1,800円以上の注文で送料無料

問いかける技術 の商品レビュー

3.7

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/07

謙虚に問いかけるのはまず自分自身に対して。その上で、自らの弱さ、哀しさ、憤り、自信のなさ等々を受け入れて初めて他者に対してもその様な態度で接せられるようになると思う。 しかし、その作業を一人でやることがどれ程困難か。 著者は、しきりにリーダー層に向けて「謙虚になれ」と意識改革を...

謙虚に問いかけるのはまず自分自身に対して。その上で、自らの弱さ、哀しさ、憤り、自信のなさ等々を受け入れて初めて他者に対してもその様な態度で接せられるようになると思う。 しかし、その作業を一人でやることがどれ程困難か。 著者は、しきりにリーダー層に向けて「謙虚になれ」と意識改革を迫るが、もはや個人の努力義務として課すだけではどうしようもないくらい社会は歪んでしまっているような気もする。 これができないリーダー達も、それはそれで歪みの被害者のようにも思われる。そしてそんな歪みの中で生きているからこそ、自分自身に謙虚に問いかけられるようになるためには、他者の協力が必要不可欠なのではなかろうか。歪みを生むのも人間なら、そこから救うのもまた人間だ。 その協力が得られる「場」、戦わないでただただ自分のことを話し聞いてもらえる、そして他者の話も聞ける「対話の場」が作られていることが、当たり前になってくるとよいな。まずはできることから一つずつ。

Posted byブクログ

2023/06/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 本著者は心理学と社会心理学を学び組織心理学の研究者並びにコンサルタントとして著名な米企業で活躍した方だ。1928年 生まれ、 2023年1月に他界されている。  リーダーこそ遜(へりくだ)ってコミュニケーションをとることでメンバーに心理的な安心感が生まれ、率直な意見が聞けるということだ。  部下との面談で自分がしゃべりつくすことを毎回繰り返している管理監督者にぜひ読んでほしい一冊だ。まあ、そういうひとがこの本を読んで改心するとも思えないが...。  人のふり見て我がフリ直せ、そう思える人にぜひ読んでほしい一冊だ。

Posted byブクログ

2023/01/25

より良い人間関係を構築する、コミュニケーション方法について書かれている。その方法が「謙虚に問いかける」ことである。 謙虚な態度でコミュニケーションすることで、人間関係に起こる良い変化や具体例が挙げられており、読んですぐに実践したくなる本である。

Posted byブクログ

2022/10/07

組織で良好な人間関係を築くための「謙虚に問いかける」スキルの解説書。特にリーダーや管理職としての地位にある人、組織の心理的安全性を高めたい人には、是非とも読んでもらいたい一冊。 以下項目は今後の自分自身の振舞いを見直すチェックリストとしたい。 □ 一方的に話したり即座に行動し...

組織で良好な人間関係を築くための「謙虚に問いかける」スキルの解説書。特にリーダーや管理職としての地位にある人、組織の心理的安全性を高めたい人には、是非とも読んでもらいたい一冊。 以下項目は今後の自分自身の振舞いを見直すチェックリストとしたい。 □ 一方的に話したり即座に行動したりする前に、まずは事実を確認するために、謙虚に問いかける。 □ 立場の違いを超えて物事を調整する際は、目標を共有すること、互いの仕事を理解し合うこと、互いを尊重することを心がける。 □ 信頼と心を開きやすい雰囲気をつくるには、尋ねる・話す・認めるを繰り返す。

Posted byブクログ

2022/04/13

キャリア・アンカーで知られるシャインの書籍。 著者の支援学の研究における集大成と言える書籍とのこと。 謙虚に問いかけることの力が、どのような話の展開を生むのか。それ以外の問いかけとの比較含めて整理されている。

Posted byブクログ

2022/03/26

文化について議論が深い。アメリカの問題だと述べるけど、現代社会ではなかなか共通していると思う。 問いかけるはテクニックだけでなく、謙遜的な姿勢は偽りだけではすぐバレる。 本当にいいか悪いか判断せず、相手のことについて興味を持って聞くこと。結果的に人間関係の構築と課題解決に役に立つ...

文化について議論が深い。アメリカの問題だと述べるけど、現代社会ではなかなか共通していると思う。 問いかけるはテクニックだけでなく、謙遜的な姿勢は偽りだけではすぐバレる。 本当にいいか悪いか判断せず、相手のことについて興味を持って聞くこと。結果的に人間関係の構築と課題解決に役に立つ。特に仕事やプロジェクトがグローバル化に進むところや、高度な協力が必要なチームワーク。つまり飲み会で個人的な話までうまくできたらいいってことか。

Posted byブクログ

2022/02/02

問いかける。をさらに分類して説明しており、ただ、問いかけさえすればよい。という自らの勘違いを認識させられる『謙虚な問いかけ』の意義を丁寧に説明してくれる。

Posted byブクログ

2022/01/19

読み終わって、いかに仕事で自分が課題ベースのコミュニケーションに偏っていたかに気づかされた。スピードばかりを重視すると、課題推進ばかりに目が行き、人間関係の構築や維持がなおざりになる。スピード重視の現代社会にこそ必要な考え方やスキルと考えた。

Posted byブクログ

2021/11/20

タイトルの通り、問いかけることについて深く掘り下げた一冊。 問いかける(質問する)ことが相手よりも下の立場に降りることになる、だから多くの人は自分が話をする方にまわろうとする…という価値観がベースになっているのだけど、そこはあまり共感できなかった。けれども、確かに質問をしているふ...

タイトルの通り、問いかけることについて深く掘り下げた一冊。 問いかける(質問する)ことが相手よりも下の立場に降りることになる、だから多くの人は自分が話をする方にまわろうとする…という価値観がベースになっているのだけど、そこはあまり共感できなかった。けれども、確かに質問をしているふりをして自分の考えを主張しようとしたり、相手の間違いを指摘しようとしたりしていることは、確かにあるなと思った。 謙虚に問いかけること、純粋に相手に興味を持ち、相手との関係性や相手自身の学び・気づきを促すために行うことはかなり難しく訓練が必要。そのために今、ここに意識を向ける、というマインドフルネスや、問いかけることで生まれる心理的安全性など、この本が出版された2014年当時にはあまり言われていなかった要素が含まれていて流石はシャイン先生、と思った。

Posted byブクログ

2021/08/19

相手との関係を構築するよりも、タスクをこなさせることに必死になってはいませんか? 私も子供が帰宅するやいなや、プリントを出してからテレビを見なさいと言い出してしまいがち。だけれど、本当に大切なのは、やるべきことをやらせることではなく、心地よいコミュニケーションが取れる関係性を築...

相手との関係を構築するよりも、タスクをこなさせることに必死になってはいませんか? 私も子供が帰宅するやいなや、プリントを出してからテレビを見なさいと言い出してしまいがち。だけれど、本当に大切なのは、やるべきことをやらせることではなく、心地よいコミュニケーションが取れる関係性を築くこと。 本書には、相手を知りたいという想いが背景にあれば、どんな言葉や問いかけであっても、謙虚な問いかけとして相手の心に響き、きちんと気持ちのやり取りができると書かれています。いつも知りたいという気持ちを込めて対話しよう。

Posted byブクログ