花鳥の夢 の商品レビュー
造り手として読むと 苦しくて苦しくて逃げ出したくなる本。 永徳と等伯 桃山展で並んで展示されているのを観て 息が止まったし、 少し離れて眺めて涙が出そうになった。 才能の方向がちがったんだよね… 苦しかったね。 って思った。
Posted by
安土桃山時代に活躍した、狩野永徳が主人公。 曽祖父の代に始まった狩野一門は、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉など、時の権力者に愛された御用絵師の家系だから、永徳は生まれながらにしての、絵師の家の棟梁。 小説の主人公としては、少し感情移入し難い立場の人物だ。 なぜならば、芸術家の一...
安土桃山時代に活躍した、狩野永徳が主人公。 曽祖父の代に始まった狩野一門は、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉など、時の権力者に愛された御用絵師の家系だから、永徳は生まれながらにしての、絵師の家の棟梁。 小説の主人公としては、少し感情移入し難い立場の人物だ。 なぜならば、芸術家の一代記となるとどうしても、「カビの生えた伝統をぶち破る風雲児」…的なキャラクターが愛される。 狩野派といえば、そういったニューカマーに対してはどちらかと言えば「敵」の立ちはだかる壁側だからだ。 (実際に永徳は、長谷川等伯に発注された仕事を圧力を掛けて取り上げたりもしている) しかし、有名な絵師の家といっても、いいかげんな仕事をしていて続くはずはないのである。 そして、長く続く組織の中でも、新陳代謝が必要だ。 生まれながらに天才的画力を持っていても、常に、「己の絵とは何か」を追い続け、新境地を開こうとあがき続けた永徳の姿は鬼気迫るものがある。 そして、高みを目指す者が避けて通れないのが、他者の才能に対する嫉妬。 これも、長谷川等伯に対する複雑でどす黒い感情がエグいほどに描かれている。 また、上手くてもありきたりな絵を「つまらない絵」と言ってみたり、情熱をぶつけ過ぎて個性的なものを描けば今度は「見ていて圧迫感がある」と、勝手な言い分の顧客も、芸術あるある。 移りゆく時をとどめて、或いは目に映る以上の絵師の魂を込めて…襖や壁に描いたものは永遠ではなく、多くは建物とともに失われて行ったことが儚く残念だ。 一番身近な弟子として、いつも付き添っていた友松が、検索してみたら、桃山時代最後の巨匠とうたわれた有名な画家だったことを知ってびっくりでした。
Posted by
狩野派中興の祖と言われる永徳の物語。 信長、秀吉、と仕える相手が移り変わる世の中で、ひたすらに自分の絵をより良くしようとする。一生懸命とか精進しているとかいうレベルを超えて、神がかっている、あるいは画狂のようとまで見えるその姿がだんだん怖くなってくる。それでも、求道者としての反面...
狩野派中興の祖と言われる永徳の物語。 信長、秀吉、と仕える相手が移り変わる世の中で、ひたすらに自分の絵をより良くしようとする。一生懸命とか精進しているとかいうレベルを超えて、神がかっている、あるいは画狂のようとまで見えるその姿がだんだん怖くなってくる。それでも、求道者としての反面、一門のことを考え父を尊敬したり、仕事は断らず受けたり、注文主の意向に従ったりと、大派閥を抱える者としての面も垣間見せる。その二面性が、怖さだけでない魅力につながってるのかな。 自分の絵に絶対の自信を持ちながら、納期のためには弟子の手も借りなければならないというもどかしさや、等伯の技量を認めたくなくて嫉妬からケチをつけずにいられないというような心境も手に取るように感じられる。史実かどうかは別にして・・・天才にも、そういう気持ちがあるのかなと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
狩野永徳を主人公にした小説。歴史にうといが、狩野派や永徳の活躍した時代のイメージがつかめた。もはや狩野家は大企業のような規模、永徳の悩みとかは大企業の幹部の悩みって感じかも。 資産や歴史、格式のある家の跡取りとして生まれた永徳。エリート意識も高いなかで、絵師として新しい画風を開拓したいという葛藤もあり、恵まれている環境に苦しめられもする。永徳と対照的に描かれる、等伯の人柄ととらわれない画風がさらにその悩みを際立てる。 男社会の描きかた、矜持との葛藤などがテーマのように思った。あまりそういうところと、絵画の技術的なところには実感を持たなかったので、少し文字が上滑りしたところがあった。 面白かったのは、絵のなかにみる人の心の余裕を持たせる、というところ。花火とかでも、暗闇こそ浮かび上がるなぁと思っていた。花火は誰もが同じように心にうつしだされるが、そのあとの静寂はひとりひとりの胸に迫る時間なのだと、絵の示唆をうけて考えた。 しかし、主人公の絵に展開があるのかというと、悪相になったな、と秀吉に言われたとおり、どんどん自分の矜持にからめとられてそちらとの戦いに苦しんでいく主人公。倍返しだ、とかそういう世界観を感じた。 絵の技術的なこととかは話のなかで丁寧に解説されていて、狩野派の絵を見たときの助けになりそう。そのあたりの絵の知識をつけたい人にはおすすめ。 あと、死などの不浄すらも絵の主題としてしまうことに罪悪感を覚えた主人公が、「それがなんだ、私は神や仏に支える身ではなく、絵師なのだ」と開きなおるのは新鮮だった。絵を描く喜びが伝わってくる勢いのある作品。 情感や情緒はあまりないが、丁寧に書きこまれたサラリーマン向けの歴史小説。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
狩野永徳の話。永徳は絵を見るときに音を聴くように心掛けている。よく描けている絵からは音が聞き取れる。風の音が心地よい深山幽谷、水音のとどろく瀑布、軽やかな流水の瀬音、鳥のさえずり、草木のそよぎ、哄笑が響き渡りそうな禅僧のたたずまい、研ぎ澄まされた静寂が耳を清めてくれる仏たち。良い絵からは、どれもはっきりと清らかな音が聴き取れるという。 永徳は、現物を可能な限り模写して粉本として手元に置き、必要な都度参考にして、絵を描いた。観念で描くのではなく、鳥にしろ、町にしろ、現物を、そのものの持つ生命力、躍動感を大切にした。 洛中洛外図を描き始めるに当たっても、己の目でその通りに何があるか確かめ、その上で、何を描き、何を描かないか考えた。 狩野永徳は、長谷川等伯という絵師に出会い、嫉妬をするほどその絵を評価していたが、素直になれず、あれはダメだとけなしていた。もっと近づき、尊敬しあえるような間柄になっていたら、もう一回り狩野永徳も大きくなれたのではないかと感じた。
Posted by
期待通りに面白い。自分の生活からはわからない芸術家という世界の中に入り込めるのが良い。また、きれいごと、英雄伝ではなく、人間の汚い部分、弱さが織り込まれていて共感できる。解説にあるように「等伯(安部龍太郎)」と合わせて読むとより深くなる。
Posted by
長谷川等伯の「松林図屏風」を観てから、等伯に興味を持ち、安部龍太郎の『等伯』をずっと前に読んだ。『等伯』に描かれる永徳の、ここまで悪人にしていいの?という位の冷血なイメージがあった為、こちらの作品との対比も楽しみだった。 折しも、大徳寺聚光院の特別拝観で「花鳥図」を観たばかり。以...
長谷川等伯の「松林図屏風」を観てから、等伯に興味を持ち、安部龍太郎の『等伯』をずっと前に読んだ。『等伯』に描かれる永徳の、ここまで悪人にしていいの?という位の冷血なイメージがあった為、こちらの作品との対比も楽しみだった。 折しも、大徳寺聚光院の特別拝観で「花鳥図」を観たばかり。以前「洛中洛外図」「楓図」も観た。 芸術職人集団の大組織率いるリーダーと、絵師永徳個人との葛藤と苦悩が読んで辛いほど。等伯への激しい嫉妬がありながら、認めたくない自身を、統率者として狩野派を肯定する事で隠す。本当はもっと自由に、楽しく、新しい世界に、挑戦したかったのだろうな。 ストイックに自分を追い詰めている姿は、絵を観る人の場所がない、と言われた永徳の絵そのものなのか?しかし、狩野永徳あっぱれ!と思わずにいられなかった。 山本氏の作品は初めてだったが、素晴らしく熱のこもった作品だった。若くして亡くなられた事が大変残念です。
Posted by
狩野永徳の絵師としての生涯。描くことへの執着と自分への過信、そして情熱。長谷川等伯との確執に至る絵画観の根本的な差違。芸術論であり人間論でもある狩野永徳の一代記。絵のなかに鑑る人の空間を作る必要があるか否か、描く姿勢が真剣過ぎて鑑る人を疲れさせないか、描くことが楽しくて仕方なくそ...
狩野永徳の絵師としての生涯。描くことへの執着と自分への過信、そして情熱。長谷川等伯との確執に至る絵画観の根本的な差違。芸術論であり人間論でもある狩野永徳の一代記。絵のなかに鑑る人の空間を作る必要があるか否か、描く姿勢が真剣過ぎて鑑る人を疲れさせないか、描くことが楽しくて仕方なくそこにしか生きている実感を感じられない等々、絵師永徳の本領を山本兼一が存分に表現している。
Posted by
江戸時代の絵師・狩野永徳。狩野派の工房を背負う葛藤と苦悩。そして描くことへの喜び。 等伯への激しいライバル心と嫉妬心。自由に描きたいと思いつつも、伝承され続けてきた狩野派としての基礎は崩せないし、責任もある。まったく共感できない人ではあるけれど、絵にとらわれていたのか、絵を自分...
江戸時代の絵師・狩野永徳。狩野派の工房を背負う葛藤と苦悩。そして描くことへの喜び。 等伯への激しいライバル心と嫉妬心。自由に描きたいと思いつつも、伝承され続けてきた狩野派としての基礎は崩せないし、責任もある。まったく共感できない人ではあるけれど、絵にとらわれていたのか、絵を自分のものにしていたのか、苦悩に充ち満ちていたんだろうなと、ある意味気の毒になってしまった。 それにしても火事や戦乱の多い時代。どれだけの宝が燃えてしまったことか。もしも永徳の作品がもっと残っていたら、永徳は狩野派以上の絵師として、後年は祖父、曾祖父以上にもっと評価されていたのかもしれないな。
Posted by
17/02/08。 阿部龍太郎さんの『等伯』を探していたが、在庫がなく、アマゾンをいじっていて、たまたま見つけた。先に永徳を読むことになる。
Posted by