ANAが大切にしている習慣 の商品レビュー
・key word 期待値、暗黙知、自己開示、想像力 元整備士の視点から書かれ、ANAで実践されているリーダー論、組織論がわかりやすく記されている。 雑談の重要性という点に共感して、手に取った1冊。 以下、特に勉強になったポイント。 ・品質は「暗黙の内に了解している期待値...
・key word 期待値、暗黙知、自己開示、想像力 元整備士の視点から書かれ、ANAで実践されているリーダー論、組織論がわかりやすく記されている。 雑談の重要性という点に共感して、手に取った1冊。 以下、特に勉強になったポイント。 ・品質は「暗黙の内に了解している期待値」。要は状況や、どれくらい期待されているかによって変わってくるもの。 ・人間関係の質は「適切な間」である。 その上で、「嫌われる勇気」であっちゃんが紹介していたけど、基本は自己開示!! ・雑談をただの雑談で終わらせるのではなく、暗黙知に変える意識を持つ!! ・日常に潜むヒヤリハットを意識し、想像力を高め、ヒヤリハットを先取りする。 →エラー防止の肝は結果の重大性への想像力!!これ重要はとても重要だと感じた。人間は頭ではその事が重要だと意味はわかっていても、想像できていない事が多いのではないか!
Posted by
組織ではなく、TEAMとして全社員が同じ目標(ベクトル)に向かっているから、世界トップクラスと評されるわけか。 チームリーダーの立ち位置、振る舞い方、部下の育成、今の仕事でも活かせれる内容があった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一つの職場をチームととらえ、たえずお客様のためを考えて仕事をする。そして、対人関係の構築や情報伝達、暗黙知の共有などのために有効である「雑談」を奨励しています。挨拶、他愛のない会話も大事だととらえられています。僕も経験がありますが、そういう職場は意見の交換や共有ができるし、各人のキャラクターがわかるようになるので、働きやすいです。かといって、意見を逐一かわすことで、組織内を画一的にしていこうとするわけではない。ダイバーシティ(多様性)を大事にする文化があるようです。多様性を大事にすることで、チームで考えるときにいろいろな意見が出てくる。優秀な人がひとりいても、それで完璧というわけではない。優秀な人が10の意見をだしたとして、あまり優秀ではない人がだした2つの意見が、その優秀な10の意見と被ることなく、独立して立派なものだということがよくあるということです。ANAでは人材を「人財」という言葉で表現するように、人こそ大事だし、しっかり育てようとする気風があるようです。だからこそ、前述の「雑談」もそうですが、枠組みをしっかりつくり、それで囲って当てはめるような、人と仕事のマッチングはしていないのでしょう。本書に図示されていますが、最大限の結果を出すためには、チームの相乗効果が必要で、そのためにはリーダーシップ(各人への影響力)が土台となり、そのためには対人関係(チームワークのベース)が土台となり、そのためにはコミュニケーション(情報伝達のベース)が土台となる。こういう図式は理想だけのものというわけではなく、ANAで実際にそうなっている状態を解説したものでもあり、いろいろな会社で取り組めるモデルだと思います。また、組織の成功循環モデルというMITの教授が明らかにしたサイクルも載っているのですが、関係の質を高めれば思考の質が高まり、思考の質が高まれば行動の質が高まり、行動の質が高まれば結果の質が高まるようです。それで、結果の質が高まればさらに関係の質が高まっていく。つまり、結果を出すためには、関係の質を改善するべきだと。バッドサイクルの場合は、これらが逆に悪化のらせん構造で下へ下へと伸びていきます。そんなわけで、これでもかというように、読みこめば読みこむほど、対人関係とコミュニケーションがものすごく大事だという事例に目が触れていく。鍵は、意思の疎通、です。
Posted by
似たような表現が何度か出てくるあたり、何らかの講演会の内容に加筆修正して書籍化したものと思われる。 チームワークの熟成には雑談も必要である。そこから発展するものが確かに存在する。なにごとも一時的なもので終わらせず、取捨選択はあるものの大事なことは習慣化すること。 参考にはなったけ...
似たような表現が何度か出てくるあたり、何らかの講演会の内容に加筆修正して書籍化したものと思われる。 チームワークの熟成には雑談も必要である。そこから発展するものが確かに存在する。なにごとも一時的なもので終わらせず、取捨選択はあるものの大事なことは習慣化すること。 参考にはなったけれど、面白味は感じられなかったのが残念。
Posted by
継続は力なり。 自分たちで培った良い習慣がチーム、人を導いていけたなら。 自分の職場で活かせるもの、見つけていきたい。 最初から上手くいくなんてものは力にはならないはず。 まずは、信じて進んでいける目標を持ち、共有できるようになる事。ここからかな。
Posted by
いろいろな会社が関わって飛行機を飛ばしている。それで事故を起こさない、定時運行させるには、それぞれのチームワークが大切。そのチームワークを醸造するために必要なことが書かれていました。 思想が中心で、ひとつひとつの具体的な打ち手の参考としては弱かったです。
Posted by
ANAの大切にしている習慣として 会話(雑談)をたくさん行う事を紹介した作品。 少しこの手の話を連発しすぎているのか 話がありきたりな感じもしましたが、 多くのコミュニケーションをとりづつける事で、 ミスコミュニケーションを防止 ⇒飛行機の整備の漏れ、ミスを防ぐ ⇒飛行機の...
ANAの大切にしている習慣として 会話(雑談)をたくさん行う事を紹介した作品。 少しこの手の話を連発しすぎているのか 話がありきたりな感じもしましたが、 多くのコミュニケーションをとりづつける事で、 ミスコミュニケーションを防止 ⇒飛行機の整備の漏れ、ミスを防ぐ ⇒飛行機の安全を守っている という話でした。 コミュニケーションなしは確かに個人プレーになってしまうので、 こまめに周囲と話をするのは意味があるな~と思いました。
Posted by
週末や平日の空き時間を使って読了。 私にとってのANA3部作の最後を飾る一冊でした。 私が読んだほかの二冊(本棚を参照なさってください)と比較すると、共通している部分もあり、著者それぞれのカラーが出ている部分もありでした。 整備畑ご出身の著者らしく、安全面からの視点が多く書かれて...
週末や平日の空き時間を使って読了。 私にとってのANA3部作の最後を飾る一冊でした。 私が読んだほかの二冊(本棚を参照なさってください)と比較すると、共通している部分もあり、著者それぞれのカラーが出ている部分もありでした。 整備畑ご出身の著者らしく、安全面からの視点が多く書かれているように感じました。 本の感想とはややそれますが、ANAさんの安全、他職種連携、接遇、広報といった領域での取り組みの素晴らしさを感じるこの頃です。 と、言いつつも、残念ながら全くと言ってよいほど航空機に乗る機会がありません。 付箋は20枚付きました。
Posted by
チームとして目標を達成するために重要となる,チームの構築や人財育成について,ANAの実例を中心にした話は,私の仕事にも通じるところがあり,非常に分かりやすく,共感して読むことができました。 人を育てるという観点や,チームとしての成果という観点から,普段から考えていることや,や...
チームとして目標を達成するために重要となる,チームの構築や人財育成について,ANAの実例を中心にした話は,私の仕事にも通じるところがあり,非常に分かりやすく,共感して読むことができました。 人を育てるという観点や,チームとしての成果という観点から,普段から考えていることや,やっていることなどの話があり,業界が異なっていても共通する話が多くありますし,その有効性もあるのだなと思って読んでいました。 あと,強みとなるのは,タイトルにもあるように「習慣」とすること。そこまですることで強みにもなるのでしょうし,「習慣」とできるまでの粘りが必要なのだという思いを新たにできました。
Posted by
・「結果の質」を高めるためには、まずは「関係の質」を高める。 ・「チームにはメンバーの数だけリーダがいる」 ・これまで社内で不遇な立場の人には、あえて他の人よりも多く声掛けをする。 ・チームリーダは、すべての人に対して公平・積極的に声掛けし、期待していることをはっきりと示す。 ・...
・「結果の質」を高めるためには、まずは「関係の質」を高める。 ・「チームにはメンバーの数だけリーダがいる」 ・これまで社内で不遇な立場の人には、あえて他の人よりも多く声掛けをする。 ・チームリーダは、すべての人に対して公平・積極的に声掛けし、期待していることをはっきりと示す。 ・いくら優秀な人でも気づかないこともあり、優秀でない人でも優秀な人を補うことができる。(口に2本線追加して漢字をつくる) ・人的リソースを活用し、全体の質を上げる。チームの強さをつくる。 ・人的リソースを共有するために必要なのが「雑談」
Posted by
- 1
- 2