1,800円以上の注文で送料無料

ぼくらの近代建築デラックス! の商品レビュー

3.9

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/16

行ってみたい建物だらけ。なぜ昔の建物は、人を惹きつけるのか。そこに歴史の物語があるからか。二人のトークも絶品。

Posted byブクログ

2023/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本屋でペラペラ見て、東京編で兼松講堂と築地本願寺、という伊藤忠太建築を2つ取り上げていたためレジに直行。 作家お2人のテンポよい会話が楽しい。門井さんが詳しすぎてびっくり。万城目さんのほのぼの相づち、突然炸裂する空想壁も作品世界を彷彿させて面白い。

Posted byブクログ

2023/06/03

手元に置いておきたい本!図書館で借りたけど、買おうーっと! 初学者に優しく、好きな作家さんたちが大阪・京都・神戸の近代建築についてお話ししてくれるのはありがたい!散歩に行きたくなるね。 もう少し写真が多かったら嬉しいかなー。

Posted byブクログ

2022/09/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白かったなぁ。 未知の世界の新しい扉を開いた感がすごくて大満足。 いい本に出会えました。 『ぼくらの近代建築デラックス!』 万城目学・門井慶喜 (文春文庫) 何がいいって、案内人の二人が建築の専門家ではなく作家さんなところですよ。 ボキャブラリーが豊富で、蘊蓄のひとつひとつにもストーリーがあって、とにかく楽しい。 大阪、京都、神戸、横浜、東京、そして海の向こうの台湾まで足を延ばした建築散歩。 それぞれが行きたい場所を挙げ、実際に行き、あーだこーだ言う、というシンプルな形式である。 服装がラフすぎるのは(特に京都の万城目さん)“散歩”だからだな(笑) 大阪の始まりの扉に、中之島の中央公会堂がでっかく写っているのが嬉しい。 やっぱり大阪人には身近な近代建築だから。 つい先日も、地階のレストランに行ったばかりだし。 辰野金吾という近代建築界の巨人による設計である。 赤レンガに花崗岩の白い帯が入る独特なデザインは「辰野式」と呼ばれ、大阪は「中央公会堂」、京都は「旧日本銀行」、神戸は「みなと元町駅」、東京は言わずもがなの「東京駅」と、聞けば誰もが、ああ、あれね!と分かる、万城目さん曰く「不動の四番のような存在」の建築家なのだ。 大阪の中央公会堂は、たった一人の市民の寄付によって作られた。 後に、老朽化により壊されるはずだったところ、市民が反対して、多額の寄付が集まり、改装して永久保存することに決まったのだそうだ。 企業や行政ではなく、市民によって守られ、愛され、そして普段使いされている。 普段使い、最高じゃないですか。 この建築散歩の日も、オバちゃんたちのカラオケの歌謡ショーが行われていたそうだ。 「大阪の宝やと思いますね」と万城目さん。 たくさんの人によって建物が生かされていることに、感動する。 さて、この本の中で私が一番好きなのは中央公会堂だが、それ以外にも印象に残っているものがいくつかある。 まず、これはもう何と言っても、京都の「九条山浄水場ポンプ室」。 なんだこりゃ(笑) 辰野金吾と同期の片山東熊という宮廷建築家による設計である。 うっそうとした山の中に、ひっそりと建つ、派手な宮殿…… 目の前には、琵琶湖疎水…… 違和感満載、実に怪しげで廃墟感が漂う。 ドラキュラでも住んでいそうだ。 東京編では、「一橋大学兼松講堂」が異彩を放っている。 これも怪しい系(笑) 設計者の伊東忠太は、無類の妖怪好きで、なんと妖怪に関する著作もあるそうだ。 所々に妖怪チックな謎めいた獣のレリーフが施され、建物じたいも何やら異次元の匂いがする。 ちゃんと調べてみると、国の登録有形文化財であるとか、音響が優れているとか、ロマネスク様式で何とかいう賞をもらったとかいう情報が出てくるのに、この二人にかかると、 門井「いきなり期待に違わぬ面白さで先制パンチを喰らいました。」 万城目「よく政府が許したもんですよね。黒魔術のひとつもやりかねないようなこの雰囲気を。」 なんてことになるので楽しい。 あと、神戸の「湾岸ビル」。 「人馬一体、新旧セット、上下合わせ技のインパクト、見た目のショッキングさがすべて。」 という、たたみかけるような門井さんの解説に、どんだけ言うねんとクスっとなってしまう。 それから面白いのは、台湾の「宮原眼科」というお菓子屋さん。 名前のインパクトもさることながら、使われ方が実にパワフル。 「この店、近代建築であるということに全然甘えてないんですよ。」 と万城目さん。 これも、建物が使う人によって生かされている好例かもしれない。 台湾のポンプ室では、ポンプの一個一個に、なぜかパンダのぬいぐるみがくくりつけられていたな。 門井さんと万城目さんの楽しいやり取りの中で、時々ハッと心を動かされる言葉に出会うことがある。 「大阪城は夕日が似合う。朝日が似合わないのは負け戦の城だから。」      (「大阪城天守閣」) 「石というのは、欠けるに任せるか、一から作り直すしかない、リニューアルのしづらい素材。」      (「芝川ビル」) 「非日常の存在になることで、存在を許されている。」      (「大阪農林会館」) 近代というのは、明治から太平洋戦争の終わりまでをいう。 こんなにも個性の強い、癖のある、そしてお茶目な建築家たちが、日本の近代化を支えてきたのだと思うと、そのスケールの大きさに胸がいっぱいになる。 それは、翻って、彼らが存分に才能を発揮できる土台がちゃんとあった時代だったということだろう。 使う人とともに時代を越えてきた近代建築。 いやあ、楽しい一冊でした。

Posted byブクログ

2022/02/24

米澤穂信さんの本でお勧めされていたので読んでみた。建築という普段の私からは遠いジャンルだったけど門井さんと万城目さんの対話形式で読みやすくおもしろかった。門井さんものすごく博識。好きという気持ちだけでこんなに詳しくなれるものなのかなぁ。説明も分かりやすくて読んでいて楽しかった。

Posted byブクログ

2022/02/02

このお二人がなぜ近代建築談義を?と思いつつ、読み進めるうちに、面白いは面白いは。知っている建物もあり、そうでないものもあり。どれも、一度訪ねてみたいと思えてくる。 綿業会館と御影公会堂は是非行きたい。

Posted byブクログ

2020/03/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

二人の作家が、大阪、京都、神戸、横浜、東京の近代建築をめぐる一冊。 近代建築の最大の敵は、地震でも戦争でもなく現代人の経済感覚。 印象的な視点はすべてが負けて、ただ京都という町が勝つ。 神戸のような歴史的な蓄積のないまちは、何となく心が軽くなる。 横浜は大阪と神戸を足して2で割れない、日本一を諦めないまち。 野心と権威の匂いを感じる建物を大衆が自由に利用できる東京の近代建築。

Posted byブクログ

2020/01/13

最高なタイトルからわかるように、大阪から台湾まで、ぼくらの大好きな近代建築が蘊蓄とともに紹介されるゆるガイドブック。 訪れたことのある場所でも、その建物や建築家のエピソードを知るとまた行きたくなる。 「建ってから八十年以上も焼けてないのは大阪城史上最長」など、どうでもいい記録がわ...

最高なタイトルからわかるように、大阪から台湾まで、ぼくらの大好きな近代建築が蘊蓄とともに紹介されるゆるガイドブック。 訪れたことのある場所でも、その建物や建築家のエピソードを知るとまた行きたくなる。 「建ってから八十年以上も焼けてないのは大阪城史上最長」など、どうでもいい記録がわかったりします。

Posted byブクログ

2018/10/30

万城目さんと門井さんの軽妙なトークがにより繰り広げられる近代建築のガイド。 大阪、京都、神戸、横浜、東京、そして台湾の近代建築を散歩して探訪する企画である。 行ったことがある物件もあるし、日曜美術館やら、美の巨人たちやらで見たことのあるものもある。 (もちろん、今回初めて知るも...

万城目さんと門井さんの軽妙なトークがにより繰り広げられる近代建築のガイド。 大阪、京都、神戸、横浜、東京、そして台湾の近代建築を散歩して探訪する企画である。 行ったことがある物件もあるし、日曜美術館やら、美の巨人たちやらで見たことのあるものもある。 (もちろん、今回初めて知るものもあるんだけど。) それでも、門井さんが言うように、建築家の人となりに注目した紹介は新鮮で、面白い。 ダンディな渡辺節とか。 辰野金吾の人生三大万歳のエピソード(東京駅受注、日露戦争勝利、そして臨終の時)も興味深い。 ヴォーリズのエンドウマメ発芽実験のエピソードは、後の彼のイメージに反するもので、印象的。 なんでも、少年時代、脱脂綿の上にエンドウマメを発芽させる実験をしていて、「花も咲くのではないか」と言ったら、教師にそんなバカな、と言われて発奮。 大事に育て花を咲かせたどころか、実を収穫し、翌年発芽までさせたそうだ。 やはり名を残す人は、中途半端なことはしないということか。 近代建築が、今世紀に入ったころから、希少価値が出てきて、社会的な評価が上がってきていると指摘があった。 さらに、そこからかっこよくリノベーションして使うことに複雑な思いがする、という感想も述べられていた。 わかるような気もするし、一方では、きれいになったほうが嬉しい気もするし・・・。 こちらも複雑な思いになった。

Posted byブクログ

2018/04/01

10年位前に大阪北浜にある新井ビルの1階にある「五感」でお土産買ったことあったけど、こんな歴史ある建物だったなんて。また行ってみよう!建築散歩しよう!

Posted byブクログ