1,800円以上の注文で送料無料

無名の人生 の商品レビュー

3.6

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/27

本書はエッセイ集であるが、不思議な感覚を持った本だった。 「あとがき」に、この本の成り立ちが書かれているが、筆者がインタビューを受けたものを文章に起こして新書化したもののようである。インタビューがベースになっているので、書いてあることが「軽い」感じがする。また、筆者が「自分の話し...

本書はエッセイ集であるが、不思議な感覚を持った本だった。 「あとがき」に、この本の成り立ちが書かれているが、筆者がインタビューを受けたものを文章に起こして新書化したもののようである。インタビューがベースになっているので、書いてあることが「軽い」感じがする。また、筆者が「自分の話したいことを話す」ということで出来ていると思うが、従って、テーマが割と広範にわたる。 全部で6章の構成となっている。1章は、筆者の生い立ち。2章はどちらかと言えば「年寄りの繰り言」的な話。3章は幸福論とでも言うべきもの。4章は江戸時代、5章は国民国家についての内容。最後の6章は「無名のまま生きたい」という題名であり、本書全体の書名とも重なっており、筆者の人生観を示している。面白く読める部分もあれば、あまり面白くは読めない部分もある。 私が本書を手にとったのは、筆者が書いた「逝きし世の面影」という本を10年前くらいに読んだことがあり、それがとても面白かったからである。10年ぶりの渡辺京二であるが、その間、筆者の他の本を読まなかったのは、この方の本を書店で見かけることがあまりないから。 渡辺京二は1930年8月1日生まれ。本書は2014年の8月20日の発行なので、筆者が80歳代前半の時のものだ。この本は、特に面白い本だとは思わなかったが、80代になってこのような本を出版出来ること自体が既に驚異的なことであり、敬意を払わざるを得ない。 筆者は昨年の暮れ、2022年12月25日に亡くなられている。92歳であった。亡くなられたという報道を読み、筆者の作品を読んでみようと思い立ち手にとったのが本書。他の著作も続けて読んでいく計画。

Posted byブクログ

2023/01/29

渡辺京二著『無名の人生(文春新書)』(文藝春愁) 2014.8発行 2020.1.7読了  読友さん(読書メーター)のレビューを読んで購入した本。渡辺京二さんは1930年、京都生まれの人で、青春時代を当時の最先端都市だった大連で過ごしてきた。敗戦後、日本に戻ってくるが、1949...

渡辺京二著『無名の人生(文春新書)』(文藝春愁) 2014.8発行 2020.1.7読了  読友さん(読書メーター)のレビューを読んで購入した本。渡辺京二さんは1930年、京都生まれの人で、青春時代を当時の最先端都市だった大連で過ごしてきた。敗戦後、日本に戻ってくるが、1949年に結核を発症し、喀血。1953年まで結核療養所に施設入所していた。1948年から1956年のハンガリー事件の頃まで共産党に入党していたことがあり、水俣病問題にも熱心に取り組んでいた。一方で少年時代は大人顔負けの軍艦オタクだったそうで、本書を通読して得た私の渡辺京二像は左翼思想の愛国者である。この人の人生観は、戦時中の裕福な生活から敗戦後の凋落、そして結核療養所での間近な死の体験と切って離すことはできないだろう。「生きるとは、基本的には独りで生きていくことだ」という言葉の重みは、理不尽に命を奪われる戦争体験、結核療養所で一人また一人と黙って死んでいく仲間たち、水俣病で苦しむ市井の人々との関係を抜きにして語ることはできない。著者に尊敬の念を覚えるのは、そうした窮境にも関わらず、生きたいという強い意欲を失わなかったことだ。この娑婆世界は苦しいこと、辛いことだらけだ。それは今も昔も変わらない。むしろ、著者は、現在は社会福祉が充実して、却って人々から自立心を奪っているとさえ主張する。著者の楽天的とも言える江戸時代に対する時代感覚には、正直疑問を覚えるけれど、江戸時代の相互扶助を理想とし、分業化され、専門職化された現代のケアシステムが人間の共生する能力を奪っているという指摘は頷ける部分がある。彼の主張の根本には、サナトリウムに4年間も入所させられていたことがあるのだろうが、我々現代人もそうした後戻りできない現実の社会システムを前にして、それでも強く生きていかねばならない。どんな時代、どんな社会に生まれてきたとしても、自分が自分の一生の主人になる。社会や制度のせいにしても何も始まらない。この世に未練を残して死んでいくとしても、それは自分の生き方がそうあらしめたのだから仕方がない。他ならぬ自分の命を、他者の手にゆずり渡して死にたくない。現代を強く生きるためには、逆説的ではあるが、過剰な自己愛、自己執着を捨てろと著者は言っている。現代人は自己顕示に汲々としており、見せびらかしの大衆消費社会になっていると説く。自分の人生の主人になるとは、むなしい自己顕示競争に勝つことではない。自分のマイナス面を含めたありのままの自分から目を背けてはならない。強がって恰好をつけたり、見苦しい自分から目をそらしたり、立派になろうとしたりなどせず、耐えて生き抜く。人間は一人きりでは生きていけないから、家族や国家や社会保障が生まれてくるわけだが、根源的には孤独を抱えた自分が原点に存在する。生きるということは、その裏で必ず死ぬ者がいるということだ。好むと好まざるに関わらず、他者の居場所を奪って我々は生きている。それでも、自分の一生に誇りを持ち、自分なりの生の旅を歩みたい。著者の理想の死に方は、「野垂れ死に」だそうだ。せめて死ぬときくらい、地位も肩書も何もかも一切を払い捨てて、大地に還っていきたいらしい。それが無名の人生という生き方なのだろう。 URL:https://id.ndl.go.jp/bib/025623172

Posted byブクログ

2020/02/12

「人間死ぬから、面白い」とは、言わなかったけど、 そういう本になってしまったという京二さん。 そう簡単に人生が進むわけもなく、 そう安楽に人生が終わるわけでもないことを、 渡辺さんはよくご存じだ。 自分の人生に主人公でいたい、というのは、 とても共感する。 たいした人生でも、...

「人間死ぬから、面白い」とは、言わなかったけど、 そういう本になってしまったという京二さん。 そう簡単に人生が進むわけもなく、 そう安楽に人生が終わるわけでもないことを、 渡辺さんはよくご存じだ。 自分の人生に主人公でいたい、というのは、 とても共感する。 たいした人生でも、たいした人間でもないけれど、 自分が感じる小さなうれしさを大事にしながら、 天寿を全うできたら、と思う。

Posted byブクログ

2020/01/11

菊ちゃんが最近興味あるってことで渡辺京二さんの本をひっぱり出して読んでみた。こういう本をちゃんと押さえて収拾しているから、なかなか蔵書を捨てられない。言い訳はそのくらいにして… なんだろ、戦前、戦中、戦後を生き抜いてこられたの言葉にはぐうの音も出ない。しかも、歴史に詳しい。時代...

菊ちゃんが最近興味あるってことで渡辺京二さんの本をひっぱり出して読んでみた。こういう本をちゃんと押さえて収拾しているから、なかなか蔵書を捨てられない。言い訳はそのくらいにして… なんだろ、戦前、戦中、戦後を生き抜いてこられたの言葉にはぐうの音も出ない。しかも、歴史に詳しい。時代を超える人間の本質を見据える考察がある。 ほんでもって俺の考えもまんざら間違ってなかったと勇気づけられた。若い人が読んでどう思うか?感想を聞いてみたい。

Posted byブクログ

2019/05/12

期待していたのと何だか違う本だった。たぶん読む前は、人生の先達たる著者からささやかでも達観して生きる方法や考え方を学べると思っていたんだと思う。(努力もせず)名なり功なり上げたいと思っている自分のモヤモヤを晴らしてくれることを期待していた。 ところが、旧弊なじーさんがよく言ってい...

期待していたのと何だか違う本だった。たぶん読む前は、人生の先達たる著者からささやかでも達観して生きる方法や考え方を学べると思っていたんだと思う。(努力もせず)名なり功なり上げたいと思っている自分のモヤモヤを晴らしてくれることを期待していた。 ところが、旧弊なじーさんがよく言っていることをこの著者も言っているだけって感じがしちゃったな。その裏とか深読みができていないのかもしれないけど。

Posted byブクログ

2018/11/05

軽い語り口と思えば、インタビューを書き起こしたものらしい。もうお年だから、そういう本があって自分の来歴を語ってもらえるのも良い。 既に渡辺京二は無名の人とは言えまい。ただ、かなりの年になるまでは、そういう気概でやってこられたのだろう。ただ、有名無名が気になる時点で、普通の市井の...

軽い語り口と思えば、インタビューを書き起こしたものらしい。もうお年だから、そういう本があって自分の来歴を語ってもらえるのも良い。 既に渡辺京二は無名の人とは言えまい。ただ、かなりの年になるまでは、そういう気概でやってこられたのだろう。ただ、有名無名が気になる時点で、普通の市井の人間とは違う物書きなのだとは思う。 飛行機の中で一気に読んでしまった。一種の精神安定剤として読んだ。

Posted byブクログ

2017/11/01

タイトルに惹かれて購入。 作者のことは全く知らないので、前半の作者の生い立ちの話は正直退屈だった。 中盤の江戸時代の考察がすごく面白かった。 「説教がましいなぁ」と思うとこや、「そういう視点もあるかぁ」と思うとこが代わる代わる出て来る。ユーモアもあって吹き出すとこもあった。あとが...

タイトルに惹かれて購入。 作者のことは全く知らないので、前半の作者の生い立ちの話は正直退屈だった。 中盤の江戸時代の考察がすごく面白かった。 「説教がましいなぁ」と思うとこや、「そういう視点もあるかぁ」と思うとこが代わる代わる出て来る。ユーモアもあって吹き出すとこもあった。あとがきでは編集者に言いくるめられて作ったみたいなことも書いてあり、いいわけがましいところが人間臭くて作者が好きになった。

Posted byブクログ

2017/09/24

今の世の中を相対的に見る、その対比の一つとして江戸の暮らしというものを、懐古趣味ではなくフラットに見れば良いのだろう、明治維新賛歌は少し見直したほうがいい。

Posted byブクログ

2016/09/14

無名の人生というので、どのように、、無名の人生が 書かれていると思ったら、筆者の伝記に近い形で あった。少し、書かれていたが、無名の人生が どのようにいいのか、自分の経験で、自分の考えで 書かれていて、もう少し、掘り下げて、一般化して、 ほしかった。あるいは、掘り下げて、どこがい...

無名の人生というので、どのように、、無名の人生が 書かれていると思ったら、筆者の伝記に近い形で あった。少し、書かれていたが、無名の人生が どのようにいいのか、自分の経験で、自分の考えで 書かれていて、もう少し、掘り下げて、一般化して、 ほしかった。あるいは、掘り下げて、どこがいいのか、 論理的に、一般論的にもう少し書いてほしくて、伝記が ほとんどで、その部分をもう少し、掘り下げてほしかった。 これが、この作家の限界か

Posted byブクログ

2015/06/02

80歳を超えて、なお文筆活動をこなす著者が目の前に控える死を意識いながら、語る人生訓。戦後すぐの混乱期をを生きてきた人間の芯の強さが詰まっている。平和な時代だけを過ごした人たちにはなかなか達観できない境地だ。 著者のスタンスは、昔は皆が思うほど悪くないということ。といって、「最...

80歳を超えて、なお文筆活動をこなす著者が目の前に控える死を意識いながら、語る人生訓。戦後すぐの混乱期をを生きてきた人間の芯の強さが詰まっている。平和な時代だけを過ごした人たちにはなかなか達観できない境地だ。 著者のスタンスは、昔は皆が思うほど悪くないということ。といって、「最近の若いものは…」という結論ではない。古い時代、新しい時代、それぞれの良さを認め、到達した結論は「人間、死ぬから面白い」だ。 死があるから、生が輝き、生に喜びを感じ、生に執着する。生きてさえいれば、成功とか出世とかどうでもいいと、著者は語る。

Posted byブクログ