教養としての宗教入門 の商品レビュー
やや突き放したような筆致で宗教を明快に解説した一冊。信仰・戒律・儀礼について、それらの本質を端的に捉えた記述が刺激的。また、「宗教は人間の想像力のアーカイブズである」との指摘は、宗教の意味付けについて再考を迫るものであると評価したい。
Posted by
世界の大宗教の基本的なことがわかる本。各宗教の特徴について書いてあるが、入門編ということでどの宗教も触りの部分のみの説明になっている。また本の前半部分では信仰の度合いによって、
Posted by
時間が空いてロフトのジュンク堂をザッピングしていて見つけた本。さらっと中身を見て、全体感が得られそうで、語り口も面白そうだったので買ってみた。 最近、こうした全体を俯瞰する系統の本が増えている気がする。どれも前書きとかにそういう類のものがない、と銘打たれているのが共通で逆に面白...
時間が空いてロフトのジュンク堂をザッピングしていて見つけた本。さらっと中身を見て、全体感が得られそうで、語り口も面白そうだったので買ってみた。 最近、こうした全体を俯瞰する系統の本が増えている気がする。どれも前書きとかにそういう類のものがない、と銘打たれているのが共通で逆に面白いんだが。 読了した。面白かった。が、どう面白かったかを書くのが難しい。日本人が無宗教である、というのはちょっと違うよね、ということとか、薄いと濃いとか。東アジアの伝統とか。民俗や習俗の中の宗教とか。規律と救済。もう一度読んで抜き書きしたい感じが。
Posted by
まず「宗教学」というジャンルが、特定の宗教についての学問ではなく、幅広く宗教について研究する分野だと本書を読んで初めて知りました。「濃い宗教」と「薄い宗教」という分類など、筆者の主張がとてもユニークで実際にお話を聞いてみたいと思う内容でした。 無宗教と言われる日本人ですが、本書を...
まず「宗教学」というジャンルが、特定の宗教についての学問ではなく、幅広く宗教について研究する分野だと本書を読んで初めて知りました。「濃い宗教」と「薄い宗教」という分類など、筆者の主張がとてもユニークで実際にお話を聞いてみたいと思う内容でした。 無宗教と言われる日本人ですが、本書を読むとそうでもないのだろうと分かるでしょう。タイトル通り、教養として知っておくべきことだと思います。
Posted by
2017.12.27読了 まさに「教養として」宗教の知識をつけてみたいと思っているけれど、何から読めばいいのか右も左もわからない!といった人にオススメの入門書。 宗教を「神or悟りを求めるゲーム」とする考え方は面白いと思った。 図書館で借りたので、そのうち購入して手元に置きたい...
2017.12.27読了 まさに「教養として」宗教の知識をつけてみたいと思っているけれど、何から読めばいいのか右も左もわからない!といった人にオススメの入門書。 宗教を「神or悟りを求めるゲーム」とする考え方は面白いと思った。 図書館で借りたので、そのうち購入して手元に置きたい。 ・日本人は慣習的に宗教しているが、個人主義にはなりきれぶ、集団のお約束に真理を感じる。
Posted by
題名通り宗教を「教養」「知識」として学ぶには最適な一冊。前半部は信仰としての宗教を「濃い」、共通文化としての宗教を「薄い」と大別して解説。後半部は資料編としての世界の主な宗教の解説で構成されておりそれぞれが広く分かりやすい説明で初心者でも抵抗感なく読める。 また掲載されている宗教...
題名通り宗教を「教養」「知識」として学ぶには最適な一冊。前半部は信仰としての宗教を「濃い」、共通文化としての宗教を「薄い」と大別して解説。後半部は資料編としての世界の主な宗教の解説で構成されておりそれぞれが広く分かりやすい説明で初心者でも抵抗感なく読める。 また掲載されている宗教や経典の比較表もイメージを掴むのに役立っている。 この著書からもう少し深く学んでいきたい。
Posted by
入門書としてとても分かりやすい。 以下メモ。 宗教には信仰度によって濃い、薄いがある。 薄い→神頼み。 日本人が好むものは無意識的に馴染んでいく儀礼。 深い信仰も大事だが、浅い文化的習慣も大事。もともとイスラム、キリストはユダヤから派生。→一神教。 一神教では神が一番大事。 多神...
入門書としてとても分かりやすい。 以下メモ。 宗教には信仰度によって濃い、薄いがある。 薄い→神頼み。 日本人が好むものは無意識的に馴染んでいく儀礼。 深い信仰も大事だが、浅い文化的習慣も大事。もともとイスラム、キリストはユダヤから派生。→一神教。 一神教では神が一番大事。 多神教では解脱や悟りが大事。 状況が厳しい方が神様が濃くなる。 希望を信じるということが宗教の原点。 戒律を守ることで平等が得られる。 個人主義化、科学の発展、自由思想により宗教が後退。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<目次> 序章 なぜ「神」と「仏」が区別されるのか 第1章 薄い宗教① 世界の大伝統 第2章 薄い宗教② 神の物語と悟りの物語 第3章 濃い宗教① 信仰 第4章 濃い宗教② 奇跡と呪術 第5章 宗教の仕掛け① 戒律 第6章 宗教の仕掛け② 儀礼 第7章 宗教の多様性と現代社会 資料編 世界の主な宗教 概説 1 ユダヤ教 2 キリスト教 3 イスラム教 4 仏教 5 ヒンドゥー教 6 儒教と道教 7 神道と日本の民俗的世界 おわりに <内容> 本当にあっさりと説明している。資料編の仏教の所や儒教の所が役立ちそう。
Posted by
「教養としての宗教」ガイドとして、「広く浅く」世界の宗教について解説。本書では、深い信仰を前提とする「濃い宗教」、文化や共通語彙としての「薄い宗教」という2つの宗教のレベルを提示し、それぞれについて、宗教全体を通ずる概論を行った上で、宗教の仕掛けとして「戒律」と「儀礼」について解...
「教養としての宗教」ガイドとして、「広く浅く」世界の宗教について解説。本書では、深い信仰を前提とする「濃い宗教」、文化や共通語彙としての「薄い宗教」という2つの宗教のレベルを提示し、それぞれについて、宗教全体を通ずる概論を行った上で、宗教の仕掛けとして「戒律」と「儀礼」について解説し、最後に、世界の主な宗教として、①ユダヤ教、②キリスト教、③イスラム教、④仏教、⑤ヒンドゥー教、⑥儒教と道教、⑦神道と日本の民族世界について概説している。 まさに「教養」として宗教を概観するのに適した一冊。日本は無宗教といわれるが、東アジア世界はそもそも宗教については「チャンポン型伝統」があり、日本もその延長線上にあるといった著者の指摘はなかなか含蓄があって面白いが、本書は全体的にエッセイ的な論調で、著者の主観的見解が多いような気はした。
Posted by