1,800円以上の注文で送料無料

天国でまた会おう(上) の商品レビュー

3.5

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/06/30

あの、「悲しみのイレーヌ」で有名な著者の作品。 うーん。「悲しみのイレーヌ」は、非常に衝撃的な作品だったけど、こちらはどうか。紙面ぎっしりと文字が配置されているページもあったりするので、読み進むのには、少し力がいる。また、内容的にも、すこし入り組んでいるので、そういう意味でも力...

あの、「悲しみのイレーヌ」で有名な著者の作品。 うーん。「悲しみのイレーヌ」は、非常に衝撃的な作品だったけど、こちらはどうか。紙面ぎっしりと文字が配置されているページもあったりするので、読み進むのには、少し力がいる。また、内容的にも、すこし入り組んでいるので、そういう意味でも力がいる。 上巻では、テンポが良いとは言い難い。下巻で、どう巻き返すか。

Posted byブクログ

2017/03/07

ミステリーランキングでことごとく1位を取った『その女アレックス』を読んで驚かされ、遡って訳出された前作『悲しみのイレーヌ』を読んだときもアレックスで事件の結果はバレているにも拘らず予想もしなかった展開に度肝を抜かれたルメートルがミステリから離れて書いた小説、しかもゴンクール賞とい...

ミステリーランキングでことごとく1位を取った『その女アレックス』を読んで驚かされ、遡って訳出された前作『悲しみのイレーヌ』を読んだときもアレックスで事件の結果はバレているにも拘らず予想もしなかった展開に度肝を抜かれたルメートルがミステリから離れて書いた小説、しかもゴンクール賞というフランスで最も権威のある文学賞を取った作品ということで図書室で借りてきました。舞台は第一次世界大戦の終わりから終戦後のフランス。戦争とその後の混乱を商機としてのし上がろうとする没落した貴族プラデルと、プラデルの部隊で部下だったアルベール(ちょっとぼんやりした田舎育ちの気のいい青年)とエドゥアール(上流階級出身だが父親と確執のある青年)の三者の数奇な人生が描かれます。ジョン・アーヴィングを好きな人は、好きなのではないでしょうか。独特の世界観に浸りながら、夢中になって読みました。あえて欲を言えば、マドレーヌとルイーズについてももっと書き込んで欲しかったです。

Posted byブクログ

2017/02/02

悲しみのイレーヌの気分で読んだら中々読み進まない。かったるいなーと思いながら読んでると後半で面白くなるという素敵なマジック。

Posted byブクログ

2016/11/23

アルベールとかエドゥアールとかラブラダンとか登場人物の名前が覚えられない。ゆっくりした展開の割に先に先にと読みやすいが、盛り上がりが結局分からないまま上巻が終わってしまった。。

Posted byブクログ

2016/08/30

悲惨な戦争を潜り抜けた戦友たちが主人公となり物語を繰り広げ、そこに戦争を経て肥え太った元兵士も絡んでくる…といった図式から、オールスンの「アルファベット・ハウス」が髣髴された。 「その女アレックス」で一躍我が国では有名になったピエール・ルメートルの作で、ミステリー仕立てではない...

悲惨な戦争を潜り抜けた戦友たちが主人公となり物語を繰り広げ、そこに戦争を経て肥え太った元兵士も絡んでくる…といった図式から、オールスンの「アルファベット・ハウス」が髣髴された。 「その女アレックス」で一躍我が国では有名になったピエール・ルメートルの作で、ミステリー仕立てではないが、行く末が気になって焦れてくる巧みな筆運びはさすが。 生々しい負傷の描写などをぼかさず、直截的に書き切るあたりも、"らしい"。 作中世界がとにかく濃厚で、読者は知らないうちにそこにどっぷりと引き込まれてしまっているので、カウントしてみると僅か1年余りのスパンの物語なのだが、なんだか長大な大河作品を味わったような気にもなる。 優しさ、弱さ、狡猾、悲哀、怒り、誇り、孤独、家族、愛情、理不尽…、戦争とその後の世相という舞台をギミックにして、"人間"というものを巧く浮き彫りにしている小説だと思う。

Posted byブクログ

2016/07/25

読み始めた途端に「え!?どういうこと」となって、上巻を読み終わった時点では物語の終結がどこにいくのか全くわからない。主人公がハッキリとするまでは少々読み進めにくかったけれど、いったんハマルと一気にに読んでしまう。

Posted byブクログ

2016/07/04

「その女アレックス」が有名なピエール・ルメートル。 他の作品も含めて、日本の出版界にも旋風を巻き起こしたといっていいでしょう。 「アレックス」の2年後のこれがまた、フランスで最高の文学賞である、ゴンクール賞を受賞した作品。 奔流のようにあふれ出る才能を堪能できます☆ 第一次大戦...

「その女アレックス」が有名なピエール・ルメートル。 他の作品も含めて、日本の出版界にも旋風を巻き起こしたといっていいでしょう。 「アレックス」の2年後のこれがまた、フランスで最高の文学賞である、ゴンクール賞を受賞した作品。 奔流のようにあふれ出る才能を堪能できます☆ 第一次大戦中の1918年から話は始まります。 真面目で平凡なアルベールは、上官のプラデル大尉の非道なやり方をたまたま目撃してしまいます。 戦場の混乱に乗じてプラデルに生き埋めにされかかったところを仲間のエドゥアールに助けられますが、エドゥアールはこれで顔を半ば失う大怪我。 裕福な家の出のエドゥアールは変わり果てた姿を見せたくないと家族に連絡を取ることを拒否し、アルベールが面倒を見ることになります。 一方、かっての上官プラデル大尉は、貴族の末裔で、ハンサム。 エドゥアールの実家を訪ね、なんと姉と結婚してしまいます。 しかも、戦死者の鎮魂のための事業で、大儲けしようという。 それを知ったエドゥアールは、復讐を考え‥? 救いのないような状況ですが、話はテンポよくどんどん進み、人生の皮肉をユーモアで包んで、いかにもフランス的なエスプリが溢れんばかり。 天才肌で手に負えない子供だったエドゥアールを親はもてあましていたのですが、戦死したと知らされてから、父性愛に目覚めていくことに。 二人の下宿先の女の子がエドゥアールのために可愛いマスクを考案してくれるところなど、なんとも微笑ましい。 これだけの作品は~なかなか読めないですよね。 面白かったです!

Posted byブクログ

2016/11/15

 売れっ子のピエール・ルメートルの版権を獲得した早川書房は、その快挙に欣喜雀躍したに違いない。ハードカバーと文庫との同時出版となったのもその表れだろう。  しかし、実のところルメートルの作品は、あの怪作『その女アレックス』の登場後、即座に、過去に翻訳出版されていたにも拘わらずそ...

 売れっ子のピエール・ルメートルの版権を獲得した早川書房は、その快挙に欣喜雀躍したに違いない。ハードカバーと文庫との同時出版となったのもその表れだろう。  しかし、実のところルメートルの作品は、あの怪作『その女アレックス』の登場後、即座に、過去に翻訳出版されていたにも拘わらずその時点では全く注目を集めなかったルメートルのデビュー作『死のドレスを花婿に』、そして少し後にカミーユ・ヴェルーヴェン警部のシリーズとしては第一作に当たる『悲しみのイレーヌ』も出版されるというルメートル旋風が、翻訳小説界に巻き起こることになる。  『その女アレックス』が世界に席巻するルメートルのブームの発端となったにせよ、今、読む機会を与えられた過去の作品はすべて圧倒されるストーリーテリングを感じさせられる筆力に満ちたものであることは間違いない。  そうした翻訳ブームの中で実は地味ながらも『その女アレックス』の二年後の作品として改めて瞠目されるべき作品が、実は本作なのである。早川書房としてはとても鮮度のよい作品に眼をつけたというところなのだ。しかもこの作品、フランス最高のゴングール賞受賞作。いわば日本でいえば直木賞ならぬ純文学系の頂点である芥川賞に比肩する大きな賞なのである。ピエール・ルメートルは、実は直木賞も芥川賞も行ける作家であったということである。  しかし本書に向かい合ってみて、過去作品の見せる大どんでん返しやトリック、ツイストなどのミステリー的要素はないものの、その表現手法に接してみると、いかにもルメートル世界ではあるのだ。全然違う作品なのかな、と思いきや、その語り口、題材としての目の付けどころ、登場人物が陥る異常心理、意外な宿命とその結末といった小説的面白さは、日本の芥川賞にはまず見られることのない大衆娯楽小説としての楽しさが満載なのである。  フランスのおおらかさというようなものを感じさせる受賞であり、それに応える壇上のルメートルの妙技はやはり相変わらず見ものである。ミステリーではなく、むしろ冒険小説のジャンルに切り込んだルメートルの作品は、どことなくジャプリゾの『長い日曜日』を思い起こさせる。  戦争の残酷と、戦争を食い物にする戦争犯罪者。そしてそれらをある時は真摯に、ある時はイロニック(皮肉)に料理する名シェフのような文章(包丁)と味付けの冴え。日本の純文学では考えられないフランス純文学大賞の面白さ、という切り口だけでも改めて楽しみたいエンターテインメント・クライム・スリラーであり、壮大な復讐劇としてのビルディングス・ロマンとも言える大作をご賞味あれ。

Posted byブクログ

2016/03/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第一次世界大戦末に運命が分かれた者たちを描くフランス小説。 この時代の小説は初めて読むし、その上フランスが舞台という事で背景感がつかめず苦闘しました。 また、視点が章の中でも変わるので読みにくかったです。 ようやく慣れてきたところで、物語が動き出して面白くなってきました。

Posted byブクログ

2016/02/08

第一次大戦末期から戦後にかけてのドラマ。戦場で九死に一生を得た兵士、下顎を失う兵士、出世欲が強い没落貴族の下士官、が登場。この上巻はまだ本筋はあらわれてこず、下巻で一気に物語が回転する予感。

Posted byブクログ