1,800円以上の注文で送料無料

小林カツ代と栗原はるみ の商品レビュー

3.8

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/01

洞察が深い一冊。 料理が苦手な主婦が存在するようになった背景に対する考察などもあり、興味深かったです。 それぞれの料理研究家のビーフシチューのレシピを比較しているところも面白い。 どの料理研究家もポリシーがあるところなど、確かにそうだなと気付かされました。 料理研究家それぞれの...

洞察が深い一冊。 料理が苦手な主婦が存在するようになった背景に対する考察などもあり、興味深かったです。 それぞれの料理研究家のビーフシチューのレシピを比較しているところも面白い。 どの料理研究家もポリシーがあるところなど、確かにそうだなと気付かされました。 料理研究家それぞれの特徴をズバリと述べているのも凄いです。 有元葉子→ずば抜けたセンスの持ち主 藤野真紀子→美人 コウケンテツ→イケメン 辰巳芳子→オレンジページには決して出ない

Posted byブクログ

2023/04/10

この本に出てくる料理家は有名人ばかりなので知っている。 どの時代のどの料理家にも思いがあり、学ぶべき事がたくさんある。 久しぶりに料理がしたくなってきた。

Posted byブクログ

2022/09/28

「ジェンダー」という言葉こそ出てこないけど、‘’妻たる者は家庭で料理を作り、夫やこどもを支えるべき‘’と意図的に刷り込まれてから、日本では料理が女性の一生の課題になったんだ…と実感する半面、 作って食べることをもっと楽しもう!と違う視点を見つけたような気持ちになった。 相手が美味...

「ジェンダー」という言葉こそ出てこないけど、‘’妻たる者は家庭で料理を作り、夫やこどもを支えるべき‘’と意図的に刷り込まれてから、日本では料理が女性の一生の課題になったんだ…と実感する半面、 作って食べることをもっと楽しもう!と違う視点を見つけたような気持ちになった。 相手が美味しさや食卓を囲む楽しさを感じるのは、きっと料理の腕よりも、作る私の気持ちと笑顔なんだよね♪

Posted byブクログ

2022/07/18

時代と共にバックボーンの違う料理研究家がフォーカスされるけど、日本の食卓はレベルが高いと思う。 料理本やSNSにあがる料理レシピの数々が無くならないのは暗黙の了解のうちに求められているレベルの高さじゃないかと思う。 時にそんなに頑張らなくていいと言ってくれるのは、男性の料理研究...

時代と共にバックボーンの違う料理研究家がフォーカスされるけど、日本の食卓はレベルが高いと思う。 料理本やSNSにあがる料理レシピの数々が無くならないのは暗黙の了解のうちに求められているレベルの高さじゃないかと思う。 時にそんなに頑張らなくていいと言ってくれるのは、男性の料理研究家の方ばかり。女性の料理研究家からもそんな声を聞けるようになるといい。

Posted byブクログ

2022/05/08

大好きな料理研究家の名前が並ぶ。これは読まずにいられない! 中には、小林カツ代、栗原はるみのみならず、昭和の時代からの人気を博した、料理する人なら聞いたことがあるだろう料理研究家の名前とその生い立ちやその研究家のレシピの特徴、その時代の女性や家庭の時代背景とともにつづられている。...

大好きな料理研究家の名前が並ぶ。これは読まずにいられない! 中には、小林カツ代、栗原はるみのみならず、昭和の時代からの人気を博した、料理する人なら聞いたことがあるだろう料理研究家の名前とその生い立ちやその研究家のレシピの特徴、その時代の女性や家庭の時代背景とともにつづられている。 その時代によって料理の位置づけ、暮らし方、女性の働き方の変化があって、こういう料理研究家が出てきたのか、と膝を打つ一冊だった。

Posted byブクログ

2021/08/02

昭和のテレビ時代を象徴するひとつとして勃興する料理研究家の系譜は今に至っては匙加減すら明示しない『カレンの台所』(本作には登場しないが、SNS現象への言及で「予見」されている)に行き着き、一方で2000年以降ケンタ心平コウケンテツに代表される「男子ごはん」が定着する。danchu...

昭和のテレビ時代を象徴するひとつとして勃興する料理研究家の系譜は今に至っては匙加減すら明示しない『カレンの台所』(本作には登場しないが、SNS現象への言及で「予見」されている)に行き着き、一方で2000年以降ケンタ心平コウケンテツに代表される「男子ごはん」が定着する。danchuに憧れた一時もあったリタイア主夫の拠り所は今では専らクラシル・アプリです。

Posted byブクログ

2021/07/03

時代によって、料理研究家に求められるものは異なる。 初期の頃から現在まで、時代背景と彼らの立ち位置、その紹介する料理の中身について論じる。 主婦論はちょっとアレだが。

Posted byブクログ

2021/05/07

“料理”に関する肩書きの多いこと! 料理研究家、料理評論家、フードライター、フードコーディネーター、レストラン評論家などなど。スイーツ評論家なんてものもありました。 阿古真理さんの『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』は、タイトルどおりテレビ放送が始まった時代から、料...

“料理”に関する肩書きの多いこと! 料理研究家、料理評論家、フードライター、フードコーディネーター、レストラン評論家などなど。スイーツ評論家なんてものもありました。 阿古真理さんの『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』は、タイトルどおりテレビ放送が始まった時代から、料理番組を持ち、料理教室を開き、レシピを開発してきた「料理研究家」の立ち位置と、変化を追ったノンフィクションです。 歴代の研究家の哲学には、生活への想いがあふれていました。「料理研究家論」とはつまり、テクノロジーの進化とフェミニズムの歴史そのものだといえます。だからこれだけ「肩書き」が増えていったのかも。 1950年代後半、「三種の神器」と呼ばれる家電3品目が普及したにもかかわらず、1960年代に行われた調査で女性の家事時間は減っていないことが判明。その理由として、家庭料理のハードルが上がったことが指摘されています。 フェミニストの上野千鶴子さんは家事労働を「愛という名の労働」だとして、「主婦」という身分が誕生して以降、「家事労働」が発明されたと指摘。 高水準の「労働」が求められるようになった結果、「料理が苦手」「めんどくさい」と感じる層も増加傾向に。そうした意識を持つ人たちに向けて、料理研究家たちはどのようなメッセージを発してきたのか。膨大な書籍や雑誌資料を基にていねいに追いかけています。 ローストビーフや肉じゃがのレシピを定点観測した比較もおもしろい。部位は? 出汁は? といった視点から、時代時代で大切と考えられていたことが透けて見えるのです。 昭和のはじめに料理研究家と呼ばれていた人たちは、生まれ自体がセレブ階級。そのため、本場の西洋料理に触れることができた人たちでした。その後、活躍を始めた城戸崎愛さんや小林カツ代さんは、家庭の料理を発展させる形で「料理家」としても活躍するようになった方たちです。わたしもひとり暮らしを始めたころ、レシピ本にお世話になりました。 そして、インターネットによって登場した「アマチュア」の時代。タダで、手軽に手に入るレシピが流行る中、プロの知識はどうあるべきなのか。 揚げ物が流行ったのは、家庭に換気扇が導入されて以降のことなど、なるほど!と思う知識もいっぱいです。昭和の終わり頃から気軽に海外旅行に行けるようになったことで、“現地”の味を知っている人も増えました。そんな中で行うレシピ開発って、本当にすごいことなのだと思います。 仕事をしながら“こなす”家事は、できるだけ時短したいし、マンネリも打破したい。でも、毎日している料理は、身体をつくるものなのです。外食・中食が増えたいま、「家庭料理」の存在価値を見直したくなりました。 家庭料理のプロとしてのプライドを持っていた小林カツ代さん。主婦という立ち位置でカリスマとなった栗原はるみさん。キャスリーン・フリンの著書『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』なんて読んだら、なんて仰るか聞いてみたい。 『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』 https://note.com/33_33/n/n039e104b328e

Posted byブクログ

2021/04/12

栗原はるみさんの主婦としてのありかたがトリッキーで興味深い。主婦を演じている、という記述に納得!個人的には高山なおみさんに興味を持った。何か楽しそう。

Posted byブクログ

2020/03/12

ニューヨークタイムズのデジタルのサブスクリプションはクロスワードパズルとクッキングレシピから始まったという話を聞いたことがあります。今日も日本の各新聞には毎日小さなスペースながらも料理のレシピが載っています。もちろん本屋でも料理本のコーナーは百花繚乱な存在感を示していますし、個人...

ニューヨークタイムズのデジタルのサブスクリプションはクロスワードパズルとクッキングレシピから始まったという話を聞いたことがあります。今日も日本の各新聞には毎日小さなスペースながらも料理のレシピが載っています。もちろん本屋でも料理本のコーナーは百花繚乱な存在感を示していますし、個人的にも隙間時間でついついクックパッド開いたりしています。性欲、睡眠欲と並んで人類三大欲求を成す食欲の受け皿としてのレシピの市場のなんと広大で盤石なことか!たとえ中食市場が2020年には10億市場になる予測があったとしても家で「ごはん」を作ることは不変の営みにも見えます。しかしレシピは世に連れ、世はレシピに連れ、時代が求めるレシピは変化し続けています。そしてレシピのクリエイターである料理研究家も変化し続けています。その流れを社会学的に分析した久保明昇「家庭料理という戦場」に引用されていたので本書にたどり着きました。タイトルでは小林カツ代と栗原はるみをフューチャーしていますが飯田深雪、江上トミから始まる料理研究家スーパースター列伝です。「家庭料理のいう戦場」の分析からすると単なる紹介にも終わっている気もして「おなかいっぱい」にはなりませんでしたが、小林カツ代をアーティスト、栗原はるみをアイドルとする見立てはさすがだと感心しました。料理研究家という存在がビジネスだとしたら、そこにはマーケティングがあることは自明です。ここに書かれている数々の料理スターが、フィリップ・コトラーいうところの製品中心のマーケティング1.0、顧客重視のマーケティング2.0、ソーシャルなマーケティング3.0、そして自己実現のマーケティング4.0に至る流れとシンクロしているように思えます。ビーフシチューという同一のレシピに各料理研究家のコアの進化を見出そうとする試みには興奮しました。そういう意味では今、料理研究家ではなく料理家という自称が増えていること、前述したクックパッドのようなコンシューマージェネレイテッドなアプリの隆盛は、料理も自己実現の世界に突入しているということなのでしょう。きっと。

Posted byブクログ