たった、それだけ の商品レビュー
「俺は俺だ。」にやられた。 ルイの担任の葛藤が一番印象に残った。 父親が犯罪を犯して、失踪してしまう しかも愛人までいたなんて。 残された母娘の生活が困窮していく様が せつなく辛いのだが、トータの明るさに 救われた。 どの章の人たちも簡単な言葉や行動が とれずに後悔するのだが...
「俺は俺だ。」にやられた。 ルイの担任の葛藤が一番印象に残った。 父親が犯罪を犯して、失踪してしまう しかも愛人までいたなんて。 残された母娘の生活が困窮していく様が せつなく辛いのだが、トータの明るさに 救われた。 どの章の人たちも簡単な言葉や行動が とれずに後悔するのだが 確かに人生なんてそんなことの連続だよね。
Posted by
久しぶりのなっちゃんの作品。やっぱいいわあ。 文章に切れがあるし、葛藤があるのです。引用したい部分も多々あります。 会社員の男が失踪する事件が起きて、その周囲の人々を丹念に描いたオムニバス。早くこういう真っ直ぐな人に直木賞をあげてください。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
贈賄事件を起こし失踪した男の、愛人、妻、姉、その子の担任教師、娘の視点から語られる、関わった人々の事件後のこと。 事件そのものについては、多くが語られていないため、あまり重要ではない。 事件を起こしたために、巻き込まれた奥さんと娘の悲惨な日々が、話の中心。 後半、娘には、前向きになれる出会いがあり、いい方向に進みそうな展開に。 強く生きてほしいと願ってしまった。 最後の章で、名前を変えて生きていた父親である犯人らしき人物が登場、 娘に会える日が遠くないと予感させる。 それぞれの、『たった、それだけ』 たった、それだけ、だけど、やっぱり、それなりなのかな、とも思う。 ルイに幸あれ。
Posted by
贈賄の罪を犯していた望月正幸は、あいじんに内部密告され、「逃げろ」といわれ、そのまま姿を消す。 残された妻や子供、姉、愛人はそれぞれの世界で彼の逃走と始末をつけていく。 娘ルイの同級生黒田トータの存在が光る。彼も父親の罪を背負っているのだが、きちんと始末をつけて、同じ匂いのするル...
贈賄の罪を犯していた望月正幸は、あいじんに内部密告され、「逃げろ」といわれ、そのまま姿を消す。 残された妻や子供、姉、愛人はそれぞれの世界で彼の逃走と始末をつけていく。 娘ルイの同級生黒田トータの存在が光る。彼も父親の罪を背負っているのだが、きちんと始末をつけて、同じ匂いのするルイに「好き」だという。 その気持ちがルイに届いた時、何かが救われた紀がした。
Posted by
展開が気になり,ページ数も多くないので,数時間で一気読みでした。 細やかな心理描写はこの著者らしかったですが,個人的には心に響く言葉はあまりなかったかなという印象です。 一番心に残り,涙が出そうになったのは,妻と成長した娘の「何にもあげらなくてごめんね」というやり取りでした。 ...
展開が気になり,ページ数も多くないので,数時間で一気読みでした。 細やかな心理描写はこの著者らしかったですが,個人的には心に響く言葉はあまりなかったかなという印象です。 一番心に残り,涙が出そうになったのは,妻と成長した娘の「何にもあげらなくてごめんね」というやり取りでした。 妻と娘を置いて逃げた男の妻との思い出を語る場面。 とても逃げる前に複数の愛人がいた人物とは思えず,ギャップがありました。 しかし,本当に大事な人だからこそ,自分をさらけ出せず,愛人に逃げてしまうということはあるかもしれません。本作の主人公は決して愛人にも自分を見せてはいないようでしたが。 人間の多面性,不合理性も描いているのかなと解釈しましたが,そうであるのなら,せっかく興味深い題材なのに,もう少し,男に何があったのか,何を考えていたのか真実に触れる部分の書き込みがあった方が読み応えがあったように思います。 上記の点で,読後に物足りなさを覚えました。
Posted by
やっぱり子供が犠牲になるんだな。 そんなこと全く想像できないで、いろんな事をしちゃうんだろうけど。 それでも、それを受け入れる子供も強いな。
Posted by
ある事件により失踪した男性の周辺の人たちのその後の話を連作短編としてまとめている。サスペンスではない。事件を起こした人の周辺ではその後の人生にも影響を与える。重ためのテーマ。所々ずしっとくる。いつもの雰囲気からすると沈んだ内容だけど、著者の作品の中では2番目に良かった。
Posted by
1つの事件を中心に6人の視点で描いた6つの短編集。1つ目の話は私は理解できなかったけれど、自分には理解できない人はいるということが客観的にわかった。1つ目の話以外はそれぞれの悲しさ、一途さが感じられて生きる希望というとおおげさなのかもしれないけれど、読んでよかったと思える本だった...
1つの事件を中心に6人の視点で描いた6つの短編集。1つ目の話は私は理解できなかったけれど、自分には理解できない人はいるということが客観的にわかった。1つ目の話以外はそれぞれの悲しさ、一途さが感じられて生きる希望というとおおげさなのかもしれないけれど、読んでよかったと思える本だった。
Posted by
贈賄事件を起こした男とその周囲の人たちの連作短編集。どの主人公も薄暗さを感じ、共感したりしなかったり。それは人それぞれに生きてきた過去と経験があり考え方があるのだと言ってるような気がして、なるほどねぇと思いながら読んでいた。心に突き刺さるというよりじわじわと入り込む感じのする作品...
贈賄事件を起こした男とその周囲の人たちの連作短編集。どの主人公も薄暗さを感じ、共感したりしなかったり。それは人それぞれに生きてきた過去と経験があり考え方があるのだと言ってるような気がして、なるほどねぇと思いながら読んでいた。心に突き刺さるというよりじわじわと入り込む感じのする作品だった。
Posted by
控え目な印象ながら、 深々としていて一気に読んでしまった。 人が他人に印象を残すとき、 心に捉えられるとき、 感情の移るさまが、 驚くほど違和感なく入ってきて 宮下さんの中でも個人的に3本の指に入ります。
Posted by