ジョナサン・アイブ の商品レビュー
Apple製品が好きになったきっかけは限りなく自然に、考えずに使える点だが、今回その秘密を知ることができた。同時に、デザインについての多くの知識、経験を得ることができた。本当に読んでよかった。
Posted by
ソフトの時代だからこそデザインが重要になる イギリスにはT字型デザイナーという概念がある。ひとつの専門領域を深く極めながら、同時に他の幅広い領域にも造形を持つ人材のことだ 大学で賞を総なめ 世界を驚かせたipad革命 替えのきかない男 ジョニーはあるべきものを正しくつく...
ソフトの時代だからこそデザインが重要になる イギリスにはT字型デザイナーという概念がある。ひとつの専門領域を深く極めながら、同時に他の幅広い領域にも造形を持つ人材のことだ 大学で賞を総なめ 世界を驚かせたipad革命 替えのきかない男 ジョニーはあるべきものを正しくつくること、それが目的にかなっていることをいつも気にかけていた。テクノロジーに人間味を持たせることにこだわっていた イギリス屈指のデザイン事務所に入社 アップルのデザイン責任者ブルーなーの訪問 退屈な仕切り机の中ではデザインなんてできない。そんなところじゃだれも働きたがらない。天井が高くて気持ちの高揚するようなオープンスタジオが絶対に必要だ。それがものすごく大切なんだ。それが仕事の質を左右する。やる気を生むんだ。 製品名を巡るバトル 4分野の製品群に集中する アップルはハードウェアとソフトウェアが共存する芸術作品を生み出した 仕事も遊びもとことんやる プラスチックからガラスへの思いきった転換
Posted by
ジョブズの次にAPPLEで権限を持つ(つまり現在は最も力を持つ)人物は、英国生まれのデザイナーである。そんな事実がなぜ出来上がったのか。アイブとは何者で、そのデザイン哲学はどう形成され、発揮されたのか。その全貌を明らかにすることで、時価総額一位のブランドを作るための情熱とアイデア...
ジョブズの次にAPPLEで権限を持つ(つまり現在は最も力を持つ)人物は、英国生まれのデザイナーである。そんな事実がなぜ出来上がったのか。アイブとは何者で、そのデザイン哲学はどう形成され、発揮されたのか。その全貌を明らかにすることで、時価総額一位のブランドを作るための情熱とアイデアと仕組みを盗み見ることができる一冊。 また、スティーブ・ジョブズという経営者がクリエイターとどのようなディレクションを行なってきたのかを知るための貴重な資料でもある。
Posted by
デザインのお勉強。 …デザイナーは必要なものだけをデザインすべきだというミニマリスト的な哲学は、ドイツの伝統教育の流れをくむものです。ジョニー・アイブのデザイン哲学もまた、そのことを強く意識しているようです。このドイツの伝統は、アイブにも、電気器具のブラウンにも、またドイツ...
デザインのお勉強。 …デザイナーは必要なものだけをデザインすべきだというミニマリスト的な哲学は、ドイツの伝統教育の流れをくむものです。ジョニー・アイブのデザイン哲学もまた、そのことを強く意識しているようです。このドイツの伝統は、アイブにも、電気器具のブラウンにも、またドイツのキッチンメーカーや家電メーカーにも受け継がれています。ドイツの家電デザインでは、この哲学が確立しているのです。高品質、高機能、ミニマリズムの伝統がそこに脈々と息づいています。おそらく教育を通して、アイブにこの哲学が染み込んだのでしょう …「ジョニーも僕らも、デザインの目的を優先させた」とグリナ―は説明する。「ジョニーは、あるべきものを正しく作ること、それが目的にかなっていることをいつも気にかけていた。彼の関心は、テクノロジーに人間味を持たせることだった。『それがどうあるべきか』が常に彼のデザインの出発点だったんだ。どんな既存製品があるかや、エンジニアがなにを望んでいるかを排除する能力、あるいは無視する能力が、ジョニーにはあった。彼はプロダクトデザインやユーザーインターフェースデザインの根本に立ち戻ることができたんだ。」 それよりもおそらく重要なのは、ブルーナーがこのスタジオを設立し、偉大な才能を採用して文化を創ったことだ。「ボブ(ブルーナー)はジョニーのデザインチームの基礎を創っただけではない。城を建てたんだ。企業内のデザインチームがクールと言われるようになったのは、ボブの功績だ」と言うのはクライブ・グリナ―だ。 「革新を宿命とする企業では、革新しないことがリスクなんだ」とジョニーは言う。「本当のリスクは、安全策を安全だと思い込んでしまうことだ。スティーブにはアップルのルーツに立ち戻るにはなにが必要か、アップルの魂を表現するにはどうすればいいか、新しいものをデザインし、作り出すにはどんな組織構造にしなければならないかが、はっきりと見えていた」
Posted by
アップルの軌跡をデザイナー、ジョナサンアイブの視点からみた物語。 デザインとは、ただ電子基盤に皮を被らせて化粧を施すことではない。 消費者にどんな商品を提供して、どう彼らの生活を変えたいかに思いを巡らせることである。 そのためにどんな機能を用意し、どんな形状にし、その機能や使い...
アップルの軌跡をデザイナー、ジョナサンアイブの視点からみた物語。 デザインとは、ただ電子基盤に皮を被らせて化粧を施すことではない。 消費者にどんな商品を提供して、どう彼らの生活を変えたいかに思いを巡らせることである。 そのためにどんな機能を用意し、どんな形状にし、その機能や使い心地を実現する製品には、どういう開発の手順を踏んだらいいかをしっかりと考え、さらにはそれを市場でどう流通させ、どう宣伝するかにも配慮することだ。 製品の企画から開発、販売、さらには販売後のアフターケアに至るまで、全てデザインすべき要素がある。 この一節にどおり、著書の中には様々な工夫があった。 また、この一節だけでもこの本を買う価値があると思う。
Posted by
Appleの名品を通じて、デザインという概念の広さと深さを考えさせられる一冊。Apple流のアプローチもいくつか紹介されていて大変参考になる。 挿し絵がすくないので、画像検索しながら読むとよいかも。
Posted by
【違うものを作るのは簡単だが、いいものを作るのは難しい】(文中より引用) 革新的なアップル製品の裏にこの男の存在ありと謳われるデザイナーのジョナサン・アイブの仕事ぶりに迫った作品。イギリスの銀細工職人の息子に生まれた彼は、どのようにして世界のデザインへの見方を変えることに成功し...
【違うものを作るのは簡単だが、いいものを作るのは難しい】(文中より引用) 革新的なアップル製品の裏にこの男の存在ありと謳われるデザイナーのジョナサン・アイブの仕事ぶりに迫った作品。イギリスの銀細工職人の息子に生まれた彼は、どのようにして世界のデザインへの見方を変えることに成功したのか......。著者は、CultofMac.comの編集を務めるリーアンダー・ケイニー。訳者は、モルガン・スタンレーなどでの勤務経験を持つ関美和。原題は、『Jony Ive: The Genius Behind Apple's Greatest Products』。 縁遠い世界に身を置く者としては、第一線のデザイナーがどのようにして生まれ、そしてどのようにして製品を生み出すかを垣間見ることができるだけでもワクワクさせてもらえた一冊。「モノづくり」と言った時に得てして忘れられがちなデザインの重要性に目を見開かせてくれました。 製品の写真が折々に挟み込まれているのも☆5つ
Posted by
スティーブ・ジョブズの伝記が良かったので、 彼の周りの重要人物の伝記も読んでみました。 (正確に言うと、この本は伝記ではないかも。) アップルのデザインを統括していたジョナサン・アイブのストーリー。 オフィシャルに情報を集めれたスティーブ・ジョブズの伝記と異なり、 この本は著者...
スティーブ・ジョブズの伝記が良かったので、 彼の周りの重要人物の伝記も読んでみました。 (正確に言うと、この本は伝記ではないかも。) アップルのデザインを統括していたジョナサン・アイブのストーリー。 オフィシャルに情報を集めれたスティーブ・ジョブズの伝記と異なり、 この本は著者がアイブでもなく、多くの元ネタがスティーブ・ジョブズの伝記からなため、 ストーリーの重複感があったり、 デザイン初心者や過去のアップル製品に疎いと 何のことを言ってるのかが分からない時もありますが、 随所で天才デザイナーの哲学を垣間見ることができます。 きっと、デザインに興味のある人にとっては、マユツバものの本でしょう。 スティーブのデザインの重要性に助けられ、 あらゆる制限を解放して働ける環境は、 プレッシャーはあるものの、デザイナーにとっては理想的な労働環境でしょう。 同時に革新的なデザインを形にしてきたエンジニアたちの努力の結晶でもあります。 アップルのメンバーがまさに世界を変えようとしていたその時に、 ジョニー(ジョナサン)側の視点では何を考えていたのかが、 分からない時もありますが(それが一番残念)、 アップル信仰者にとってはバイブル的な本になることでしょう。 次は、スティーブ・ウォズアニックやティム・クック、ピクサー側の視点からスティーブの起こした革命の真実を見てみたいです。
Posted by
アイブがどういうふうに考えてデザインしているかみたいな話を知りたかったけど、あくまで外部からの視点。
Posted by
ジョナサン・アイブの半生について丁寧にまとまっている一冊 ジョニーことジョナサン・アイブが如何にして Apple に入社し、自分のデザイン哲学を確立、反映していったかを知ることができる。これを読んでいる中、ジョニーがデザインしたプロダクトを思わず手にとって、彼のデザイン哲学をより...
ジョナサン・アイブの半生について丁寧にまとまっている一冊 ジョニーことジョナサン・アイブが如何にして Apple に入社し、自分のデザイン哲学を確立、反映していったかを知ることができる。これを読んでいる中、ジョニーがデザインしたプロダクトを思わず手にとって、彼のデザイン哲学をより身近に感じることができた。
Posted by