子は崇峻天皇を暗殺し、推古天皇が初の女帝として即位した。馬子、推古天皇、聖徳太子の三者共同政治体制が敷かれ、長く続いた。 次代の蝦夷は舒明天皇を補佐し、皇極天皇(女)の頃には入鹿が力をつけた。日本書紀ではこの頃から蘇我氏の横暴が描かれているが、乙巳の変を正当化するための編者の意図が窺われる。 入鹿は中大兄王子に惨殺され、蝦夷は自害させられたと考えられる。その実態は単なる権力闘争であり、どちらが善というわけでもない。 天智天皇となった後も蘇我氏から大臣が選ばれるなどしており、大化の改新で蘇我氏が滅んだというのは誤り。蘇我氏の系譜は平安時代末期頃まで見られ、下級官吏を輩出していたが、その後は没落し歴史から消えた。

Posted byブクログ

2022/01/02

漫画『日出処の天子』を読んで蘇我氏に対する理解を深めたく読んでみた。 蘇我氏は葛城氏として起こり蘇我氏として独立し、その後馬子、蝦夷、入鹿の活躍を経て本宗家は途絶えるものの、蝦夷の兄弟である倉麻呂の家系が蘇我から石川へと氏を変え、生き延び、再び宗岳氏となり歴史の中に消えていく…...

漫画『日出処の天子』を読んで蘇我氏に対する理解を深めたく読んでみた。 蘇我氏は葛城氏として起こり蘇我氏として独立し、その後馬子、蝦夷、入鹿の活躍を経て本宗家は途絶えるものの、蝦夷の兄弟である倉麻呂の家系が蘇我から石川へと氏を変え、生き延び、再び宗岳氏となり歴史の中に消えていく…。 蘇我氏と聞くと、十数年前に学校の授業で教えられたことを思い出す。蘇我は悪い奴らで、大化の改新でやっつけられた─。本書はこのような従来の捉え方に疑問を呈する。私個人としても蘇我氏(主に蝦夷)に感情移入しているので彼らが悪党そのものであったとは思えない。著者はただの憶測ではなく、あらゆる文献や史料を参考として解説してくれる。古文を読み慣れてなかったり、時代に詳しくない人にはだいぶ難しいと思うが丁寧ではある。 乙巳の変の部分は迫力がある。どうしても『日出処の天子』の作画で想像してしまうので悲しさと切なさが強い。。この結末を詳細に知ってから漫画を読むと切なさが倍増しそう。。 蘇我氏本宗家が滅んでからは徐々に藤原氏が台頭してくるが、藤原氏も蘇我氏と同じように外戚の立場を強めていく。平安時代の摂関政治のはしりは蘇我氏だったのか。 とても学びのある本だったが難しいので完全には理解できていない。これからも手元に置いて度々読み返したい。

Posted byブクログ

2020/08/29

乙巳の変で蝦夷・入鹿父子が討たれるまではもちろんのこと、大化改新から平安末期までの時期も扱われている。壬申の乱以降の律令制国家の下、中下級氏族になって生き残り続けた時代の様子は中々に新鮮だった。

Posted byブクログ

2020/06/20

蘇我氏の始まりと歴史の表舞台から姿を消したその後…。 資料に基いた説得力のある推測と同族氏族の追跡調査。かなり詳しく調べられていて非常に興味深く読めました。 わたしにとっては、蘇我氏に対する知識が物凄く深まりましたし、古代ロマンに没頭できる素晴らしい一冊でした。

Posted byブクログ

2020/02/09

蘇我氏は大化改新で滅亡したという固定観念を覆す。生き残った一族は、その地位を藤原氏にとって替わられた。藤原氏がその後1000年にもわたり栄華を極められたのは、不比等の巧みな制度設計によるものなのか。

Posted byブクログ

2019/01/27

蘇我氏と言えば歴史上では、蝦夷・入鹿親子が大化の改新(今は乙巳の変というようです)で権勢の極みから没落し、一族は歴史の表舞台から姿を消した印象が強かったのですが、本書ではそれが意外なほど長く存続していた史実を知りました。 蘇我氏が渡来人の先進技術を取り入れたり、仏教の導入を後押...

蘇我氏と言えば歴史上では、蝦夷・入鹿親子が大化の改新(今は乙巳の変というようです)で権勢の極みから没落し、一族は歴史の表舞台から姿を消した印象が強かったのですが、本書ではそれが意外なほど長く存続していた史実を知りました。 蘇我氏が渡来人の先進技術を取り入れたり、仏教の導入を後押ししたりと当時開明的であったのと同時に、豪族間の権力争いを一族に有利に進めていき、隆盛を得ると同時に、大王と姻戚関係を結んで権力の中枢での地歩を固めます。 以降、馬子、蝦夷、入鹿と親子三代で権力を一層固めて行くのですが、乙巳の変で中大兄皇子と中臣鎌足を中心とするグループによる権力奪取により、蘇我本宗家は滅亡します。 分家も壬申の乱などの政変の渦中で、次々と滅びていくも、一つは石川家として、後に後継の宗岳家として平安期まで存続しています。 大和王朝、また当時の東アジア情勢への対処や、後の律令国家建設の土台となる6-7世紀に、蘇我氏が国益に果たした役割がいかほどであったか、また乙巳の変が起こらず、英明と言われた蘇我入鹿が権力の中枢にとどまっていたら、日本の歴史はどうなったのか、興味が尽きぬところであります。

Posted byブクログ

2018/10/23

藤原氏を専門とする歴史家による、蘇我氏に関する研究結果をまとめた本。教科書にも載ってはいるものの、ほとんど知識のない蘇我氏について、詳しく知ることができた。研究、分析はかなり精緻であった。 「記紀に見える「葛城氏」とは、すなわち蘇我氏が作り上げた祖先伝承だったのである」p18 ...

藤原氏を専門とする歴史家による、蘇我氏に関する研究結果をまとめた本。教科書にも載ってはいるものの、ほとんど知識のない蘇我氏について、詳しく知ることができた。研究、分析はかなり精緻であった。 「記紀に見える「葛城氏」とは、すなわち蘇我氏が作り上げた祖先伝承だったのである」p18 「蘇我氏をすべて悪と決めつけ、聖徳太子や中大兄王子による天皇中心の中央集権国家の建設を善と認識する歴史観では、この蘇我氏の開明性は説明できない」p30 「隋はもとより、朝鮮三国の使者も、その地位を表す冠と服を着していたはずであるが、自分たちよりも下位にあると主張している朝鮮諸国の使者の方が自分たちよりもはるかに文明化していたことを目の当たりにしたというのは、大きな衝撃であったものと想像できる」p61 「(平安時代にも)蘇我氏はまだまだ滅びていなかったのである」p235 「乙巳の変(大化の改新)は中大兄王子と古人大兄王子との大王位継承争い、中臣鎌足と蘇我入鹿との国際政策構想争い、蘇我氏内部における本宗家争い、大夫氏族層内部における蘇我氏系氏族と非蘇我氏系氏族の争いなど、様々な矛盾が一気に噴出して起こったクーデターであった。しかし、日本書紀編者としては、大化の改新こそ律令制国家建設の直接的な起点として語らねばならなかった。その際の中大兄王子の敵対者として、その実像以上に反天皇の立場で描かれたのが、蝦夷と入鹿だったのである」p250 「蘇我氏の地位低下と軌を一にして、新たな「蘇我氏的なる者」が生まれてきた。そう、藤原氏である」p252 「律令国家における藤原氏の権力の根源は、大化前代における蘇我氏と全く同じ構造なのである」p253 「8世紀の藤原氏と天皇家とは、蘇我氏を通してミウチ関係にあったことになる。これによって、8世紀前半の律令国家の中枢部分は、あたかも天智・天武兄弟と、蘇我氏と藤原不比等の三者の血によって構成されていたかの観を呈することになったのである」p255

Posted byブクログ

2017/11/25

そもそも蘇我氏とは何か? 大化の改新で敵役となった氏である。 表題にある豪族とは何か? ウイキペディアによれば、 古墳時代・大和時代頃までの 地方の首長層、在地勢力を豪族と呼ぶ。 つまりは、古代の地域の勢力を言う。 本書のポイントは 蘇我氏は大化の改新以降も 氏として生き延び...

そもそも蘇我氏とは何か? 大化の改新で敵役となった氏である。 表題にある豪族とは何か? ウイキペディアによれば、 古墳時代・大和時代頃までの 地方の首長層、在地勢力を豪族と呼ぶ。 つまりは、古代の地域の勢力を言う。 本書のポイントは 蘇我氏は大化の改新以降も 氏として生き延びた、という点である。 文献を駆使しながら、その興亡を追う。 興味深かったのは、古代、朝鮮や中国との関わりが 密であった点である。 日本の朝庭を支える中心的氏であった蘇我氏は渡来人を抱え、 その知識や経験を武器に中枢にいたのである。 鎖国以降、海外との距離が広がったが、 古代はむしろ朝鮮や中国など 近隣アジアとの関わりは今以上に深かったと見られる。 もう一点、蘇我氏は 天皇家との婚姻関係によって 政権内におけるポジションを 高めていったことである。 これはのちの藤原氏も同じやり方を取っている。 海外の古代ヨーロッパでもそう。 これは執政の中枢に入り込む 定番のやり方だ。

Posted byブクログ

2017/05/20

古墳時代から飛鳥時代にかけて活躍した蘇我氏の解説書。蘇我氏の出自に係るところから、没落後の官人の任用状況まで。蘇我氏の視点から当時の歴史を見てみるということは普通はしないのかな。だから面白い。

Posted byブクログ