美術館の舞台裏 の商品レビュー
展覧会、作品の輸送、買い付け、真贋……といろんな角度から日本の美術館の現状を解説してくれていて面白い。 運搬にはクーリエと呼ばれる付添人が同伴する(美術品を物理的に守るためというよりは、事故が起きた時の責任の所在を明らかにするため)、中国は美術品を政治的外交の駆け引きに使っている...
展覧会、作品の輸送、買い付け、真贋……といろんな角度から日本の美術館の現状を解説してくれていて面白い。 運搬にはクーリエと呼ばれる付添人が同伴する(美術品を物理的に守るためというよりは、事故が起きた時の責任の所在を明らかにするため)、中国は美術品を政治的外交の駆け引きに使っている、など、知らないことがたくさんあった。 何より文章がすごく読みやすくて、もっとこの方の著作を読みたいと思った。
Posted by
2023.12.10 長いこと美術館の現場にいる方からのメッセージは、やはり奥深く心に響くものがある。経験の素晴らしさを再確認することができた。
Posted by
展覧会にじゃぶじゃぶお金を使えた、円も強く、経済実体の強さもあった時代と違い、これからの日本は知恵が必要と痛感。 何かにつけてお金がかかる展覧会・美術館状況らしいが、品良く、知性を生かして発展させて欲しい。 むしろお金があった以前の日本の展覧会事情こそ決して褒められたものでも...
展覧会にじゃぶじゃぶお金を使えた、円も強く、経済実体の強さもあった時代と違い、これからの日本は知恵が必要と痛感。 何かにつけてお金がかかる展覧会・美術館状況らしいが、品良く、知性を生かして発展させて欲しい。 むしろお金があった以前の日本の展覧会事情こそ決して褒められたものでもなかったようだが・・・
Posted by
本書のあとがきにある通り、美術館側の人間が見聞きし経験したことを一般の人々に向かって語りかける機会はあまりない。 かつて学芸員を志した私でさえ、美術館の裏側を知る術はウワサ程度しかなかった。 そういう点で、この著書は学芸員という生業を広く知ってもらうための良書だと感じた。 ただ...
本書のあとがきにある通り、美術館側の人間が見聞きし経験したことを一般の人々に向かって語りかける機会はあまりない。 かつて学芸員を志した私でさえ、美術館の裏側を知る術はウワサ程度しかなかった。 そういう点で、この著書は学芸員という生業を広く知ってもらうための良書だと感じた。 ただ、できれば美術館展示ができていくまでの、もっと実務的な裏側(具体的に誰がどのように美術館に企画を持ち込み、それがどのように吟味されて展示の決定がなされ、どのくらいの期間や時間をかけて展示会にこぎつけられるのか、など)も知りたかった。 第二弾を待ちたい。
Posted by
美術館を知って50年、国立美術館の学芸員・三菱一号館美術館長として専門職35年の経験から語る。美術館の仕事、日本と西洋の違い、展覧会づくりの裏側、美術品を守ること、これからの未来のこと。 いつもいろいろなところで、沢山の展覧会が行われていますが、続くということが、すごい企画力だ...
美術館を知って50年、国立美術館の学芸員・三菱一号館美術館長として専門職35年の経験から語る。美術館の仕事、日本と西洋の違い、展覧会づくりの裏側、美術品を守ること、これからの未来のこと。 いつもいろいろなところで、沢山の展覧会が行われていますが、続くということが、すごい企画力だと思います。
Posted by
美術館の舞台裏(ちくま新書) 著作者:高橋明也 発行者:筑摩書房 タイムライン http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698 facecollabo home Booklog https://facecollabo.jimdofree...
美術館の舞台裏(ちくま新書) 著作者:高橋明也 発行者:筑摩書房 タイムライン http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698 facecollabo home Booklog https://facecollabo.jimdofree.com/ 魅せる展覧会を作るには美術館の見え方が変わる。
Posted by
日本と西洋やアメリカ、新興の中国まで、それぞれ美術館のなりたちから運営の違いまでバラバラで、相補的に関わり合いながら、美術史と同様、美術館にも時代の流れがあるのが面白かった。作品の見せ方やコンセプトに学芸員のワザや想い、水面下での努力があって、似たようなテーマであっても見せ方でか...
日本と西洋やアメリカ、新興の中国まで、それぞれ美術館のなりたちから運営の違いまでバラバラで、相補的に関わり合いながら、美術史と同様、美術館にも時代の流れがあるのが面白かった。作品の見せ方やコンセプトに学芸員のワザや想い、水面下での努力があって、似たようなテーマであっても見せ方でかなり変わるんだなーと感心した。今後はもっと丁寧に展覧会見てまわりたいです。
Posted by
著者は、丸の内の三菱一号館美術館の1代目館長である高橋明也氏。 (先ほど調べたところ、去年、高橋さんは館長を退いているようだった。) タイトルの通り、美術館が作られる舞台裏が様々な切り口が語られている。 美術好きとしては、美術館のこともぜひ知っておきたい。タイトルに惹かれて図書館...
著者は、丸の内の三菱一号館美術館の1代目館長である高橋明也氏。 (先ほど調べたところ、去年、高橋さんは館長を退いているようだった。) タイトルの通り、美術館が作られる舞台裏が様々な切り口が語られている。 美術好きとしては、美術館のこともぜひ知っておきたい。タイトルに惹かれて図書館で借りた一冊。 高橋さんは、パリのオルセー美術館の開館準備に携わり、また、国立西洋美術館で研究員として働いた実績のある人物。 美術の知識のみならず、世界各国の美術館、そして美術館館長や、そこで働く人々との交流も深いようだ。 まず、勉強になったのが、学芸員(キュレーター)の仕事内容だ。 国によってその仕事内容、求められるレベルも異なるようだが、共通するのは、美術館にいてただ監視しながら座っている、というだけではすまない、ということだ。 仕事内容は、収蔵品の保存、研究。展覧会の開催による研究成果の展示、発表と実に様々。 原田マハさんの本に、頻繁にキュレーターが登場するが、なるほど、その仕事内容は広く、様々な知識や、企画力、コミュニケーション力などのスキルが必要な仕事であることがわかる。 そして、作品の展示の工夫(オルセー美術館では長年悩まされていた自然光による作品の見え方の問題を、壁の色を一新することで解消した、というエピソードも面白かった)、 作品の管理方法(繊細な材料を用いることが多い日本美術の作品は、物理的な脆弱さゆえ、展示期間が一ヶ月未満であることが多いということを初めて知った)、 展示の際の輸送手段、修繕の仕事内容にも触れていて、本当に様々な美術の一面を知ることができる。 東京藝大での学生時代では、マネの研究を続けてきたという高橋さん。文中からマネへの並々ならぬ愛情も感じられた。 2010年、「マネとモダンパリ」という展覧会を開催したときの喜びがひしひしと伝わってきた。 当時タブーとされた女性の裸体を描き、西洋絵画の約束事やしがらみに真っ向から挑んだ挑戦者。近代絵画の創始者、印象派の父と呼ばれたマネ。 マネは画家としての功績が日本では、弟分のモネやルノワール、同僚のドガ、ゴーギャン、セザンヌと比べると認知が低く、そこに高橋さんは歯がゆさを感じていたようだ。 (確かに、私もずっと前、モネとマネは名前が似ていて混同していた) また、今まで印象的だった展示に、2013年にヴェネチアで開催された「マネ、ヴェネチアへの期間」を挙げ、 ティツイアーノの「ウルビーノのヴィーナス」とその作品の構図を踏襲して描かれたマネの「オリンピア」が対に並べられた光景に息を呑んだと述べている。 美術に関わる専門家の、淡々とした解説本に終わらず、自分の思い入れのある画家や作品、展示にも言及しているところにも好感を覚えた。 本当に美術が好きなんだな、と、著者のその想いが伝わってきた。 三菱一号館美術館、実はまだ行ったことがありませんでした。 只今緊急事態宣言により休業中。さらに2023年から大規模修繕工事のため休館するらしい。 開館になったら、タイミングを見て行ってこようと思います。
Posted by
日本における美術展の成り立ちから、世界の美術展との違い、そして美術展開催に纏わるインサイドストーリなど、新書じゃなくてもっと知りたいと思える様な内容でした。 魑魅魍魎とまでは言わないけれど、なかなか癖のある人間が多そうで、ディグりたくなってくる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
三菱一号館美術館・館長さんのお話。何度か言及されていた「ヴァロットン展」が唯一行ったことあるものだったようなそうでないような気がしつつ、興味深く読んだ。 絵の後ろの壁の色まで気にしたことなかったなぁ。でも、たしかに美術館に行って残念な気分になるときって照明と壁の影響はとても大きい気がする。今度行くときにはもう少し注目してみたい。
Posted by