現実脱出論 の商品レビュー
思考と現実との付き合い方。ついつい現実にのめり込んでしまっている我々は、多くの思考という空間を見失っている。五感が感じるもの以上に我々の思考空間は豊かで、現実以上に認識すべき存在である。現実が全てではないことを痛感した。
Posted by
現実は共通項であり全てではない。 個人が現実に囚われ過ぎると思考を停止(透明化)させてしまう。 思考は現実の中に既に存在しており個人の思考の可視化と伝播が現実を拡張させていくと言う 新たな視点と希望に気付かされた。
Posted by
1人1人(もしくは1匹1匹)が知覚する世界と、画一化された「現実」世界には大きな隔たりがあり、そのことを認識したうえで「現実脱出」は有効だということが、躁鬱持ちの著者によって独特な視点から説かれてた。頭掻き回された
Posted by
社会の表層だけが変わっても、社会は変らない。 個人の中にしまわれている深い感覚や多様さに気づくことが必要なのかも。
Posted by
社会集団による共通認識としての「現実」に対して、埋没し隠されてしまいがちな個人の特異性の、尊重・表出(=創造)を進言する書。著者自身の躁鬱病との関わりや、少年期の思考遊び、一風変わった知人たちのエピソードを織り交ぜて述べる。そのプロセスがいわば建築作業的でもあり面白い。一方、まと...
社会集団による共通認識としての「現実」に対して、埋没し隠されてしまいがちな個人の特異性の、尊重・表出(=創造)を進言する書。著者自身の躁鬱病との関わりや、少年期の思考遊び、一風変わった知人たちのエピソードを織り交ぜて述べる。そのプロセスがいわば建築作業的でもあり面白い。一方、まとめの最終章などは繰り返しのような内容で、未成熟さや物足りなさを感じる。そもそも言語化できない、すべきでないことを、自ら言葉で説明しようとしてしまっているから無理がある。「詩」と「論」のあいだで揺れ動いている、その中途半端さがあることは否めない。
Posted by
現実脱出論 「独立国家のつくりかた」の2匹目のドジョウのようで、あまり参考にならなかった。 ただ、本書にある「躁も鬱も機械の動作に過ぎない」という言葉。 これを理解するために、自分は進化心理学や脳科学の本が好きなんだと再認識した。
Posted by
非常に面白かった。 ざっくりと理解したところでは、「現実」=社会的に共有された規範や知覚とは異なるものとしての個人的な思考の価値を称揚しているととることができそう。 要復習。
Posted by
躁うつ病で本人もいのちの電話を解説してる坂口恭平の人生論。 実際に色んな行動をしてるだけあって、とても示唆に富んでいて面白かった。
Posted by
著者も冒頭で言及しているが、かなり観念的。前半で共感できなかったこともあり、その後の内容があまり頭に入って来なかった。
Posted by
時に重苦しくのしかかり、時にゲラゲラと笑わされながら読了した。ともすれば狂気とも捉えられる、大人になったら殆どの人の眼に見えない不思議な感覚、それを大事に保持出来ている著者の感性のオモシロさ。希死念慮は脳の誤作動という言い回しも凄い。田中圭一センセのうつヌケとともに、鬱持ちの方に...
時に重苦しくのしかかり、時にゲラゲラと笑わされながら読了した。ともすれば狂気とも捉えられる、大人になったら殆どの人の眼に見えない不思議な感覚、それを大事に保持出来ている著者の感性のオモシロさ。希死念慮は脳の誤作動という言い回しも凄い。田中圭一センセのうつヌケとともに、鬱持ちの方にはオススメします。
Posted by