1,800円以上の注文で送料無料

いつも「時間がない」あなたに の商品レビュー

3.9

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一般的に時間がないのは、 ・運動不足だから ・テレビの見過ぎだから ・スマホ中毒だから と誰もが知る理由が挙げられてる。 しかし本書は行動経済学の観点から〃貧乏=欠乏〃が原因だと提唱している。 お金がないから生活が苦しく、稼ぐことに目がくらみ長時間働いて体を酷使する。 もしくはお金のこと以外に目が向かず、借金や宝くじなどの短期的な利益に手を出す。 もし心に余裕があれば、広い目で客観視でき、本当に必要な行動が見えてくる。 しかし貧乏人は欠落しているものに意識が持っていかれ、冷静な判断が下さず、結果的に解決には至らない、だから貧乏から抜け出せない。 そういう意味で成功者らは貧乏=欠乏に縛られなかったとも言える。 自由な心でなんで挑戦できるのも、欠乏を抱えていない証拠だからだ。 行動経済学を基にしてるので、ノウハウ本より信用できるだろう。

Posted byブクログ

2019/07/06

時間・金銭の欠乏と認知能力の低下との関連を考察し,これに対する提案を試みた内容.何かを有効に活用しようと考え,行動すること自体による負担は,確かに見落とされがちであるし,回数としては少なくてもうまくいくことが望ましい.欠乏状態を脱却する鍵は,その人を取り巻くもののちょっとした組み...

時間・金銭の欠乏と認知能力の低下との関連を考察し,これに対する提案を試みた内容.何かを有効に活用しようと考え,行動すること自体による負担は,確かに見落とされがちであるし,回数としては少なくてもうまくいくことが望ましい.欠乏状態を脱却する鍵は,その人を取り巻くもののちょっとした組み換えや,ちょっとした積み重ねであり,それは決して負担をしいるものではないこともあるが,当人はそれに気づいていないか,気づいていても不可能と思っているために,うまくいかなくなる.そこに対して,本人の意識しない,あるいは逆に意識を強いる形で,そうした組み換えや積み重ねを行わせることで,より楽な方向へ歩むことができると説く.結語にあった豊かさの中での慢心に似た心理に対する考察も今後ぜひ刊行してほしい.

Posted byブクログ

2019/01/01

トンネリング、ジャグリングはとてもイメージしやすく、自分の感覚が定義された気持ちになった。スラックの重要性を再認識した。手術室の話は調整コストの大きさや負荷の偏りの無駄が認識できた。

Posted byブクログ

2018/10/24

トンネリングすると集中できるメカニズムは確かに納得。家で捗らないレポート作成が、スタバでは不思議に捗るのも、こういうことかと。あとはスラックの大事さ。時間的・空間的な遊びが無いと、却って非効率になる。

Posted byブクログ

2019/04/27

行動経済学 欠乏は心を占拠する。トンネル効果。ニュールック心理学。 研究の種となる話題が多かった。購入しよう。

Posted byブクログ

2016/09/22

時間欠乏の影響は、まったく異なる多くの分野で観察されている。大規模なマーケティング実験で、一部の顧客には有効期限つきのクーポンを送り、ほかの顧客には同じような期限なしのクーポンを送った(8)。すると、期限のないクーポンのほうが使える期間は長かったにもかかわらず、使われる確率は低か...

時間欠乏の影響は、まったく異なる多くの分野で観察されている。大規模なマーケティング実験で、一部の顧客には有効期限つきのクーポンを送り、ほかの顧客には同じような期限なしのクーポンを送った(8)。すると、期限のないクーポンのほうが使える期間は長かったにもかかわらず、使われる確率は低かった。時間があまりないと思われないと、クーポンは注目を引かず、忘れられることさえありえる。 締め切りが有効なのは、まさに欠乏をつくり出し、注意を集中させる なぜ欠乏がトレードオフ思考を生むのか、その理由が明らかになる。スーツケースが大きければ、人はいいかげんに荷づくりする。隅から隅までぎっしり詰めることはしない。あちこちに使われていないスペースが残る。私たちはこのスペースを、本来はゆるみやたるみを意味する「スラック」と呼ぶ。詰め方がゆるいので何も入らずに残る部分だ。 トンネリングと借金  なぜ人は何かが欠乏した状況に直面すると借金をするのだろう? トンネリングを起こすからだ。そして借金をすると、将来的にはさらに深みにはまる。今日の欠乏が明日の欠乏を生む。 重要だが緊急でない活動を後回しにするのは、借金に似ている。それをしないことで、今日は時間が浮く。しかし将来につけが回る。

Posted byブクログ

2016/06/26

タイトルはビジネス啓発本によくある時間管理術ようだが、内容は本格的で、視野が広い。 貧困に対する対応への提言などは重いものだ。 いくつも紹介されている行動心理学の実験もいちいち面白い。

Posted byブクログ

2016/06/19

・欠乏(scarcity)は短期的な集中力を得るが、その他に関する処理能力は下がる。 ・(時間・お金・人間関係に)裕福な人間は欠乏による影響を受けないため、貧困な人間個人の能力が低いと錯覚してしまうが、環境が処理能力の低下を引き起こしている。 ・本の内容は重複が多いので、4割コン...

・欠乏(scarcity)は短期的な集中力を得るが、その他に関する処理能力は下がる。 ・(時間・お金・人間関係に)裕福な人間は欠乏による影響を受けないため、貧困な人間個人の能力が低いと錯覚してしまうが、環境が処理能力の低下を引き起こしている。 ・本の内容は重複が多いので、4割コンパクトにできてれば★5だった。

Posted byブクログ

2016/06/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

行動分析学に詳しい方推薦図書。時間がないということに対する思考や行動と、お金がないということに対する思考や行動が似ていることがこの本からもよくわかります。欠乏状態によるメリットやデメリットを考えると、多少集中力がアップすることがあっても、欠乏のままいくのではなく、ゆとりへと捉え方を変えていく方法のほうが、人生や仕事で効果的なことが多いと思います。病院でも、手術室を一部屋あけておくことで、急患の受け入れ、スタッフの余裕、対応の余裕が生まれて業務の効率、売上貢献という成果につながった例など、とても興味深い。

Posted byブクログ

2016/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タスク管理の本のようなタイトルだが、内容的には時間に限らず金銭も含めた「欠乏」の対処法。正論ではあるが凡庸な内容。経済的な欠乏が認知能力の欠乏にも繋がるという箇所以外は読む価値がどの程度あるのかやや疑問? ・欠乏は心を占拠し、満たされないニーズに心を向ける。空腹の場合は食物だし、多忙の場合はやらなければならないプロジェクトだ。 ・欠乏にもよいところはあり、注意を他から奪い去ってひきつける。締め切りがあると集中できるのはそういうことなのだが、締め切りがあるふりをして、自分をごまかして一生懸命やるのは難しい。 ・欠乏状態になると、トンネル効果がおこる。 例えば、「白いものをできるだけたくさん挙げてください」と言われるのと、「白いものとして雪や牛乳があります。他にどんな白いものを挙げられるか考えてみよう」と言われたのでは後者の方が難しくなる。これは白いものを考え始めた時に、その代表的な例である雪や牛乳に考えが戻ってくるからで、心理学的には「抑制」とよばれるものの理教である。一つのものに集中すると競合する概念が抑制される。 トンネルの中にはいると重要だが緊急でないことなどをトンネルの外に追いやって先送りしてしまうので、トンネルを抜けると次のトンネルに入るという悪循環(ジャグリング)に陥る。 ・様々な種類の欠乏は共通した基盤があり、例えば貧しい人たちに金銭にまつわる心配が生じると、ひどい睡眠不足と同等かそれ以上の認知力が損なわれる。(金銭的に余裕のある人にはこういう効果はみられない) ・これを避けるためにはスラック(スーツケースの中の空き部分のような余裕)を作る。最初から意図的にスラックを作っておく。これという理由もなく、スケジュールに余分な空きを野押しておく ・長い期限はトラブルの元になる。初めのうちの豊かさが無駄を促し、期日が近づくころにはトンネリングとほったらかしが生じている。長い期限を段階的にいくつかに区切ると悪循環になる前に断ち切ることができる。

Posted byブクログ