モダン の商品レビュー
3.11と9.11に絡んだキュレーター杏子・ローラ・麻実の3編。後の2編は初代館長が絡む。監視員アルフレッドが「絵を観るのではなく目撃するモダンへの興奮」を知り、17時の青年と出会う。"デザインをアートの領域に高めた"と認められたジュリア。5編のストーリーは有...
3.11と9.11に絡んだキュレーター杏子・ローラ・麻実の3編。後の2編は初代館長が絡む。監視員アルフレッドが「絵を観るのではなく目撃するモダンへの興奮」を知り、17時の青年と出会う。"デザインをアートの領域に高めた"と認められたジュリア。5編のストーリーは有名無名・事の大小にら関わらずMoMAに影響され、その人生に光を感じた。 MoMAはThe Museum of "Modern" Artの略だ。
Posted by
ニューヨーク近代美術館MoMAを舞台に『楽園のカンヴァス』の著者が切り取る5つの風景。いい話だったが、それぞれの短編で内容がかぶることがあったので星減点。キュレーターの仕事ぶりがわかる。MOMA行ってみたくなった。9/11テロ後の様子も人々の感情も伝わって来た。
Posted by
リレー形式に短編が何話か乗っている形。すべて舞台はMoMA。テロ、震災に関連したエピソードも載っている。どれも困難に立ち向かい、最後は前向きに歩んでいくのがよかった。一番好きだったのはテロで同僚であり、ライバルであり、友である人を亡くした女性の物語。前向きにがんばりたいときにまた...
リレー形式に短編が何話か乗っている形。すべて舞台はMoMA。テロ、震災に関連したエピソードも載っている。どれも困難に立ち向かい、最後は前向きに歩んでいくのがよかった。一番好きだったのはテロで同僚であり、ライバルであり、友である人を亡くした女性の物語。前向きにがんばりたいときにまた読みたい。 (読書メーターからの転記)
Posted by
ニューヨークMOMAを舞台にした5つの短編。 どれもアート+αのエピソードで、アートに興味のない私も楽しんで読めた。
Posted by
ニュヨーク近代美術館を中心にした 5つのストーリー アートに導かれた人生を生きる人々 流石に世界に名だたる美術館 優秀な人材だらけの中で それでもアートを愛して アーティストを愛して自分の生を それぞれに生きる いつも原田マハさんの作品は 何かを感じさせてくれる
Posted by
ほぼ酒呑みの秋になってますがw ってな事で、原田マハの『The Modern モダン』 ホンマにマハさんええです♥ 読むアートw 3.11、9.11に関連した心の復興 × アートな短編集。 それぞれの短編でグッと来るものが込み上げて来るのと、芸術が与えるパワーと言うのか...
ほぼ酒呑みの秋になってますがw ってな事で、原田マハの『The Modern モダン』 ホンマにマハさんええです♥ 読むアートw 3.11、9.11に関連した心の復興 × アートな短編集。 それぞれの短編でグッと来るものが込み上げて来るのと、芸術が与えるパワーと言うのか…。 楽園のカンヴァスのアナザーストーリーもチョイチョイ出てくるので、楽園を読んだ人は更に楽しめるかなっと♪ 2015年61冊目
Posted by
ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台にした時代設定もさまざま短編が五つ。 今まで読んだ著者のアート小説はパリが舞台のものが多かったように思うので、本作でニューヨークが舞台となり後ろで流れている空気感の違いを感じた。今回も出てくる絵画を検索しながら読んだ。表紙の絵はピカソの「鏡...
ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台にした時代設定もさまざま短編が五つ。 今まで読んだ著者のアート小説はパリが舞台のものが多かったように思うので、本作でニューヨークが舞台となり後ろで流れている空気感の違いを感じた。今回も出てくる絵画を検索しながら読んだ。表紙の絵はピカソの「鏡の前の少女」。 「中断された展覧会の記憶」は3.11前後の話で福島の美術館が出てくる。 「新しい出口」は9.11がきっかけでPTSDとなってしまったMoMA職員の話で、私自身がパニック障害なこともあり読んでいて苦しかった。 一番最後のストーリーはご自身が麻実のモデルかなと想像した。
Posted by
東日本大震災、美術館警備、9・11、工業デザイン。これらとアートとの関連についての短編集。 「楽園のカンバス」に出てきたトム・ブラウンとティム・ブラウンなんかもチラっと出てきたりして、そんなちょっとしたイタズラ(?)もあって面白い。 基本、マハさんのいたニューヨーク近代美術館が舞...
東日本大震災、美術館警備、9・11、工業デザイン。これらとアートとの関連についての短編集。 「楽園のカンバス」に出てきたトム・ブラウンとティム・ブラウンなんかもチラっと出てきたりして、そんなちょっとしたイタズラ(?)もあって面白い。 基本、マハさんのいたニューヨーク近代美術館が舞台で、またいろんな絵画の名前が出てきて、その都度スマホで検索しながら読み進めると楽しいです。
Posted by
『中断された展覧会の記憶』ただただしんどかった。。。 震災に触れているものは避けがちです。(そうそうあれは金曜日だったんだよ…と思い出した) 初代館長アルフレッドを匂わせる2つめ→3つめの流れが秀逸で好きでした!! 『楽園のカンヴァス』アンリ・ルソー「夢」 『ゲルニカ』パ...
『中断された展覧会の記憶』ただただしんどかった。。。 震災に触れているものは避けがちです。(そうそうあれは金曜日だったんだよ…と思い出した) 初代館長アルフレッドを匂わせる2つめ→3つめの流れが秀逸で好きでした!! 『楽園のカンヴァス』アンリ・ルソー「夢」 『ゲルニカ』パブロ・ピカソ「ゲルニカ」 再読しようかなと思います。
Posted by
MoMAに籍を置いていただけあって裏側がリアルに描かれている。 美術館で働きたいという人には為になることは間違いない作品集。 特に最初の話はビジネスとしての美術と心の拠り所としての美術の狭間に立つ人間としての葛藤が静かに描かれており、非常に良く出来た内容だった。
Posted by