1,800円以上の注文で送料無料

「聴く」ことの力 の商品レビュー

3.8

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/04

この本を手に取るにはいささか不勉強なままであることが堪えたけれども、途中に引用される文章などでなんとか理解できる部分もあり、読み切ることができた。 とはいえ私にはもう1.2段階ぐらい手前の導入編から入らないと、話の次元が高くてついていけないと思ってしまった…。 かつて哲学者になり...

この本を手に取るにはいささか不勉強なままであることが堪えたけれども、途中に引用される文章などでなんとか理解できる部分もあり、読み切ることができた。 とはいえ私にはもう1.2段階ぐらい手前の導入編から入らないと、話の次元が高くてついていけないと思ってしまった…。 かつて哲学者になりたいと思っていたあの頃の私に叩きつけてやりたい。

Posted byブクログ

2024/05/17

聴くというよりも、臨床哲学、もしくはホスピタリティやケア、または人と人との接触というか関係性について メルロ=ポンティの引用などところどころ難しいながらも、とても鋭い視点で、とても考えさせられるような部分がたくさんあるように感じた。

Posted byブクログ

2023/08/04

読んでいて懐かしい気持ちになった。中高生の頃、本書の内容のようなことを考えていた気がする。1999年の本だが、哲学の語り方が今とは違うように思う。人の心は変わらないのだが、人々の意識が違うところへ向いているのかもしれない。

Posted byブクログ

2023/05/29

第1章 「試み」としての哲学 第2章 だれの前で、という問題 第3章 遇うということ 第4章 迎え入れるということ 第5章 苦痛の苦痛 第6章 「ふれる」と「さわる」 第7章 享けるということ 第8章 ホモ・パティエンス

Posted byブクログ

2022/07/04

ちょっと不思議な内容でした。 聴くことに興味があったのですが、副題の臨床哲学試論というのを見逃していました。 臨床医療と同様、よりそう哲学という意味で臨床哲学となっていると理解しましたが、巻末に重たい結論が待っていました。 気になったのは以下です。 ・<聴く>というのは、...

ちょっと不思議な内容でした。 聴くことに興味があったのですが、副題の臨床哲学試論というのを見逃していました。 臨床医療と同様、よりそう哲学という意味で臨床哲学となっていると理解しましたが、巻末に重たい結論が待っていました。 気になったのは以下です。 ・<聴く>というのは、なにもしないで耳を傾けるという単純に受動的な行為なのではない。それは語る側からすれば、ことばを受けとめてもらったという、たしかな出来事である。 ・聴くことが、ことばを受けとめることが、他者の自己理解の場を劈くということであろう ・物と親身に交わること、物を外から知るのではなく身に感じて生きること ・ある思想を学ぶというのは、まずある思想が世界を見る、世界に触れるそのスタイルに感応することである。そして、語ること以上に、聴くことに神経を傾ける必要があるということ。 ・西田幾太郎言:視界は開かなければならないのであって、はじめから開いているのではない ・話しかけるということ  ①話しかけるということは相手にこえで働きかけ、相手を変えることである。  ②どうかわってほしいかがはっきりしないと相手は変わらない  ③声がうまくとどいた感じがしないときは、その隔たりに負けないような音声で呼びかけようとするがそうればするほど、相手は、自分が話しかけられたという感じがしなくなる。 ・わたしたちが失いかけているのは、「話しあい」ではなく「黙りあい」である ・ふれるということは、ふれるものと、ふれられるものとの相互浸透や交錯という契機を必ず含んでいる。 ・さわるときは、ふれるときとは逆のことが起きている ・ケアとはその相手に「時間をあげる」こと、と言ってもよい面をもっている。時間をともに過ごす、ということ自体が一つのケアである ・死期におけるケアの本質は、延命的な医療行為をすべきかどうかとか、どこで迎えるではなく、最期をだれと迎えるかということにある 巻末に阪神淡路大震災のときに、「聴く」ことというふるまいにわたしを向き合わせることとなったとある。 「わかるけど納得はできない」。「わからないけど納得はできる」という心の揺れ。納得というのはするものではなく、その到来を待つものだと思うようになった。 極限の状態にあって、ただ「聴く」ことが臨床哲学という考え方を生み出したのでしょうか。 目次は以下です。 第1章 <試み>としての哲学 第2章 だれの前で、という問題 第3章 遇うということ 第4章 迎え入れるということ 第5章 苦痛の苦痛 第6章 <ふれる>と<さわる> 第7章 享けるということ 第8章 ホモ・パティエンス あとがき

Posted byブクログ

2021/11/11

一読。 頭でわからない部分は多いが、なんだか首の後ろあたりにモゾモゾっと言語化できない何かが居るような感覚…。 もう何度か読んで自分なりに自分の言葉で解釈したい。

Posted byブクログ

2021/01/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

audiobookにて。 難解なことを難しいままで、でも大切に丁寧に考察し提示してくれる。紙の本で一度挫折してるのだけど、耳ではお経のように、詩のように、心地よく最後まで聞けた。丁寧で美しい日本語。 「聴く」ことから「ケア」の本質にまで行きつき、まだ消化しきれてない。

Posted byブクログ

2021/12/01

他者にとっての他者としてのじぶん、存在証明 眼が「かち合う」ときのあのひきつるような感覚、シンクロナイズの現象 彼等はつぎつぎと話相手をかえては、より深いコミュニケーションを求めて裏切られてゆく。そして、沈黙も饒舌も失ってスピーキング・マシーンのように「話しかける」ことと「生...

他者にとっての他者としてのじぶん、存在証明 眼が「かち合う」ときのあのひきつるような感覚、シンクロナイズの現象 彼等はつぎつぎと話相手をかえては、より深いコミュニケーションを求めて裏切られてゆく。そして、沈黙も饒舌も失ってスピーキング・マシーンのように「話しかける」ことと「生きること」とを混同しながら年老いていくのである。 自他のあいだの〈間〉、自己調整の場 他者の存在とともにその前にいま疑いもなく存在するものとしてじぶんを感じる 揺らぎを許容するすきまが、剛性ではなく柔性が、ひとの存在にしなりやたわみといった、少々のことではポキッと折れないしなやかな強さをあたえる アイデンティティは他者との関係のなかでそのつどあたえられるもの、確証されるものであって、ひとが個としてもつ属性なのではない 「さわる」と「ふれる」 全身をくまなく慈しみ、抱きしめ、撫でまわされた体験 風呂場で体を抱かれ、顎の下、脇の下、股の付け根、足の指のあいだを、丹念に洗われて…… 乳首をたっぷりふくませてもらい、乳で濡れた口許を拭ってもらい、落としたおもちゃを拾ってもらい、便にまみれたお尻を上げてふいてもらい、髪を、顎の下、脇の下を、指の間、腿の間をていねいに洗ってもらった経験 他人になにかを「してもらう」という、〈存在の世話〉をしてもらうという経験のコア 未来にある意味を仮託することが、あるいは未来の視点に立って現在を見ることが、そのひとをかろうじて自己崩壊から救う→ナチの強制収容所、クリスマス後 『生命についての問いの観点変更』 わたしたちは人生の意味を問う者としてではなくて、それを「問われた者」として体験される 「人生は彼らからまだあるものを期待しているということ、すなわち人生におけるあるものが未来において彼等を待っている」 だれかに「待たれる」という受動性 他者の現在を思いやること、それはわからないから思いやるんであって、理解できるから思いやるのではない ケア、歓待、応答すること、compassion、他者 《ホモ・パティエンス》、苦しむひと 生きもの(Lebewesen)とは苦しむもの(Leidewesen)生きる(live)ことそのことが災い(evil)でありうるように

Posted byブクログ

2020/11/09

非常にいい本だった。 生き方を教えてくれる。 聴くという行為は相手が必要だ。 それは人間である必要はなく、人生そのものかもしれない。 対象との関係性は常に変化する。 聴くためには相手になりきる必要がある。 相手を全面的に受け容れることによって相手とコミュニケートできる。 この...

非常にいい本だった。 生き方を教えてくれる。 聴くという行為は相手が必要だ。 それは人間である必要はなく、人生そのものかもしれない。 対象との関係性は常に変化する。 聴くためには相手になりきる必要がある。 相手を全面的に受け容れることによって相手とコミュニケートできる。 この感覚は常に意識すべきものだ。 生きている間ずっと。 人間に向き合っている時だけでなく、生活のすべてにおいてそうだ。 そうすることによって自分が変化する。成長する。 方法は、対象が強いてくる。 これは何でも同じだ マインドフルネスに通じるものがある。

Posted byブクログ

2020/09/30

原著は20年以上前のものである。「聴く」を仕事の中心に置いている身として、なぜもっと早くに手に取らなかったのだろうと...。「同じ方向を見る」が「いる」と同義である私には満足いく内容。ケアする者に手に取って欲しい一冊。あとがきの卵の話は、「なんのために学ぶのか?」を問いかける秀逸...

原著は20年以上前のものである。「聴く」を仕事の中心に置いている身として、なぜもっと早くに手に取らなかったのだろうと...。「同じ方向を見る」が「いる」と同義である私には満足いく内容。ケアする者に手に取って欲しい一冊。あとがきの卵の話は、「なんのために学ぶのか?」を問いかける秀逸なエピソードだ。う~ん、たどり着く場所は概ね近似している。以下に印象深かったフレーズを。 ・「<臨床>」とは、ある他者の前に身を置くことによって、そのホスピタブルな関係のなかでじぶん自身もまた変えられるような経験の場面というふうに、いまやわたしたちは<臨床>の規定をさらにつけくわえることができる。」 ・「ことばは、聴くひとの「祈り」そのもであるような耳を俟ってはじめて、ぽろりとこぼれ落ちるように生まれるのである。苦しみがそれをとおして現われでてくるような≪聴くこと力≫、それは、聴くもののことばそのものというより、ことばの身ぶりのなかに、声のなかに、祈るような沈黙のなかに、おそらくはあるのだろう。その意味で、苦しみの「語り」というのは語るひとの行為であるとともに聴くひとの行為でもあるのだ。」 ・「(略)ケアとはその相手に「時間をあげる」こと、と言ってもよいような面を持っている。あるいは、時間をともに過ごす、ということ自体がひとつのケアである」。つまり、「いる」というのはゼロではない。なにかしってあげないとプラスにならないのではない。 ・じぶんが方法の道の上にいればぜったいにふれられないものに、ふれるのである。ホスピタリティの道は、おろらく適当に休みながら、できればいっしょに休みながら、道草もして、うねうね進むしかないのだろう。が、その過程こそが大事なのだろうとおもう。この過程をともにすること、なんの目的もなくいっしょにぶらぶら歩くこと、このぶらぶら歩きがもつ意味を、その途すがら考えつめること、そこに臨床哲学の道があるようにおもう。

Posted byブクログ