将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! の商品レビュー
子供を持つ親向けの本。 どんな英才教育や、名門塾に通わせるよりも 読書。 小さいころ、文字もわからない時からでも 読み聞かせを習慣化させることが大事。 このころに読む習慣をつけ、国語了解能力をつけることで将来勉強ができる子になる。 ・すらすら読まない ・はっきり読む ・音の良...
子供を持つ親向けの本。 どんな英才教育や、名門塾に通わせるよりも 読書。 小さいころ、文字もわからない時からでも 読み聞かせを習慣化させることが大事。 このころに読む習慣をつけ、国語了解能力をつけることで将来勉強ができる子になる。 ・すらすら読まない ・はっきり読む ・音の良い文章 ・暗記されるくらい ・紙芝居が良い ・本がある環境 ・親が本を読む ・寝る前に読む ・本は惜しまず買う
Posted by
子どもへの本の読み聞かせをすすめる本です。著者は子ども教育のコンサルタントの方。 絵本はたくさんあってどの本を読めばいいか迷うため、この本に書かれているオススメ絵本リストはわかりやすく参考になりました。
Posted by
大事と感じた点としては二つ。 ①「親」が進んでまず読書し,読み聞かせをすること,読む姿を見せること ②読書をする環境を築くこと 10歳までというこたに関しては,腑に落ちるような説明ではなかったかなと感じた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
こどもの早期教育が行われるこの頃だが、著者は10歳くらいまでは、のびのびと育てればよいという。地頭の基礎が作られる10歳くらいまでは、勉強ではなく、読書をたっぷりさせて欲しい、と。 高い学力を持つ子は例外なく小さい頃からたくさんの本を読んでいた、等、限定する表現がちらほら見られるのが少し疑問に思ったが、試してみたいな、と思えるようなことがあり、読んでよかったと思う。オススメの本もいっぱい載っている。 <内容メモ> 読み聞かせは、音を聞かせるのが目的。すらすらではなく、一音一音はっきりと読み聞かせてみる。子どもがじっと耳を澄ます。 音がよい本を読もう。紙しばいを読もう。 くすのきだんちのコンサート どんどこ ももんちゃん ユダヤ人の教育も、本をたくさんあげよう、という教育。
Posted by
読書の大切さを改めて実感しました。 今までも図書館に通ったり寝る前に本を読んであげたりとしていましたが、意識することや参考にすることも書かれていて良かったです。 おすすめの本が載っているのもありがたいです。早速図書館で借りたいと思います。
Posted by
読書の大切さを痛感し始めたこの頃、 こんな想いは子供にはなるべくさせたくないなぁ‥‥と考えていた矢先に出会った本。 字は読めないけど、読み聞かせは非常に大事である事がわかりました。 後々の語彙力、表現力、説得力、想像力の構築に確実に影響します。 その為には、上手く読むことよりも、...
読書の大切さを痛感し始めたこの頃、 こんな想いは子供にはなるべくさせたくないなぁ‥‥と考えていた矢先に出会った本。 字は読めないけど、読み聞かせは非常に大事である事がわかりました。 後々の語彙力、表現力、説得力、想像力の構築に確実に影響します。 その為には、上手く読むことよりも、ゆっくりはっきり発音する事が大切なのですね。 確かに、我々大人も英語で何か聞かれた時に聞き取れないと、「もう1回!」とか「もっとゆっくり話して!」って思ったり、実際に言ってみたりしますよね。 それと同じことなんだなぁ、という気付きも出来た良い本です。
Posted by
本好きな子供に育てたいと思っているものの、子どもたちはあんまり本を読まない。かろうじて次男だけ、積極的に絵本を探したり、読んでくれと言ってくるぐらいかな。 「まずは親が本を読む姿を見せるといい」とたいていの本にあるので、趣味と実益を兼ねて、本を楽しむ親の姿を見せているのにいっこう...
本好きな子供に育てたいと思っているものの、子どもたちはあんまり本を読まない。かろうじて次男だけ、積極的に絵本を探したり、読んでくれと言ってくるぐらいかな。 「まずは親が本を読む姿を見せるといい」とたいていの本にあるので、趣味と実益を兼ねて、本を楽しむ親の姿を見せているのにいっこうに効果なし。ひょおとして本に夢中になりすぎると逆効果? この本を読んで、我が家がやらないといけないことが3つみつかりました。 1)就寝前の読み聞かせの復活。 2)本棚をリビングに持ってくる。 我が家には本はたくさんあるんだけど、2階の寝室に置いてあるんですよね。その部屋には子どもがあんまり行かないので、まずは本棚の引っ越しorリビングに新設。 3)子供向けの本を買う。 図書館で借りてばっかりじゃなくて、本屋さんで本を選ぶ楽しみを知ってもらおう。 この本を読んで「なるほど」と思ったのが、 子どもの頃から童話などに親しんでいないと、今どきの子は「たぬきが人を化かす」ことや「白馬の王子様」の意味がわからないということがおこりうるらしい、ということ。 一般常識をちゃんとおさえた大人に育てるつもりなら、ちゃんと子供の頃から親しむべきものには親しませておいたほうがいいんだな~と思いました。
Posted by
年齢を重ねていくういちにいつの間にか読書することが当たり前になってきた。しかし、子どものときの時間を読書に当てることができたらと思い返してしまうこともある。自分の子どもには読書好きになってほしい。読書を通していろいろなことを体験し学んでほしいと思っている方には参考になると思います...
年齢を重ねていくういちにいつの間にか読書することが当たり前になってきた。しかし、子どものときの時間を読書に当てることができたらと思い返してしまうこともある。自分の子どもには読書好きになってほしい。読書を通していろいろなことを体験し学んでほしいと思っている方には参考になると思います。 さっそく読み聞かせを始めていこうと思います。
Posted by
自分のことを振り返ると、幼少期毎日大量の本を読み聞かせてもらったのに、10歳から15歳の間はほとんど本を読まなかった。それは文中にもある通り、友だちと川で魚を捕まえたり望遠鏡で星を観察したり、部活に明け暮れたりと他に楽しいことがたくさんあったからだ。でも高校に入ってからはまた何と...
自分のことを振り返ると、幼少期毎日大量の本を読み聞かせてもらったのに、10歳から15歳の間はほとんど本を読まなかった。それは文中にもある通り、友だちと川で魚を捕まえたり望遠鏡で星を観察したり、部活に明け暮れたりと他に楽しいことがたくさんあったからだ。でも高校に入ってからはまた何となく本を読むようになり、ろくに勉強もしなかったが国語と小論文だけは得意だった。それは著者の言う、幼い頃の貯金のおかげなんだと思う。 もちろん人として成長するには、何冊本を読んだかということよりも、読んだ本から思考を深めたり、感情を揺さぶられるような実体験を積み重ねることのほうが何倍も大事だろう。でも単純に読書って楽しいものだから、娘にもいろいろ読んでほしい。本のおもしろさを伝えたい。そう思ったらやっぱり、毎晩読み聞かせせずにはいられない。 それでだ。この本はどちらかといえば読書習慣のない人に向けて書かれているので、普段から読み聞かせをしている人にとっては興ざめする箇所もあるのだが、子どもの耳に届きやすい音読の仕方や、絵本や図鑑の紹介ページはとても参考になる。
Posted by
なかなか良い本でした。将来の学力、というのはちょっと言い過ぎな気がしますが…国語力、と、読み替えたらわかりやすいです。 この本で紹介のあった絵本を、図書館で取り寄せて、読み聞かせするつもりです。
Posted by