大格差 の商品レビュー
前著「大停滞」を読んだ直後に本書も読みましたが、それがよかったと思います。巻末に掲載されている早稲田大学の若田部教授の解説にも記載されていましたが、「大停滞」とは議論のトーンがかなり変わっています。若田部氏はこれこそコーエン氏の「コントラリアン(大多数とはあえて逆のことを言う、あ...
前著「大停滞」を読んだ直後に本書も読みましたが、それがよかったと思います。巻末に掲載されている早稲田大学の若田部教授の解説にも記載されていましたが、「大停滞」とは議論のトーンがかなり変わっています。若田部氏はこれこそコーエン氏の「コントラリアン(大多数とはあえて逆のことを言う、あまのじゃく)」である証であって、自分の前著に対してあまのじゃくてきな本を書いていると解釈されています。 前著と何が違うか。まず前著「大停滞」の主張を集約すると以下の2つになります。1)容易に収穫できる果実が少なくなってきた。その中にはイノベーションも含まれる。つまり現在起きている技術進歩は漸進的でたいしたものではない、2)イノベーションの公共財的特徴が薄くなり、特定少人数だけが恩恵を受ける私的財的な特徴を強めている、というものです。 この主張に対して、MITのブリニョルフソン、マカフィーは「機械との競争」という本で、1)について反論をしています。AIなどに代表される現在のテクノロジー進歩は等比級数的に進んでおり、漸進的とは全く逆である。つまり猛スピードで進化する技術に人間が追いつかず「技術失業」が起きていることが経済の停滞の主要因である、というものです。 そしてコーエン氏の本著について。若田部氏も指摘しているように、コーエン氏は本著の中でブリニョルフソン、マカフィーの主張を受け入れているように見えます。それをコンピューターチェスを例に述べていて、今後高所得を受けられるのは「機械と協働するとより高いアウトプットを産出できる人材」だと断言しています。経済学的に言えば、機械と「補完的」な人材です。そして機械と協働できない、あるいは協働してもプラスの付加価値を生み出せない人材を「限界生産力ゼロ」人材と酷評しています。この点については個人的には共感しました。しかし著者は述べていませんでしたが、機械と円滑に協働できても他の人間と円滑にコミュニケーションが取れない人間が大量生産されないだろうか、という懸念は頭をよぎりました。他の人間に何か発言する前に自分専用のAIに「彼になんて言えばいいの?」なんて聞く人間が大量に出てきたらイヤですね。
Posted by
感想 機械を過大評価しているのでは?という疑問。産業革命の前から格差はあったが、機械の出現により拡大したのか縮小したのか。そこから問い直したい。
Posted by
AIが進化すると人間の仕事がなくなる可能性があることを書いた本ですが、流石に日本で2014年に発刊では情報の古さは否めません。 最後の「3 新しい世界」は現代においても示唆に富む部分があるので、時間が無い人はそこだけ目を通せば良いです。
Posted by
今後、AI等の技術が進展していけば、機械とうまく協働できる能力が求められるようになる。その分野でずば抜けた知識や能力は持たなくても、そこそこの知識や能力を持っていて機械に関する知識を持っている人。それで、機械と協働できる人とそうでない人との格差が拡がって、この本の原題の通りに、平...
今後、AI等の技術が進展していけば、機械とうまく協働できる能力が求められるようになる。その分野でずば抜けた知識や能力は持たなくても、そこそこの知識や能力を持っていて機械に関する知識を持っている人。それで、機械と協働できる人とそうでない人との格差が拡がって、この本の原題の通りに、平均が終わることになるらしい。なるほど、と思った。 あと、チェスの話が多かった。著者はチェス好きなんかなと思った。 今後の技術の発展と求められる技能の変化を調べていきたい。
Posted by
機械の知能は仕事と所得をどう変えるか チェスの世界を例に、コンピュータと人間が共同作業していく (&立場が逆転していく)だろう、という近未来予測
Posted by
巷で話題のピケティ本は読んでない(というか、ここまでブームになってしまうと逆に読む気もなくなる…)のだが、ベストセラー『大停滞』のタイラー・コーエンが「格差」について論じたこちらの著作を読んでみた。 ここで語られるのは、技術革新が労働、雇用、所得に影響を与えることで生じる格差社...
巷で話題のピケティ本は読んでない(というか、ここまでブームになってしまうと逆に読む気もなくなる…)のだが、ベストセラー『大停滞』のタイラー・コーエンが「格差」について論じたこちらの著作を読んでみた。 ここで語られるのは、技術革新が労働、雇用、所得に影響を与えることで生じる格差社会。 コーエンがイメージする格差社会は以下のようなものである。 これまでの産業の歴史においても、技術の革新により、以前は人間がやっていた仕事がだんだんと機械に代替されてきた。 が、「機械の知能(人工知能)」が飛躍的に発展することにより、これまで人間にしかできないと思われていたインテリジェントな判断やノウハウを必要とする領域まで機械が進出するようになるという新しい潮流が現実化しつつある。 そのことによって、中程度のスキルを要する仕事が機械にシフトすることになり、これまでそれらの仕事を担ってきた「中流」の労働者たちが職と所得を失うことになる。 その一方で、機械と協働することで価値を生み出すことができる上位層の労働者は機械の能力を借りることでさらに自らの価値を高めることになる。 現在の米国では、上位1%の超富裕層が富を独占していることに批判が集まっているが、将来的には上位15%が超富裕層となりその他大勢の下位層と断絶した社会になることが予想される。 実質所得を減らした下位層の人々は、生活レベルや住む地域の質を落とすことで、多くを望まない身の丈にあった生活を送ることで新しい現実に適応していくことになる。 格差は固定したものではなく、機械と協働するスキルを磨くことができれば誰でも上位層に入るチャンスはある。 そのためのカギは、どのような教育を受けることを選択するか、労働や生活に勤勉に取り組む基本的な所作を身につけることができるか、といった要素にある。 コーエンが描く格差社会はけっしてディストピア的なものではなく、現在の流れの延長線上の姿を冷静に想像したもの。 それだけに現実味を感じてしまう。 また、米国の社会を題材に書かれているが、日本においてもそのまま当てはまりそうな話ばかりである(グローバル化ってそういうことなのだろうが)。 結局、格差ってまさに相対的な概念なので、こうした格差社会を受容できるかどうかの感覚は何を基準として拠って立つのかに依存するような気もする。 すなわち「総中流」が当たり前だった世代(およびその感覚を受け継いでいる世代)から見れば許し難い社会である一方、「総中流」が崩れた時代しか知らない世代にとってみれば案外すんなりと受け容れられるものなのかもしれない。 以上が本筋であるが、本書には「機械の知能」についての興味深い考察や見識が多く盛り込まれているので、以下メモとして残しておきたい。 ・機械の知能に関わる産業にはほとんど規制がないので進歩のペースが極めて速い。たとえば、規制だらけの医薬製薬産業とは対照的である。ただし、将来的に機械の知能に関わる産業においても規制が強化されていくことは想定される。 ・2009年の景気後退期、米国では失業率が上がるとともに労働生産性の数値が上昇した。生産性の低い人たちが選択的に解雇され、それきり呼び戻されなかったと想定される。 ・現代の人々は、体調がすぐれない時、医者にかかる前にGoogleで情報を検索する。そういう意味では、すでにGoogleは「機械のドクター」と化している。 ・人間と機械がチームとなって協働してくだした判断の是非を、人間が判定することは難しい。 ・教育の世界で人工知能が進歩すると、人間の教授の役割は、モチベーションを刺激し、コーチすることに限られていくであろう。 ・科学の世界ではその研究成果があまりに進展していくと、普通の人間が直感的に理解することが困難になる傾向にますます拍車がかかる。また、専門分化が進むことで、一人の人間が全体を把握しイノベーションを起こすことが難しくなり、平凡で官僚的な世界になる。今は開拓の余地が大きいSNSの世界も、やがてはそうなるだろう。だが、機械の知能を使いこなせば個人がイノベーションを生むことも可能になるかもしれない。
Posted by
最近上司とよく話すことが多い機械の知能と仕事の関係について書かれた本だったので手に取ってみた。非常に面白かった。星新一が小説の中で描いた世界がすぐそこまで迫ってきているような気がしてしまった。 ・機械から与えられる情報を迅速に理解できる人は,私生活でも職業生活でも非常に有利にな...
最近上司とよく話すことが多い機械の知能と仕事の関係について書かれた本だったので手に取ってみた。非常に面白かった。星新一が小説の中で描いた世界がすぐそこまで迫ってきているような気がしてしまった。 ・機械から与えられる情報を迅速に理解できる人は,私生活でも職業生活でも非常に有利になるだろう。ただし,そのためにしばしば必要とされる資質は,誰もが持ち合わせているものではない。その資質とは,極度のストレスにさらされたとき,それに押しつぶされないこと。 ・現実世界では,データや分析結果を迅速に活用できることが大きな強みになることがしばしばある。…人はあらかじめ処理しておいた情報を瞬時に引き出そうとする。これらのケースではことごとく,人がコンピュータから何を学び,コンピュータから得る情報とアドバイスをどれくらい覚えておけるかがますます重要になりつつある。 ・専門職がレーティングの対象となり,患者や顧客から見下されるケースが増えればますます助言や指導が無視されるだろう。 ・機械の判断責任をどう問うか ・科学の未来はどうなるか。研究者が科学研究で担う役割の専門分化が進む。遠くない将来,賢い機会が自立した優秀な研究者になる(ほんとかなあ) ・新しい社会的契約
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自動運転について勉強する過程で、AIが進んだ後の労働市場について興味を持ち手に取った。 「まとめ」 ・広義のサービス業を除く、すべての産業に人口知能の介入が避けられない中、主に生き残るのは「機械と協働でき」、「機械の能力を補完できる」人材である。本著では特にマーケティングと金融工学が示されている。 ・結果、超富裕層とそれ以外の層に分けられる。それ以外の層の人は主に富裕層を対象とした広義のサービス業でフリーエージェント的に働くしかない。ここでのフリーエージェントは近年流行しているようなポジティブなイメージというよりむしろ、最低限の賃金しか得られないものである(効用はあげるものの、なくてもいいものであるため)ためベーシックインカムのような制度を導入しないと国として国民の最低限の生活維持が難しくなるのではないか。 「感想」 ・チェスの話は印象的だった。機械対人で人が勝てないという事実を読んだ段階で、機械+人対機械をやる必要性を感じなかったが現状、勝つのは機械+人とのこと。AIと聞くとすぐに仕事が取って変わられる印象があるが実際はこのチェスから推測されるように、人+機械の協働の機会があり人間が何をできるか考える余地は感じた。 ・一方で、機械だけでそれらに勝る知能を身につけた時に、多様性という観点から見た時に世の中はどのようになっていくのかという想像はまだまだ膨らむなとも感じた。 ・遠い将来的にこうなるとして、そうなる過程で既得権益を誰がどう壊していくのががある意味一番興味を持ったポイントである。 「学び」 ・既得権益に守られている今以上に、自らがやりたいことを時代も潮流も踏まえて考える必要性を感じた。 ・最近ブームのデザイン思考はまさに機械と協働する1つの方法で、さらに勉強したい。MECEではなく人起点で物事を考える思考回路であるが、人の感情は必ずしも1つに言語化、特定できるような簡単なものではない。「言葉にならない」という言葉があるくらいだ。笑 ここの部分を極めるということで、上述したマーケティングの部分は推されているというのはまさに今、アメリカ大統領選挙を見て感じた。
Posted by
アメリカの話だけど日本にも通じるセオリー。オンライン教育と最終章の富裕層と低所得者層の話しが参考になった。 1割りの富裕層に入るためには、富裕層に対するサービス提供者(ロボットではできない)になるか、itと協力できるビジネスを生み出す者になるか。
Posted by
先日、タイラー・コーエン 氏 による「大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか」を読み終えました。 コーエン氏の著作は、以前「大停滞」を読んでいるので、これで2冊目になります。前作に続いて、ちょっと話題になっている本ですね。 内容としては、テクノロジーの高度化・進化が近...
先日、タイラー・コーエン 氏 による「大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか」を読み終えました。 コーエン氏の著作は、以前「大停滞」を読んでいるので、これで2冊目になります。前作に続いて、ちょっと話題になっている本ですね。 内容としては、テクノロジーの高度化・進化が近未来の雇用環境・労働現場へ及ぼす影響を論じているのですが、結果として、将来に向かっては社会の富の分布に変化をもたらし、社会は、「中流層の縮小・富裕層と貧困層の差の拡大」という方向に進んでいくと著者は指摘しています。
Posted by
- 1
- 2