1,800円以上の注文で送料無料

頭の回転が速い人の話し方 の商品レビュー

3.8

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/01

頭の回転が遅いし、話し方も下手なので、それを解決したくて読みました。 とはいえ頭の回転が速いからといって、必ずしも話し方が上手いわけではなく、回転を遅くしたり速くしてギアチェンジしながら話すことで、ユニバーサルトーク(誰にでも伝わる話し方)ができるそうです。 この本で良かった...

頭の回転が遅いし、話し方も下手なので、それを解決したくて読みました。 とはいえ頭の回転が速いからといって、必ずしも話し方が上手いわけではなく、回転を遅くしたり速くしてギアチェンジしながら話すことで、ユニバーサルトーク(誰にでも伝わる話し方)ができるそうです。 この本で良かったのは、戦闘思考という言い返し・分析・考察・発想の能力を鍛えるトレーニング方法が掲載されていたことです。早速やってみようと思います。 「小説を2ページごとに1行まとめながら読む」など時間がかかって大変ですが、騙されたと思ってやってみたいです。実際に岡田さんがやってみた時の感想も、とてもたのしそうで戦闘思考力を鍛えるのに役立ったことが伝わってきました。

Posted byブクログ

2021/09/16

頭の回転が早い人の話し方を得るまでの道筋をわかりやすく、やりやすい所からまとめあげられていてワクワクしながら読み進められた。本当になれるかどうかは別にしてもまずはやってみることに。

Posted byブクログ

2021/08/29

話し方の本ということですが、私にとっては、話し方の方法そのものよりも、今の自分に足りなかったのは伝える力だったということに気づいたことが大きかったです。 周囲の人の無理解を嘆くのではなく、人にきちんと話す努力を心がけたいと思いました。

Posted byブクログ

2021/03/18

読みやすい本で話し方の参考になった。参考になった点は以下。 ⒈共感して話す。「その考えは間違ってますよ。」というのではなく分かりますよと共感しながら、自分の意見を言う方が相手も納得して聞いてくれる。 ⒉戦闘思考力は、自分の譲れない事に対して人と言い争うことで鍛えられる。言いなりに...

読みやすい本で話し方の参考になった。参考になった点は以下。 ⒈共感して話す。「その考えは間違ってますよ。」というのではなく分かりますよと共感しながら、自分の意見を言う方が相手も納得して聞いてくれる。 ⒉戦闘思考力は、自分の譲れない事に対して人と言い争うことで鍛えられる。言いなりになるのではなく自分の意見を言おうと思った。 ⒊口数が少ない人は、いつもの4倍多く喋ることを意識する。正確に喋ろうとするから口数が少なくなってしまう。変な喋りでも相手が意図を読み取ってくれ理解してくれることが大事なので、どんどん喋ろうと思った。 ⒋思考力を鍛えるために、どんな修羅場からも逃げない。常にものごとを考えながら行動することが大事だ。

Posted byブクログ

2021/01/31

相手が言ったことに対して、そのまま答えるのではなく、何種類も答え方を考え、その時の状況や自分の立場によって答え方を決めるというのは、今までできていなかった、会話の先を読むことが大切なんですね、

Posted byブクログ

2020/10/13

話し方を鍛えたい方にオススメの本。 タイトルにもあるよう、頭の回転が早くなる話し方を学ぶことができます。インタビューに答えるとき、意見を求められとき、世間話をするときに役に立つ内容が書かれています。 太文字やカラーが多く、読みやすい本です。

Posted byブクログ

2020/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

毎日、店の仕込みや片付けをしながら YouTubeのアーカーブを聞いている レジュメを見ながら 毎回、1時間を超える講義をしている 岡田斗司夫ゼミ アニメは元より 映画、SF、アポロ宇宙計画 歴史、建築、経済 ビジネス書や、話題の新書 人生相談や、雑談に至るまで 政治とスポーツ以外の話題をテーマに 何でも解説する サブカル界の知の巨人 笑 動画も、もちろん良いけど たまには、出版されてる書籍の方も チェックせねばと選んだ本書 ベタなタイトルではありますが… 岡田斗司夫が コミニュケーション本を書くと どうなるのか、興味深々だったんで早速 「本書を読んだら、他の話し方本は副読本にしかならない」 と、笑 前書きで、思いっきりすごいコト言っとります 大きく2つに分類されるメソッド ①ユニバーサル・トーク ②戦闘思考力 両方とも、岡田氏の造語 ユニバーサル・トークとは ユニバーサル・デザインのトークバージョン 誰にでも通じる話し方・伝え方という意味 家族や身内的なコミュニティでも 公共的な場でも、通用するというコト ①勝たない ②勝つのではなく、答えを作る ③相手を負けさせない ④相手を笑わせる ⑤悩ませない ⑥すっとさせる ベースとなる、ユニバーサルトークで 大切なポイントとして 以上の6つを挙げている なるほどー そして、戦闘思考力については 会話の出入力のコントロールが バランスよくできるコトを指す 動力切替をする際に ギアチェンジをするように ロー、ミドル、トップと その場の状況に応じて 切替ができるようになるコト 戦闘思考力を活かすためのステップは ①会話のやりとりを長く続ける ②相手に合わせた話し方をカスタマイズする ③共感する ④視野、フレームを広げる これは、なかなか難しいね 本書では ユニバーサル・トークと 戦闘思考力の概念を マトリクス表を用いて解説 その後、具体例を上げて わかり易く説明されている また、双方を鍛えるための 具体的な方法を 〜思考の武道「戦闘思考力」免許皆伝 として 十級から十段まである 長い道のりであるが これがなかなか興味深い 読書をして、感想文を書いてみることから始まり 1時間ほどの映像を観て どんな内容だったかを、文章化する とか 本の目次を見て、内容を想像する とか 本の内容を、2頁ごとに1行にまとめる などなど 著者も、宮部みゆきの小説で試したらしく 物語全体のプロットが 手に取るように理解できたという この手法は 岡田斗司夫ゼミでも 特に、アニメや映画の解説にも フルに生かされている そうか! 是非やってみよう‼︎ とは、なかなかいかないけれど 死ぬまでに、一度は試してみよう…かな笑 前書きで、大きく出た 「他の話し方本は、副読本にしかならない」 というのも 最後まで読むと、何となく納得させられる 恐るべし、岡田斗司夫 #頭の回転が速い人の話し方 #岡田斗司夫 #ユニバーサルトーク #戦闘思考力 #岡田斗司夫ゼミ #youtube #サブカル界の知の巨人 #読書好き #ブクログ

Posted byブクログ

2020/04/27

読みやすく、実践的。まず「頭の回転が速い人」の定義が変わった。相手によってギアを変えられるかどうか。橋下徹や島田紳助を例にした説明が理解しやすかった。公共型社交をベースに「頭に負荷をかける修業」をすれば話し方は上手くなるだろう。

Posted byブクログ

2019/08/13

全体的に読みやすかった印象。特にギアの話は納得する部分が多かった。ハイ、ミドル、ローを使い分けることの重要さを知ることができた。自分は口数は多いので10分の1しか発言しないことを意識し、10個の選択肢から1つ選ぶようなことの大切さも知れた。戦闘思考力でのルール6つ 勝たない、答え...

全体的に読みやすかった印象。特にギアの話は納得する部分が多かった。ハイ、ミドル、ローを使い分けることの重要さを知ることができた。自分は口数は多いので10分の1しか発言しないことを意識し、10個の選択肢から1つ選ぶようなことの大切さも知れた。戦闘思考力でのルール6つ 勝たない、答えを作る、相手を負けさせない、相手を笑わせる、悩ませない、ずっとさせるは普段から意識することであり改めてこのことを知ることが出来たのは良かった。

Posted byブクログ

2019/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

話し下手の私にとっては、「こういった視点を持てば良かったのか!」と目から鱗な本だった。 ☆ユニバーサル・トーク=誰にでも通じる話し方・伝え方 会話が通じないのは、公共型社交と家族型社交の間の空間のゆがみのせい。 相手の意見を伝えるには、相手の考えを理解する。(ポジショニングマップが有効) 相手の意見に共感し、自分の言葉に再構築する。 共感力が、仲間も作る。 ☆戦闘思考力=相手や場所に関わらず、臨機応変にその場をコントロールする力 =1.言い返し能力 2.分析能力 3.考察能力 4.発想能力を加味したもの 戦闘思考力を形作る3つの要素 1.ハイパワーの思考力 =頭の回転数。 考える力を養うこと。コミュニケーションにおいては、まず、リラックスして考え、相手に共感する力が大切。 2.どんな価値観にも合わせられる応用力 口数のコントロール。いつも、口数が少ない人は、いつもの4倍話す。 3.強く頼れる自己 自分のことを正しいと信じて疑わないこと。 ☆ユニバーサル・トーク×戦闘思考力 ルール 1.勝たない 2.勝つのではなく、答えをつくる 3.相手を負けさせない 4.相手を笑わせる 5.悩ませない 6.すっとさせる 共感→再構築のステップ

Posted byブクログ