1,800円以上の注文で送料無料

マンガでわかりやすいうつ病の認知行動療法 の商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/02

自分は認知の歪みが大きいんだろうなと思い、どのように自分で改善できるのか読み、学べた本。 カウンセリングを受けるにも今受けたいってときにできないから、この本を使って自分で対処できるようになりたい。

Posted byブクログ

2022/07/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

うつ病…というか、うつ病にならないために認知行動療法の考え方を取り入れる、という視点で書かれた本かな、と思いました。 自分でできるセルフケアや、認知再構成法など、ある程度の理解力や内省する力があれば、自分でもできるかも…と思います。 が、そんな都合よく漫画の「吉岡さん」みたいな人がいるわけではないので(笑)カウンセラーと一緒にやった方がいいのでしょうね。

Posted byブクログ

2021/06/08

この本に出てくるコラム方がとても有用でした。起きた出来事を、自分の感じた視点と客観的視点から考え直すことで、自分の認知の癖に気づくことができます。

Posted byブクログ

2019/06/16

It was helpful in the part of the stress coping method of the seminar instructor.

Posted byブクログ

2018/12/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドジっ子のCAが凹んでは回復するお話の中で、心を前向きにする手法を解説している。スチュワーデス物語っぽい漫画。ただし教官が優しいお姉さんで、認知行動療法にやたら詳しい。 落ち込んだり、悩んだりした時に役に立つ。 ただ重度のうつ病に即効的に効く本ではない。 下記のような点は役に立つかも。 ・誘いは断ってもいい、必ずしも相手はそれを気にしない ・気分を天気のように表して残しておくと、自分を分析するのに役に立つ ・自分の認知の癖を知る(認知再構成法=コラム法) 3つ目は以下のようなコラムを書き続けると、自分の思考の癖が見えてくるらしい。 1 状況 2 気分(分析前、何%か) 3 自動思考(浮かんできた考えはどんなこと?) 4 考えを裏付ける根拠は?理由は? 5 反証(その根拠から考えたことは本当に正しい?) 6 適応的思考(別の考え方をしてみると?) 7 今の気分(分析後、何%になった?) ちなみにお話では、新しく配属されたチームのリーダーに冷たい対応をとられて落ち込んでいることでコラム法を試し、「そこまで嫌われてるわけじゃないかも、関係は改善できるほうほうがあるかも」という考えに変えられた、というケースとなっている。こういうことをちょっと落ち込んだ時に、やれる癖ができるといいかも。

Posted byブクログ

2018/08/04

初学者向けに。マンガがあるのでわかりやすく、概念を手っ取り早く理解するには、よかった。/ 人の気持ちをネガティブに深読みするのは、よくないが、他人の気持ちに配慮するのは大切です。/ 自分の考え方や癖を否定しないで、上手に生かす事が大事/ 相談受ける人は、支配的なので、基本傾聴

Posted byブクログ

2017/03/09

うつ病とまでいかなくても、「最近うまくいかないな」というスランプに陥ったときにも役立つ、心を穏やかに保つためのノウハウ。自分はどういう不快な感情を持っているのか、何が問題なのか、問題を解決するにはどうしたらよいのか順に考えていくことで、不快な感情に囚われずに柔軟な生き方ができるよ...

うつ病とまでいかなくても、「最近うまくいかないな」というスランプに陥ったときにも役立つ、心を穏やかに保つためのノウハウ。自分はどういう不快な感情を持っているのか、何が問題なのか、問題を解決するにはどうしたらよいのか順に考えていくことで、不快な感情に囚われずに柔軟な生き方ができるようになる。漫画による事例とテキストによる説明で、分かりやすい。

Posted byブクログ

2016/12/23

認知行動療法では、第一人者である大野裕先生の監修の漫画でわかる認知行動療法。ざっと外観をつかむためには、マンガのストーリーを追って、文章の説明で概観をつかむというのもよいと思う。これを最初で、次の本に進めばよいと思う。 プロローグ うつかなと思ったら ステップ1 ちょっと立ち...

認知行動療法では、第一人者である大野裕先生の監修の漫画でわかる認知行動療法。ざっと外観をつかむためには、マンガのストーリーを追って、文章の説明で概観をつかむというのもよいと思う。これを最初で、次の本に進めばよいと思う。 プロローグ うつかなと思ったら ステップ1 ちょっと立ち止まる(心の変化に気づく) ステップ2 問題を整理する(何が大切で、問題に気付く) ステップ3 行動で気持ちを刺激する(行動療法) ステップ4 考えを切り替える(認知再構成法コラム:7つのコラム) ステップ5 問題解決力を高める(明確に、問題を分けて取り組み始める) ステップ7 伝え方を工夫する(人間関係から自由に) ステップ8 考え方のクセに気が付く ということで、8章構成だった。

Posted byブクログ

2015/06/12

現場で来なくなっちゃうSEがいるので、ちょっとこういう本も読んでみました。 なんで来ないんだよ! じゃなくって、何か力になる必要が出てくるかもと思いまして。 漫画と文書もさらっと読める量でした。 漫画も脱線しないし良いと思います。 今後も読み返すことがあるかもしれません。

Posted byブクログ

2015/05/27

 認知行動療法がわかりやすく解説されている。  漫画と文章との割合も良く、1時間程度で読める。  一度読むだけで心が軽くなるが、書かれていることを継続して実践すると、どんどん心が軽くなる。 うつ病の方のみならず、ストレスを抱える現代人みんなに有益な内容である。  課題を発見し、常...

 認知行動療法がわかりやすく解説されている。  漫画と文章との割合も良く、1時間程度で読める。  一度読むだけで心が軽くなるが、書かれていることを継続して実践すると、どんどん心が軽くなる。 うつ病の方のみならず、ストレスを抱える現代人みんなに有益な内容である。  課題を発見し、常に回避するのでなく、適切な対処法を検討し、実践する。  行動活性化として、これまで気分が改善した行動をする。気分が改善しそうな行動を増やす。  問題解決には、問題を細分化し、小さくして解決していく。  オンラインで「うつ・不安ネット」を利用し、実践が可能であるが、有料であり断念・残念。

Posted byブクログ