習得への情熱 チェスから武術へ の商品レビュー
HowTo本ではない。著者が習得する際に、どのように考え、どのように学んできたのかを語る内容。その考え方は微細で、概念というか、それぞれが文章を読み取る中でさまざまな気づきが得られる。 読み手の状態、度合いによって、学べる概念も変わってきそうな考え方なので、奥深い内容でした。 ...
HowTo本ではない。著者が習得する際に、どのように考え、どのように学んできたのかを語る内容。その考え方は微細で、概念というか、それぞれが文章を読み取る中でさまざまな気づきが得られる。 読み手の状態、度合いによって、学べる概念も変わってきそうな考え方なので、奥深い内容でした。 現状、気付いた内容はメモへ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェスのチャンピオンと太極拳のチャンピオンになった著者の学習理論、パフォーマンス理論の一端に触れることのできる本。 技術的に巧みなだけの存在から、独自の創意を発揮できる存在へと飛躍するためには、どうすればいいのか。その営みそのものが自分自身のエッセンスを表現するものとなったとき、ようやく真の意味でその学習の中に芸術の要素が生まれる。 以下、ポイントと思しき点 ・複雑性を排除した局面を研究すること(オープニングを学ぶ前にエンドゲームを学ぶこと)で確固たる基礎的土台を作る ・一つの技術やアイデアだけを用いて、そのエッセンスが感じられるようになるまで練習を繰り返し、その上で、そのパワーを失わないようにしながら、動きだけを凝縮させ、結果的にとても力強い上にほとんど誰の目にも見ることのできない武器が出来上がる(より小さな円を描く) ・特定の技術だけを選んで、それだけにフォーカスを当て、自分の意識がその技術を徹底的に細かく知覚できるようになるまで自分の中に取り入れる(時間の流れを緩める) ・今の二つの原理を磨いて、対戦相手の意図をコントロールする ・ある一つの技術を徹底的に磨き上げさえすれば、その感覚をクオリティの指標にすえて、磨く対象をさまざまな別のものに広げていける
Posted by
物事を習得するには、どんなジャンルであれ、日々の修練ってことを長ったらしく書いてある。 洋書は、体験や前置きが長すぎる。重要な部分は、本の10分の1程度しかない。それを探し出すのが一苦労。
Posted by
結果よりも過程が大事とよくいわれるけど、 その根拠が分かった。 自分には能力がある、ないで判断しない。 今はなにもできないかもしれないけど、なんかいも練習することでできるようになる。 その出来るようになったことは、回りと比べたらできてないかも知れなくても 過去の自分と比べたら出来...
結果よりも過程が大事とよくいわれるけど、 その根拠が分かった。 自分には能力がある、ないで判断しない。 今はなにもできないかもしれないけど、なんかいも練習することでできるようになる。 その出来るようになったことは、回りと比べたらできてないかも知れなくても 過去の自分と比べたら出来るようになってる! その積み重ねが大事。 小さな円を描く これは派手な技は目立つが、地味で基本的なことの方が大事ということだ。 何事も基礎が大事で基本を何回も繰り返すことで応用が出来るようになるし、逆に基本を疎かにすると 応用もなかなか上達はしない。 武術の試合のシーンは、心情など細かく描写されており 観戦してるかのようだった。 チェスの試合にしても武術の試合の話でも 過去のことをこと細かく描いてあり、こんなに細分化して描くのは簡単じゃないのではと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェスと太極拳推手の世界チャンピオンの話。 興味を持ち、楽しみ、集中し、反復演習をして体や頭が反射的になるまでにし、いつでも落ち着いて対応できるように心理的な部分を強化することが大切。 練習をしっかりやるとかフィジカルの部分は最低限であり、世界クラスになると心理的な部分で勝ち負けが決する。 自分は、そもそも最低限の部分が十分にできていなかったと思う。 心理的な強化とは、ルーティーンを作るとか、いつでも最高の状態にする為の工夫であるが、部屋の中をあえて散らかしておくとか、ノイズが多い中で集中する訓練をするとか、ほんと、すごいなあと感心する。 あとは、以下に回復するかも大事。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本書を読んで重要だと思ったポイントをまとめています。 ・難しい課題に直面したときに自らの能力を向上させる可能性は、習得理論者(結果よりも過程を重視したフィードバックを受けてきた傾向が強い)の方がはるかに高い、実体理論者(親や教師の影響でそういう考えをするようになった子ども。結果に対するフィードバックを受けてきた)は脆い。 ・重大なミスをしたあとでも澄んだ精神状態をすぐに取り戻して、しっかりと今という瞬間に気持ちを据え続けることの大切さ →悪く働くと、ミスがミスを呼ぶ連鎖となる。 ・中庸の探求 →たとえば、自分を容赦なく追い詰める必要はあるけれど、激しく追い詰めすぎたらメルトダウンを起こしてしまう。強い相手を選びながら、自らを向上させるべきだが、それと同時に自信を失わない程度に勝ち続けることも大切。 ・数を忘れるための数 →道徳経の知恵が重きをおいているのは、自ら持って生まれた認識力の障害となっているものを取り除くこと ・負の投資 →成長するためには今持っている考えを捨てる必要がある。 いずれ勝てるようになるためには負けなければならない。 ・直感こそが、この社会でもっとも価値ある羅針盤。直感は無意識と意識の橋渡しをするものなので、事物をうまく機能させるために必要な無意識とつながる上でとても大切。 ・内的調和 →自分の感情から逃げ出すのでもなく、また、心の底から湧き出る感情に流されてしまうのでもなく、それらをしっかりと受け入れて、その感覚の特異さに自分で自分の心を乱すことなく、最終的にはその奥底にあるインスピレーションの源泉を見つけ出すこと
Posted by
物理的な攻撃をしない攻撃。 混沌をパワーにできる、その根本が子供時代のキャンプ。 元の文章も良いんだろうが、翻訳もよいな。推手の描写はたいへんだ。
Posted by
個別なことに対して具体的に記述された学習法の本というものは巷に多くあふれていると思います。 この本はそういうものとは一線を画しています。 チェスのグランドチャンピオンになり、太極拳の世界選手権制覇もした筆者。 全く異質に見える2つの競技ですが、それぞれの技術を習得していく中...
個別なことに対して具体的に記述された学習法の本というものは巷に多くあふれていると思います。 この本はそういうものとは一線を画しています。 チェスのグランドチャンピオンになり、太極拳の世界選手権制覇もした筆者。 全く異質に見える2つの競技ですが、それぞれの技術を習得していく中で、彼はある共通点に気づきます。それは外的なことではなく、内的なプロセスについてです。 この本では、彼の自伝を軸にしながら、その時々に何を感じていたか、どういう風なことを心掛けながら技術を習得していったかが語られていきます。 物事を習得するということはどういうことなのか、ということも考えさせられることはもちろん、自伝としても大変面白く読めます。
Posted by
凄すぎる。 前半の習得術みたいな部分はどんな人が読んでも腑に落ちる点がある。細かい細かい部分まで削ぎ落として書かれた濃密な言葉だから伝わってくる。 そして最後の決勝戦は圧巻でしかない。 張り詰めた緊張感と観客の声援が聞こえてきそうなぐらい精密に情景が伝わってくる。
Posted by
2015.11/15 ボビーフィッシャーを探して」の原作者の実在の天才チェスマスターの論述。少年時代のチェスの習得における段階的な局面からは、子どもが才能を開花するための親やコーチなど周囲のあるべき姿が示唆され大いに学べる。また後半、太極拳推手の世界選手権覇者になるまでの身体的か...
2015.11/15 ボビーフィッシャーを探して」の原作者の実在の天才チェスマスターの論述。少年時代のチェスの習得における段階的な局面からは、子どもが才能を開花するための親やコーチなど周囲のあるべき姿が示唆され大いに学べる。また後半、太極拳推手の世界選手権覇者になるまでの身体的かつ精神的な考察、検証、実験、鍛錬の理論的でも具体的でもある経緯からは、人生における物事への姿勢を学んだ気がする。またロシアとか台湾でのコーチや自国審判団の汚さとかが名指しや具体的で驚く。そういうことにも振り回されない精神力の維持の仕方はいろんな競技に応用可能かと。
Posted by