1,800円以上の注文で送料無料

のぞきめ の商品レビュー

3.6

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/05/10

映画化された『のぞきめ』のキャッチコピーは「覗かれると死ぬ」。もともとホラーは大の苦手なのに、そんなおどろおどろしい映画を観るのは絶対無理。それ以前に板野友美主演ということで、アイドル起用の『貞子』のようなでパターンだと思ってノーチェック。ところが原作者が三津田信三だと知りました...

映画化された『のぞきめ』のキャッチコピーは「覗かれると死ぬ」。もともとホラーは大の苦手なのに、そんなおどろおどろしい映画を観るのは絶対無理。それ以前に板野友美主演ということで、アイドル起用の『貞子』のようなでパターンだと思ってノーチェック。ところが原作者が三津田信三だと知りました。彼の著作ならば面白くないわけがありません。 出だしはとても怖くて挑戦的。小野不由美の『残穢』同様、しかし『残穢』以上に著者本人の体験談のような書き出しで、序章では「もしも“あれ”を感じたら本を閉じることを勧める」。何よ、その煽りは。怖すぎるっちゅうのよ。勇気を振り絞ってその先へ。 物語は序章と終章、その間に挟まれた第一部と第二部から成ります。 第一部は、著者が友人から昭和の終わりに聞いた体験談『覗き屋敷の怪』。友人は学生時代にリゾート地とは名ばかりの寂れた貸別荘地でバイト。彼を含めて男女2名ずつが管理人から担当棟を決められています。あるとき、山道脇の棟を担当する女子大生が巡礼の母娘に誘われてから様子が変に。管理人には内緒でバイト全員で山道を歩いてみたところ、怪異に見舞われます。 第二部はさかのぼって昭和の初め、第一部と同じ村での出来事を記した『終い屋敷の凶』。当時は大学生、のちに民俗研究家となった人物がしたためた手記の形を取っています。 よくできています。ホラーとミステリーの融合だと著者が自負しているとおり、単なる怪異譚ではありません。第二部の終盤では謎がするすると解明されてゆき、それは無茶や!というツッコミも多少入れたくはなりますが、怨みや呪いによる怪異現象のみというオチで済ませられるよりは、あり得ない話であっても一応理論づけられていて安心。 まるで昭和の忌まわしい村の雰囲気が目に浮かぶよう。桜庭一樹の『赤朽葉家の伝説』や京極夏彦の著作が好きな人ならば、これも気に入るはず。 ところでこれはどのように映画化されたのでしょうか。第二部には女性アイドルを起用した役柄など想像できず、第一部だけを映画化したのか。ならば単に脅かすだけのホラーになっていると思われます。ムリっ!

Posted byブクログ

2017/03/25

20170324 第一話は本当に怖い ホラー 隙間が怖くなる 第二章は 民俗学ミステリー 最終的にネタバレされるがなるほどと思った

Posted byブクログ

2017/02/11

民俗学好きな方にオススメ。ホラーミステリー?最後に謎がまとめられていて、論理的に解決しようと試みてます。得体のしれないものに覗かれているという状況が何より怖いです。

Posted byブクログ

2017/04/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

うーん、すごく面白かったです。本を開いて、最初のページの最初の文章を読んで思いました。これ、大好きなやつだ、と。そこからは、続きが気になり、一気に読もうとがんばろうとしましたが、いかんせん、怖くて進めるのに難航しました……。ひとりでいるときには怖いので、電車の中やバスの中など、できるだけ周りに人がいて、ひとりじゃないときにちまちまと読み進めてきました。だけれども、最後の謎が解き明かされる怒涛の展開を目の前にそんなことを言っていられず、興味が恐怖を勝り、ひとり部屋でビクビクしつつ何とか読み終えました。小説に恐怖を感じたことはあまりありませんでしたが、これだけは怖かったです。序章のラストに嫌な予感を感じ、ああ、これはひとりじゃ読めないだろうな、と思いました。でもその後の二つの話はどちらも怖かったのですがおもしろく 、序章のようなまるで実際に身に迫ってくる恐怖ではなかったのでなんとか。幽霊は特にみたことはないのですが、リアリティのある文章にどうしても其処にいるかのように感じてしまいます。みてませんが。でも明るい所など、唯一の逃げ場所にも所構わずに出てくるのを見て、なんだか可愛いなんて思ってしまったり。みたくありませんが。まあ人それぞれ感想はあるかと思いますが、私はこの人の小説をもっと読んでみようかと思いました 。

Posted byブクログ

2016/11/14

ホラーとミステリの融合、まさにそんな感じ。 作中で「本書を読んでいる最中に普段は感じないような視線を頻繁に覚えるようになったら、一旦本書を閉じることをお勧めしたい」 とあり、暗示にかかりやすい私は急に怖くなり思わず本を閉じてしまいました。 のぞきめの正体はどことなく切なくて、...

ホラーとミステリの融合、まさにそんな感じ。 作中で「本書を読んでいる最中に普段は感じないような視線を頻繁に覚えるようになったら、一旦本書を閉じることをお勧めしたい」 とあり、暗示にかかりやすい私は急に怖くなり思わず本を閉じてしまいました。 のぞきめの正体はどことなく切なくて、しんみりとしてしまいました。 民俗学的要素がある話はとても好きで、ここの所三津田ばかり読んでいるなぁ。 少し飽きてきたので時間をあけてまた読もう。

Posted byブクログ

2016/11/11

2016.11.10 旅行中の読書用として買い、読みかけで放置してたものを読み直し。 登場人物が全員覚えにくい名前そして出てくる地名も難しくて読み進めるのに苦労した。(小能枝刀自て…もはや名前?) 中盤以降、四十澤が学友の故郷、生家を訪ねるあたりからどんどん面白く、怖くなってき...

2016.11.10 旅行中の読書用として買い、読みかけで放置してたものを読み直し。 登場人物が全員覚えにくい名前そして出てくる地名も難しくて読み進めるのに苦労した。(小能枝刀自て…もはや名前?) 中盤以降、四十澤が学友の故郷、生家を訪ねるあたりからどんどん面白く、怖くなってきて、あとはイッキ読み。今まで放置してしまったのがもったいなかった。 成り行きで火葬を見てしまったあたりが最高に怖かった。 最後はどう終わるのかと思ったけど、謎解きミステリ要素もあってスッキリ。 久々にわたしの好みにドンピシャの小説に出会えて嬉しいです。

Posted byブクログ

2016/08/29

この湿度の高い怖さ、最高。 好みの状況に好みの舞台、たっぷり繰り広げられる恐怖譚を思う存分に堪能できた。 またもや大満足の三津田作品。

Posted byブクログ

2016/05/06

いつもほどの怖さは感じなかったけど、怪異という科学的説明不能なホラー要素がありながらも論理的に推理していくワクワク感はさすが。2つの章の関連性も面白かった。

Posted byブクログ

2016/03/05

映画化ということで読んでみた。 映画は主人公が女性ということで、そこからしてきっと別物なんだろうと思う。 小説は、二部構成で現代と過去、繋がってるけど独立し淡々と物語はすすむ。 三津田信三らしい小説だなあと思った。

Posted byブクログ

2018/11/30

板野友美が映画の主役になったから買ったわけでは無い.SIRENとか屍鬼とか初期の彼岸島とか,ジャパネスクホラーに弱いんです.

Posted byブクログ