1,800円以上の注文で送料無料

「自分メディア」はこう作る! の商品レビュー

3.9

66件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/09

非常に興味深く読んだ.「自分メディア」という概念,またその価値を高めていくという考え方は大いに共感.ネットの中の人にならない.コンテンツを散逸させない.信用力を売らない.FBやブログなどで積極的に発信している人には読む価値あり.

Posted byブクログ

2021/08/08

 オウンドメディアのお勉強。個人で200万PVはすごい。書籍の印税を開示していて驚いた。自分も過去に購入した「自分のアタマで考えよう」はなんと1500万円を超えている。ブログのアフィリエイト等で年間500万ということだから、すごい。しかも、この方、本名でも売れていらっしゃるので、...

 オウンドメディアのお勉強。個人で200万PVはすごい。書籍の印税を開示していて驚いた。自分も過去に購入した「自分のアタマで考えよう」はなんと1500万円を超えている。ブログのアフィリエイト等で年間500万ということだから、すごい。しかも、この方、本名でも売れていらっしゃるので、めちゃめちゃ儲かってますな。羨ましい。。。  企業のオウンドメディアとは取り組み方が異なるけれども、色々と参考となる部分は多かった。 ・ブログ記事のプロセス  1.伝えたいメッセージが決まる(浮かぶ)  2.そのメッセージを伝えるための論理構成を決める(考える)  3.文章に必要な材料(情報)を集める  4.文章を書く ・そんじゃーね  私がブログの結語を統一すると、他にも次々と「そんじゃーね」を”ちきりん”を示すアイコンとして使用する人が現れました。…この言葉と”ちきりん”の結びつきは、どんどん強固なものとなりました。  こうしたアイコンの効果は絶大です。…  「あなたが前におもしろいと思ったあのエントリと、今日読んだこのエントリは同じ人が書いているんですよ」と伝える何かが必要となります。 ・メディアの価値  実際に最近では、働き方や政治についてアンケートを実施するなど、特定セグメントにおける世論調査のようなことまで可能になりました。1冊の本に関して、決まった時間帯にツイッターで集中的に意見交換をするソーシャルブックリーディング(ネット上の読書会)も盛況です。自分のメディアを持っていることで、講演会などオフラインでのイベント告知も容易だし、自分が勧めたいモノ(考えだけでなく、本や商品、企業など)を強力にプッシュすることもできます。  最近は、自分のやっていることを、「Chikirinの日記」で紹介してほしいという人からの連絡も増えてきました。そういった依頼が舞い込むのは、私が自分自身の判断で発信できる、強力な場を持っているからです。

Posted byブクログ

2018/10/08

10:私は書籍からちきりんさんファンになった層。いちコンテンツメーカー(というほどカッコイイものでもないけど)として、ふむふむ頷くことしきり。

Posted byブクログ

2018/08/05

この本はちきりんさんがどのようにして自分のメディアを作り上げてきたかということが詳細に書かれていた。chikirinの日記があれほどのメディアになった理由として、①継続して取り組んできたこと②マイルールを持ち独自性を出したこと③時代の流れに乗れたこと、の3つがあると考えた。また①...

この本はちきりんさんがどのようにして自分のメディアを作り上げてきたかということが詳細に書かれていた。chikirinの日記があれほどのメディアになった理由として、①継続して取り組んできたこと②マイルールを持ち独自性を出したこと③時代の流れに乗れたこと、の3つがあると考えた。また①と③は密接に関係していると思うし、先見性を持って取り組んできたことがいつか花開くというパターンは他の取り組みにも見られると思う。この人はやはり頭のいい人で魅せ方やひきつけ方を相当知ってる人だと思った。自分も何か発信していくメディアを持つ必要があると感じた。

Posted byブクログ

2018/06/06

『自分の時間を取り戻そう』を読んで以来、ちきりんさんのTwitterをフォローしている。 ジャンルを問わず、客観的に物事を捉え、問題提起し自分の考えを発信するスタイルのTwitterを読んでいると、「そういう見方があるか」「本質はこういうことか」と、ハッとすることが多々ある。 ...

『自分の時間を取り戻そう』を読んで以来、ちきりんさんのTwitterをフォローしている。 ジャンルを問わず、客観的に物事を捉え、問題提起し自分の考えを発信するスタイルのTwitterを読んでいると、「そういう見方があるか」「本質はこういうことか」と、ハッとすることが多々ある。 本書の中でちきりんさんは、自身のことについて、「インプットよりアウトプットの比率がやたらと高い」と言う。 その比率が正反対の私からすると、羨ましい限りである。 しかし、羨ましいと指をくわえている訳にはいかない。 なぜなら、私がこの本を手に取った理由、それこそ「アウトプット力」の強化だからだ。 その目的を本書は100%以上満たしてくれた。 アウトプットをする「自分メディア」の作り方。 アウトプットの目的、ターゲット、媒体(ブログ、SNS、書籍 )、テーマ選定、文章の書き方等、大人気ブログに成長した自身のブログの方法を惜しげもなく記しているからだ。 驚いたのは、ちきりんさん程の文才がある方でも、一つのブログを書くのに30分から1時間かけているということ。 それだけ練られたものだからこそ、多くのファンを捉えて離さないのだろう。 後半の特に反響の大きかったブログの転載については、内容よりも、その文章の構成や、論理展開が非常に参考になった。 こういう頭のいい人の文章や、論理的思考は大いに参考にし、取り入れていきたいと思う。 さあ、アウトプットの実践、がんばります!

Posted byブクログ

2018/05/31

SNS以外の記録を初めてみようと思ったタイミングで読んでみた。ベストエントリ集もあったのがとても良かったです。ベストエントリは後でもう一度読もうと思います。 とにかく自分の書きたいことを書くこと、そしてテーマを一貫させること、これは心がけて記録を続けてみよう。その上で、自分の書く...

SNS以外の記録を初めてみようと思ったタイミングで読んでみた。ベストエントリ集もあったのがとても良かったです。ベストエントリは後でもう一度読もうと思います。 とにかく自分の書きたいことを書くこと、そしてテーマを一貫させること、これは心がけて記録を続けてみよう。その上で、自分の書くことがどれだけ注目されるのか、もしくはされないのか、ちょっと楽しみです。何だか「育成する」感じあるな確かに……。 一先ず2か月続いたし、ここを見る人はそんなにいなそうだから、初めてリンクを貼ってみます。 「全国地方暮らし満喫録」 https://manymanylife.hatenablog.com/

Posted byブクログ

2018/05/11

いかにして有名になったかの前半よりも、後半のブログ人気エントリーの方が面白かった。日本の大企業がグローバルになれない理由、仕事と家庭の両立の真の意味など、切り口は流石。

Posted byブクログ

2018/10/31

ブログ運営の舞台裏と本人が選んだブログ記事で構成されているが、どちらも読み応えあった。 小学5年生の時に「ニ十歳の原点」を読んで、日記を書き始めた。著者にとっての日記は「今日はこんなことを考えた」という思考の記録で、高校時代には、その一部を友人に見せたりもしていた。Chikir...

ブログ運営の舞台裏と本人が選んだブログ記事で構成されているが、どちらも読み応えあった。 小学5年生の時に「ニ十歳の原点」を読んで、日記を書き始めた。著者にとっての日記は「今日はこんなことを考えた」という思考の記録で、高校時代には、その一部を友人に見せたりもしていた。Chikirinの日記は、ブログサービスを使って日記を書くつもりで2005年に始めた。2008年の半ばに、はてなブックマークが大量に付けられるようになり、アクセスが急増した。さらに、ツイッターで人気が加速した。ブログが人気化すると、ネットメディアの編集者などから転載や執筆依頼の連絡を受けるようになった。 「一生の間に、最低でも二つの異なる働き方を体験したい」と考え、2010年末に外資系企業を退職した。アジアの都市で日本語教師でもしながら暮らすことを考えていたが、退職直後に出版した「ゆるく考えよう」がヒットすると、雑誌や新聞、ラジオから取材や出演の依頼が殺到するようになったため、ブログ運営に集中することにした。ブログのPVは月間200万、収入はAmazonアソシエイトとGoogleアドセンスだけで年間500万円弱に達している。「ちきりんセレクト」では、著者の愛用商品を紹介している。 「ゆるく考えよう」の印税収入は500万円あまり(4万2000部、文庫1万6000部)、「自分のアタマで考えよう」は1500万円あまり(11万3000部)。その後の作品も700万〜800万円(5万5000〜6万6000部)に達している。本書の基になった「Chikirinの日記の育て方」は電子書籍として出版し、同程度の印税収入を獲得している。 「下から7割の人のための理科&算数教育」 日本の教育では、生産者(技術者)になるための教育には熱心だが、生活者のための科学教育には重きが置かれていない。富国強兵のための教育という思想が、根強く残っているからでしょう。 「思考と分析、その微妙かつ決定的な違い」 分析の結果は情報しか含まれておらず、誰がやっても同じ。思考の結果は、分析結果以外のことも考え、自分の基準に照らして判断するもので、価値判断が含まれる。 運営方針や目的を明確に定めていること、わかりやすい文章にまとめていることが成功した要因だったのではないかと思う。日記の書き方についても、改めて考えさせられた。社会の動きや自分が入手した情報に絡めて、自分がどう考えたかを記録すれば、自分の関心事項や問題意識を確認することができ、活動や成果を積み重ねることができるだろう。

Posted byブクログ

2017/02/19

社会派人気ブログ「Chikirinの日記」の運営裏話とブログの記事内容を、ブログを運営する本人がまとめた本。 ○前半・ブログ運営裏話: 自分の希望をはっきりさせ、その希望を実現するための方針を立てたうえで、方針に沿って取捨選択することの重要性を強く感じる内容。 ○後半・厳選ブ...

社会派人気ブログ「Chikirinの日記」の運営裏話とブログの記事内容を、ブログを運営する本人がまとめた本。 ○前半・ブログ運営裏話: 自分の希望をはっきりさせ、その希望を実現するための方針を立てたうえで、方針に沿って取捨選択することの重要性を強く感じる内容。 ○後半・厳選ブログ記事21本 取り上げられた記事のどれも面白かった。物の見方・切り口が独特。 例えば、「大企業で学べば実力がつくと考える若者がいる。しかし、意味不明な商慣習を持つ日本の大企業で職業訓練を受けると、逆に自分の将来価値を壊す」、 「全国の子供たちはお年玉をソッコーで使うべき!」、「大学受験と同じように就職試験でも検定料を取れば、100社受けたけど全部落ちたという悲惨な状況がなくなる」などなど。 一般的な見方とは異なる発想ながら、全文読むとその明快な論旨に納得できるようになっている。さらに、それぞれのブログ記事の炎上度(共感だけでなく反論が大きかったか)も載っているのが面白い。 というわけで、個人的には、ブログ運営の様子を読むつもりが、後半のブログ記事に満足したところである。

Posted byブクログ

2017/02/05

ちきりんさんのブログを見る→本に興味がわく→講演会にまで行く、というプロセスを経るうちに、ちきりんさんの書いている本を全部読みたくなって買ったうちの一冊。 ブログを書く起点が、「このことを伝えたい!」というメッセージありき、というところが目から鱗だった。そのあとメッセージを伝え...

ちきりんさんのブログを見る→本に興味がわく→講演会にまで行く、というプロセスを経るうちに、ちきりんさんの書いている本を全部読みたくなって買ったうちの一冊。 ブログを書く起点が、「このことを伝えたい!」というメッセージありき、というところが目から鱗だった。そのあとメッセージを伝えるための論理構成を決め、材料を集め、文章を書く、というプロセスだそう。ブログって、だらだらその日あったことや思ったことを書くイメージだった。伝えたいことを伝わるよう考えて書かれているから面白いのだな、と思った。 ちきりんさんの処理能力の速さも垣間見えた。例えば取材の申し込み。時間と手間、特定の読者を増やせるか、この2点を判断基準とすると、すぐ処理できる。意思決定にあたって基準を設けることは仕事にも活かせるなと感じた。 こうした本のレビューも、アウトプットの練習と思って書いているけど時間もかかる。読んだ全部の本を記録したいけど、そこまで時間かけなくてもな本もあるし、ちゃんと判断基準を決めて書こうと思った。

Posted byブクログ