ANAが大切にしている習慣 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2016年、5冊目です。 ANAの整備士だった著者が、ANAビジネスソリューションの講師として、 ANAが、取り組んでいるいくつかの”習慣”を紹介した本です。 1.ANAは会社ではなく「TEAM」である 2.ANAでは人材ではなく「人財」である 3.ANAでは「雑談」もコミュニケーションのひとつである 4.「TEAM」+「人財」+「雑談」=ヒューマンエラーを防ぐ 5.ANAの心~グッバイウェーブ 新しい考え方や制度が導入されて、革新的組織改革がなされたという話ではなく、 ”些細な前向きな取り組み”を、きっちりものになるまでやり続ける ”徹底力”の強さを感じます。 組織力とは、徹底力と言い換えれると感じました。
Posted by
航空業界の本は、危機管理、サービス、チームビルディングに興味があれば非常に合っている。特に、この本を含むANAの内部の方が書かれた本は、首尾一貫していて非常に説得力がある。
Posted by
信頼を得るというのは人間関係の基本。 やる気のベクトル、ベクトルの位置(チーム内の立ち位置)や長さ(やる気の強弱) 足し算のチーム(能力の集約)と掛け算のチーム(お互いを意識し、認め合い信頼し合って相乗効果を発揮する) 人材育成→人財育成 何を言ったか、ではなく、何が伝わったか
Posted by
安全、いかにエラーを防ぐかと、チームについての重要性に書かれた本。 講話を聞いてる感じ。 本としてはぼんやりしている。 ANAが何をしてるかはわかる。 テッセイと似た感じ。
Posted by
- 1
- 2