小林カツ代と栗原はるみ の商品レビュー
戦後の代表的な料理研究家たちを主に時系列で(「和食指導」者たちの章は別立て)、それぞれが活躍した時代背景とともに紹介し、それぞれのスタイルと彼女たち(料理研究家は、やはりというかなんというか、ほとんど女性)が世に出た必然を語る本。 料理が一部の女性の「教養」だった時代から、冷蔵や...
戦後の代表的な料理研究家たちを主に時系列で(「和食指導」者たちの章は別立て)、それぞれが活躍した時代背景とともに紹介し、それぞれのスタイルと彼女たち(料理研究家は、やはりというかなんというか、ほとんど女性)が世に出た必然を語る本。 料理が一部の女性の「教養」だった時代から、冷蔵やバイオテクノロジーなどの技術や物流システムの発達で食材が豊富になり便利になった反面、多くの女性たちが毎日の献立に悩むようになった高度成長期、女性の生き方が多様化した現代まで、女性がどんなふうに毎日の料理や暮らしと向き合ってきたのかを俯瞰します。 タイトルに名前が踊る小林カツ代さんと栗原はるみさんはそれぞれ自身のことを、かたや「家庭料理のプロ」、かたや「主婦」と自任します。その思いの違いはどこにあるのか。 著者は栗原はるみさんを「女性のヒエラルキーのトップ」といいます。それはなぜか。 それぞれの料理研究家のレシピの特色を、ビーフシチューや肉じゃがで比較する、という趣向もよかったです。面白くて読み始めたら止まらない一冊でした。 著者があとがきで「料理研究家とその時代を研究」しているうちに、「女性史としての側面」が強いものになったと書いていますが、まさにその通りのイメージです。 最終章では平成の男性料理研究家も登場します。これも時代ですね。
Posted by
着眼点が面白い。女性の生き方の移り変わりを、料理研究家の分析から考えてみる。言われてみれば、なるほどなあという目の付け所だけれど、なかなか思いつかないだろう。その時代時代で、人気のあった料理研究家にはどんな特徴があったのか、どこがうけていたのか。一人一人の背景にも踏み込み、暮らし...
着眼点が面白い。女性の生き方の移り変わりを、料理研究家の分析から考えてみる。言われてみれば、なるほどなあという目の付け所だけれど、なかなか思いつかないだろう。その時代時代で、人気のあった料理研究家にはどんな特徴があったのか、どこがうけていたのか。一人一人の背景にも踏み込み、暮らしや女性の意識の変遷との関わりで論じられている。 特に、表題にもなっている小林カツ代さんの章が読みごたえがあった。小林さんについては、さして意識していたわけではなかったけれど、なんとなく好感を抱いていた。見栄え重視ではない実質的な「おかず」を手早くおいしく作る、という小林さんの料理について、「家事をへらしたい、でも、ちゃんとつくって家族に食べさせたいというアンビバレントな気持ちを抱く主婦に処方箋を示した」と書かれていて、ああ、そこが良かったのだなと腑に落ちた。 まったく、家事、特に料理については、実に「アンビバレントな気持ちを抱」いてしまう。義務として、または愛情の名の下に押しつけられるのはごめんだ。一方で、家族においしいものをしっかり食べさせたいなあという気持ちも大いにあって、やりがいを感じる。そこにこそ喜びがあるとは思わないが、煩わしいものとしてパスしようとも思わない。宙ぶらりんな感じで気持ちの納まりどころを見つけられないけれど、ま、それは仕方ないかと思っている。 特にはっきり示されているわけではないけれど、この論考もこれまでのフェミニズム研究の流れを踏まえたものであるのは間違いない。本書ではやや批判的に言及されているが、上野千鶴子先生の功績は実に大きく、「家父長制と資本制」はやはり名著だとあらためて思った。
Posted by
女性と社会の変遷を、料理研究家のキャラクター移り変わりから読みとくアプローチ。充分な情報量、仮説にも無理はみえない。料理研究家の特徴を饒舌に語るよりも、ビーフシチューのレシピを引用し比較する企画が効いている。100冊はあるだろう我が家のレシピ本を改めて読んで、つくって、みたくなる...
女性と社会の変遷を、料理研究家のキャラクター移り変わりから読みとくアプローチ。充分な情報量、仮説にも無理はみえない。料理研究家の特徴を饒舌に語るよりも、ビーフシチューのレシピを引用し比較する企画が効いている。100冊はあるだろう我が家のレシピ本を改めて読んで、つくって、みたくなる。 一代ブームになった高峰秀子や向田邦子を完全にスルーし、職業料理研究家にしぼったのも良かった。続編で、有名人の家庭料理をテーマに一冊書いてほしい!
Posted by
料理研究家という職業が成立してから現在までについての概説、着眼点もタイトルもいいですね。とくに江上トミや飯田深雪といった黎明期の人が興味深かった。自分が多少なりとも知っているのは「オレンジページ」創刊以降の人たちだが、著者の評価はおおむね納得がいく。たいへん読みやすくわかりやすい...
料理研究家という職業が成立してから現在までについての概説、着眼点もタイトルもいいですね。とくに江上トミや飯田深雪といった黎明期の人が興味深かった。自分が多少なりとも知っているのは「オレンジページ」創刊以降の人たちだが、著者の評価はおおむね納得がいく。たいへん読みやすくわかりやすいのだが、活躍期が長い人たちなので、「時代」とからめて書くところがいささか牽強付会に感じるところも。「クックパッド」以降、料理研究家という職業が変質していくのかもというところもあるが、現時点のまとめとして新書一冊で書いてもらったところが、なによりいいところ。あと、個人的には、「料理研究家」というポジションでは村上祥子を絶対に外せないと思っているので、そこにはぜひ触れてもらいたかった。
Posted by
料理についてもほとんど知らないし料理研究家と呼ばれる人たちも名前ぐらいしか知らない。でも、ここに書かれている人たちは料理研究家としても個性的だけどその時代ごとのニーズとともにあり時代の変化とともに求められるものも当然ながら変わっていく。その流れがとてもわかりやすく書かれていた。戦...
料理についてもほとんど知らないし料理研究家と呼ばれる人たちも名前ぐらいしか知らない。でも、ここに書かれている人たちは料理研究家としても個性的だけどその時代ごとのニーズとともにあり時代の変化とともに求められるものも当然ながら変わっていく。その流れがとてもわかりやすく書かれていた。戦争で一度断絶したものや世代ごとに違う価値観や食文化が今にどう繋がっているのかというのは僕たちが生きているこの世界の変容そのものだった。欲望する世界と求めらる人たちは呼応しているんだなと思う。
Posted by