1,800円以上の注文で送料無料

「察しない男」と「説明しない女」のモメない会話術 の商品レビュー

3.2

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/04

彼と喧嘩したときにどちらも悪くなくて原因は?って考えたときに、男女の差では?と思い至り読んでみた。うんうんと共感したり、自分では説明できないところも説明してくれててそうだったのか!となったり、すごく参考になったし、彼との仲直りの際に活用させてもらった。

Posted byブクログ

2022/09/07

今の時点で共感できるところは少なかった。 でも、これから働いていくと感じることが多いのかも 特に男は結果女は過程は納得できた。 自己紹介の型を決めてもやりやすいと思った

Posted byブクログ

2022/02/27

・仕事の対先輩後輩、お客様対応における参考になるかと思い購入 ・単に男だから、女だからではないということは理解でき読みやすかった。 ・一方で、自分が話している人が、男側なのか?女側なのか?を見分ける力もまた必要で、そこが至難なのかも、と思った。対電話の先のお客様が、女性でいて、比...

・仕事の対先輩後輩、お客様対応における参考になるかと思い購入 ・単に男だから、女だからではないということは理解でき読みやすかった。 ・一方で、自分が話している人が、男側なのか?女側なのか?を見分ける力もまた必要で、そこが至難なのかも、と思った。対電話の先のお客様が、女性でいて、比較的男性思考を持っておられるタイプであったら、それを察する能力をつけるのはかなり難しい。あくまで一般論として、まずは女性向けに話せばいいか。 ・とにかく会話の質が「結論」にむいているか、「感情の交換」にむいているかを意識したいと思った。仕事の現場において、特に大勢のミーティングの場合は、自分は女性なのでできるだけ散らばらないように気をつけたいと思った

Posted byブクログ

2020/08/12

オーディオブック 自分自身がこの本で言う典型的な女だとつくづく思いました。 すごく面白かったです。 思い当たる箇所が沢山あり、わかるわかる!と何度もなりました。 お互いに実践しようと思うととても大変ですが、相手が実践してくれると嬉しいので円滑な関係を維持していくためにはいいのかな...

オーディオブック 自分自身がこの本で言う典型的な女だとつくづく思いました。 すごく面白かったです。 思い当たる箇所が沢山あり、わかるわかる!と何度もなりました。 お互いに実践しようと思うととても大変ですが、相手が実践してくれると嬉しいので円滑な関係を維持していくためにはいいのかな、と思いました。

Posted byブクログ

2018/12/10

よくある男女の会話でのすれ違いの事例を挙げて、より良い返事の仕方を例を出して整理した本。ただ、多くは受ける側に変化を求めていて、少し偏ってるのではと思ってしまった。

Posted byブクログ

2018/09/09

言い換えると受け止め方がかわりますね。良い方ばかりで会話を進めるには感情のコントロールに修行が必要かな。

Posted byブクログ

2018/06/17

うぅむ~。 会話例が具体的過ぎて逆に汎用性がないというか…。 私は、きっと大きく本質に迫って解説してもらう方が解るタイプなんだな。

Posted byブクログ

2017/02/04

モメる会話の方を読んで、こういう会話して喧嘩してる人いるわー、と面白く感じました。メモするのを忘れてしまったので、正確ではないですが、人に相談するとき、女性は聞いて欲しくて、男性はアドバイスして欲しいというのは自分にとても当てはまってました。相談はするけど、自分の中で結論は出てる...

モメる会話の方を読んで、こういう会話して喧嘩してる人いるわー、と面白く感じました。メモするのを忘れてしまったので、正確ではないですが、人に相談するとき、女性は聞いて欲しくて、男性はアドバイスして欲しいというのは自分にとても当てはまってました。相談はするけど、自分の中で結論は出てるからただ聞いて共感してもらいたいだけなんです。笑 男性の考えていることが少しわかったような気がするので、何となく、仕事に生かせたらいいなと思います。

Posted byブクログ

2016/03/05

久々にこの手の本を読みました笑 確かになー、なるほどーと思う会話例がたくさん紹介されていて、自分も気を付けようと思いました。 ただ、あとがきで「穏便に会話を交わすことが大事」「人間関係とは演技」「本音を言えばいいってものじゃない」みたいに書かれてたのは少し違和感がありました。 ...

久々にこの手の本を読みました笑 確かになー、なるほどーと思う会話例がたくさん紹介されていて、自分も気を付けようと思いました。 ただ、あとがきで「穏便に会話を交わすことが大事」「人間関係とは演技」「本音を言えばいいってものじゃない」みたいに書かれてたのは少し違和感がありました。 同僚くらいの間柄ならそれで良いかもしれませんが、恋人や夫婦になるとやはり本音での会話は必要でしょう。 私としては「本音は伝える。でもムダにモメるのを避ける為に伝え方は気を付ける」為のテクニックだと思います。

Posted byブクログ

2015/12/23

同じ内容を伝えているつもりなのに、その相手が、男性・女性、そして年齢の違い、親密度の違いによって、受け止められ方がかなり異なってしまうと実感しています。 この本では、男性と女性の考え方、感じ取り方の違いを説明したうえで、正しい言葉の選び方・伝え方をアドバイスしています。大変参考...

同じ内容を伝えているつもりなのに、その相手が、男性・女性、そして年齢の違い、親密度の違いによって、受け止められ方がかなり異なってしまうと実感しています。 この本では、男性と女性の考え方、感じ取り方の違いを説明したうえで、正しい言葉の選び方・伝え方をアドバイスしています。大変参考になりました、これは仕事場でも家庭内においても活用できると感じました。 以下は気になったポイントです。 ・日本語自体がそもそも「察する言語」、相手の顔色をうかがい胸の内を察するのを得意とする女性に男性は水をあけられている(p18) ・男性は、女性はテレパシーで会話したがるエスパーだ、という認識をもって、なんとか言葉の裏の意図を探るべき(p20) ・会話とは、情報を交換し結論を出すための場、と考えている男性経営者に対して、女性社員は、会話とはお互いを気遣いながら気持ちをやりとりする場と考えている(p26) ・縦社会に生きる男性にとって重要なのは、上か下か、横社会に生きる女性にとって重要なのは、周囲との絆(p32) ・カウンセリング=傾聴・共感は、マイナスの感情をゼロまで引き上げる行為、コーチング=質問・モチベーションアップは、ゼロの状態をプラスに引き上げる、コンサルティングはプラスを大きくする行為(p40) ・男は、自慢できるものを「かっこいい」、女はなんでも「かわいい」という。楽しい気持ちになるかどうか、幸せなイメージを抱けるかが判断基準(p42) ・女性をリーダー職につけるには、管理してほしい、ではなく、見守ってほしい、支えてあげてほしい、という言い方が良い(p58) ・女性の仕事の優先順位は、緊急度や重要度では決まらない、好きな人・仲のいい人から頼まれた仕事ほど優先したい(p66) ・男の相談は、事実メインで感情少し、女性は感情メイ ンで事実少し(p72) ・男は、向上・成長という言葉好き、日々成長する実感が楽しい、女性は「変身」が好き。今とは全く違う環境に連れて行ってくれることを期待している(p74) ・男のキャリア形成は、山登り(成長)、女性は「川下り」(可能性)がポイント(p76) ・女性に泣かれた時は、あせらず怒らず、「ああ、汗をかいているんだな」と何もなかったことに接する、男性が黙っているのは、単に脳がオーバーヒートしていて色々考えている(p78) ・女性部下を発奮させるべく叱るときは、「こうやって君に注意しなきゃいけないことが残念だよ」(p103) ・資格試験に落ちてしまった女性にかける言葉「でも、精一杯やったと思うよ」(p133) ・男性は、してあげたことに対して喜ばれるのが嬉しい、女性は、先回りして思いやってもらえると嬉しい(p170) ・女性は、感情とともに何かを記憶するのが得意(p236) ・コミュニケーションとは、技術、センスや真心ではない。人間関係とは、演技、本音でぶつかり合うだけが正解ではない(p254) 2015年12月23日作成

Posted byブクログ